月齢0.77極細お月様の動画
前回の月齢0.77極細お月様、動画にしてみました。
そのままだとお月様微かにしか見えないので、強調して見やすくしてあります。
そのままだとお月様微かにしか見えないので、強調して見やすくしてあります。
太陽から10°とあって浮遊物がいっぱい飛んでるの見えますね!
今日もありがとうございました^^
スポンサーサイト
20231114昼過ぎ、月齢0.77
20231114昼過ぎ、月齢0.77
せっかく良く晴れたのに夜更かしして朝寝坊し、お月様撮るのすっかり忘れて午後になってしまいましたorz
新月後初のお月様、太陽の近く(離角10°)なのでいろいろ飛んでいて、写野を少しずらしてフラット撮ったらそれが写り込んでリング状のムラムラがいっぱい😣
午前中の方がすっきり晴れているのよねぇ。
出かけようと急いでいたんですけど横着は行けませんね😅
今日もありがとうございました^^
20231111明け方、月齢27.1
20231111明け方、月齢27.1
10日夜中から風がかなり出てきて明け方は暴風ですよ!
屋上は吹きっ曝しで、出してあった脚立が倒れてしまったわ。
望遠鏡出してもこれじゃグラグラで撮れません。お隣の家を風よけにしませう。
7.5㎝望遠鏡にポルタⅡ経緯台を二階から降ろし、PCにカメラなど持って移動ね。
薄雲出ているし、気流は最悪でボロボロです(><
経緯台の固定撮影ですからお月様の追尾は出来ません。月の動く方向に長辺を合わせて撮影ね。
左右にたくさん動いても処理ソフトが位置を合わせてスタックしてくれるんだから素晴らしいわ♪
薄雲が退いたところで撮ったのが、SSDの空きが無くてエラーになってしまいましたorz
望遠鏡:PENTAX75SDHF カメラ:ASI183MM
10日夜中から風がかなり出てきて明け方は暴風ですよ!
5時過ぎ、屋上で背伸びしたらお月様やっと屋根の上に見えてきました。
望遠鏡出してもこれじゃグラグラで撮れません。お隣の家を風よけにしませう。
7.5㎝望遠鏡にポルタⅡ経緯台を二階から降ろし、PCにカメラなど持って移動ね。
経緯台の固定撮影ですからお月様の追尾は出来ません。月の動く方向に長辺を合わせて撮影ね。
左右にたくさん動いても処理ソフトが位置を合わせてスタックしてくれるんだから素晴らしいわ♪
薄雲が退いたところで撮ったのが、SSDの空きが無くてエラーになってしまいましたorz
その後又雲が厚くなってきたし、日の出後も雲が多くて撮れませんでした。
望遠鏡:PENTAX75SDHF カメラ:ASI183MM
今日もありがとうございました^^
20231110明け方、月齢26.1
20231110明け方、月齢26.1
9日夜は曇りで明け方から晴れ予報だったのに深夜晴れています!
望遠鏡:TSA120N カメラ:ASI183MM、ASI183MC
9日夜は曇りで明け方から晴れ予報だったのに深夜晴れています!
3時半過ぎて低いお月様、屋根に上って一応500㎜で撮っておきます。明け方曇ったら撮れませんからねぇ^^;
少し寝て5時に起きると結構雲があります。西側は雲がいっぱいですよ!
時々雲が通過していきます。隙間を狙って何カットも撮ります。
気流はボケる中にシャープなのが見えたりします。良像だけスタックすれば結構行けそうですわ♪
暗い内にカラーを撮っておきます。モノクロ画像と後でL-RGB合成しませう。
明るくなって一旦大きな晴れ間が来たんですけど、又西からどんどん雲が押し寄せてきてもう撮れずでした。
今日もありがとうございました^^
20231102夜半過ぎ、月齢18.9
20231102夜半過ぎ、月齢18.9
いつもは口径120㎜望遠鏡にフラットナー付けて880㎜で撮っているんですけど、今回は解像度アップするかと1.5倍エクステンダーに1.4倍テレコン付けても撮ってみました。
流石に大きすぎるしボケるので50%縮小してあります^^;
カラー画像とモノクロ画像をL-RGB合成してあります。
X(旧Twitter)で比較してみましたかと言われたので、いつもは70%縮小してあるのを等倍で処理してみました。こちらはモノクロ画像のみ。
何かあまり変わらなかったかも^^;
解像度的にはこのカメラ(ASI183MM)との組み合わせでは1.4倍テレコンか1.5倍エクステンダーで十分だそうです。
大きく撮ったら暗くなって露光時間伸びるしね。気流の影響を受けやすくなってしまうわ^^;
又いろいろやってみませう。
今日もありがとうございました^^