ちょい機材紹介

なかなかブログ書けないので、その間にちょっとだけ撮影に使っている望遠鏡の紹介で誤魔化しませう。興味無かったら飛ばしてくださいな^^;

左は高橋製作所のFC125鏡筒(1980年発売)中古購入、12㎏です。
初期型は第一レンズが材質の関係で曇ってしまったりして(><
再研磨出しましたけど又曇ってきてしまいましたorz
まだまだ使えますけどね(昨年の部分日食はこれで撮影)誰か買ってくれないかな、、、。

赤道儀は高橋製作所EM100、ハレー彗星が来るので前年1985年秋に反射望遠鏡MT160とセット購入です。高校以来の天文再開。
大分ガタが出てきたのでオーバーホールしたいなぁ。

20170101チビと望遠鏡 DSCF1139atsm

右赤道儀はNJP、最近不調気味。小さい歯車の軸が曲がったのか間隔がずれたのか進み遅れが多くて(数秒間隔で5^8″くらい?)、惑星を撮る時に参ります(><
反射望遠鏡MT200とセット購入しました。接眼部ぶつけて光軸が狂ってしまい、現在未調整のまま^^;
ヘールボップ彗星が来た時には活躍したから、もう25年から経つのね!
とにかく両赤道儀は旧式で、自動導入はもちろんオートガイドにも対応してませんorz
あ、コントローラー共通で使えるんですけど、一つ雨濡れで不調(><
オートガイド端子を付ける改造も受付ているそうです。

鏡筒はTOA150B、約15㎏ですけどレンズが重いのでバランスウェイト5㎏が付いて20㎏ほど。
FC125でお月様アップで見てからこちらに載せ替えて見ると細部が凄く良く見えてビックリ(@@

緑色のは少し前に購入したマクシィ60、マクストフカセグレン。眼視で結構良く見えます^^
只今近所の先生に貸し出し中^^;

20200910-2 DSCF0488asm


中華製 Sky-Watcher BKP300 OTAW Dual Speed 反射望遠鏡、26㎏ほど。
バランスウェイトに適当なのが無くて、2リットルペットボトルに水を入れて2本ぶら下げてます^^;

20201121-BKP300 DSCF2505sm


お月様を撮る時はTOA150を、惑星を撮る時はBKP300を使っているのね。
赤道儀にアリミゾ、それぞれ鏡筒バンドにアリガタを付けてあるので、簡単に交換出来るのよ^^
バンドを先に取り付けておいてから鏡筒を載せます。でも顔の高さくらいまで持ち上げるのは重くて元気無いと厳しいわ^^;

20201122-1 DSCF2541atsm


お天気イマイチでお月様ちょい撮りする時には、ペンタックス75SD鏡筒を三脚に付けて使っています。
こちらは2012年の金環日食の時、EM100赤道儀にペンタックス75SD鏡筒(左)とタカハシFC50鏡筒(右)ね。

20120521 金環日食機材


近所の子供たちと観望会する時に使うビクセンのA80Mf、ヤフオク購入。

201710-A80Mf

他にも玩具みたいなのがいくつか。
MT200とMT160は画像が見つかりませんでした。現在眠ってます^^;
なお鏡筒の数字は口径で、レンズ又は反射鏡の直径㎜を表しています^^

赤道儀は屋上に出したまま、カバーを掛けて置いてあるのね。
使う時はカバーを外してコントローラーとバッテリーを繋ぎます。
昼間太陽を撮って夜に月惑星を撮ったりすると、何度もセットするようね^^;
観測小屋がほしいなぁ、、、。

20170305 チビさんと望遠鏡




実はこんなのも。セレストロンCGX-L赤道儀、暫く前に購入してあまり使ってないの。おバカなので上手く扱えないorz
赤経赤緯ともギアの遊びかガタが結構有って参ってます(><
自分で調整出来るものかしら、、、。
あたしの使い方だと自動導入なんて不要だし、極軸望遠鏡と目盛り環が欲しい。失敗したなぁ(TT

昨年11月30日の半影月食、仙台は曇ってしまったので南下してコンビニ駐車場で撮影してたり^^;

20201130-半影月食BKP300_CGX-L
下から見ているので、遠近法のせいか赤道儀が大きく見えるわね!?



今日もありがとうございました^^




スポンサーサイト



プロフィール

kurichanotukimi

Author:kurichanotukimi
クリちゃんと言うのは
朝日新聞に連載されていた
根本進さんの4コマ漫画の男の子。
あたし似ているかも?!

アメブロでも書いています。

https://ameblo.jp/kurichan-otukimi/

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
訪問者数
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

鳥月亭

鳥だより・星だより/信州の里山より

宇宙へ飛び出そう「星空夢工房天文台」

世田谷西部の自然

ミノックス写真帳( My Minox Photo Album )  と お囃子道楽 ,etc.

ようかんのあやしい実験ブログ