20120608(金) 昼間の金星(太陽面通過2日後)
8日、今日は暑い日になりました。
埼玉県北部の熊谷では30℃超えたってさ!
道理で暑いわけだわさ(><
昼休み、気持ち薄雲が部分的にありますよ。
太陽面通過から2日後でまだまだ太陽に近いですけど見えるかしら?
あ~、赤道儀が玄関に置いたままでしたorz
汗だくになって全部屋上に出し、テキトウですけど極軸を大体北に向けます。
PCで太陽と金星の離隔を調べ目盛環で導入だす。
相変わらず副尺を作っていないのでいい加減だす。目盛は赤経が10mごと、赤緯が2°ごとしかないわ。
目見当で向けて、先日の物干し竿を脚立に縛り付けて影でレンズを隠します。
ん~、やっぱり見えないのかしら?
それとも向きが合っていないの?
昼休みの時間が無くなっちゃうわ(><
暫くして気が付いたら、、、。
赤道儀のモーターが回ってません。コントローラーのスイッチを入れ忘れちゃいました(><
気を取り直して初めからだす。太陽を投影して中央に持って行き、そこから目盛環でずらします。
こんどは見えましたぁ\(^o^)/
ホント、糸のように細い金星ですよ♪
写真を撮ろうとしましたが、コンデジのCFがどうしても見当たりません(TT
(夜に見つかりました)
なのでちょうど目に付いた128MBのCFを使います。
物干し竿の影は時々確認してずらします。太陽が入ったら失明よね^^;
三脚にセットする時間が無いので手持ち撮影だす。何とか撮れましたぁ^^
でもやはり三脚できちんと撮ろうかしら、、、。
セットしますが今度は写野に入ってきませんよ!
メガネかけていると液晶画面が見ずらいし、、、(><
何とか撮って時計を見ると、もう会社に戻る時刻だわさ!
動画を撮っている時間有りません。
ちょっと遅れるって電話して、さっと御飯を掻き込んで会社へ戻ります。(いつもサービス残業しているから許してねぇ)
汗だくでした。あ~疲れた。
カメラのWBがまだ蛍光灯のままでしたよorz
見やすいようにコントラストを上げ、少し色調整してアップしませう^^;

写真はイマイチですね^^;
データを見ると、太陽との角距離が3゚23'33"ですぅ。
太陽の視半径が15′くらいですから、太陽表面からだと3°ちょいね(@@
あたしの新記録でした^^;

そうそう、夜遅くになったら雨が降ってきちゃいました。
今夜のお月様はお休みだす。
明日も雨かしら、、、。気温が今日より10℃も低いってさ!
皆さん、体調崩さないよう気を付けてねぇ(^_-)☆
埼玉県北部の熊谷では30℃超えたってさ!
道理で暑いわけだわさ(><
昼休み、気持ち薄雲が部分的にありますよ。
太陽面通過から2日後でまだまだ太陽に近いですけど見えるかしら?
あ~、赤道儀が玄関に置いたままでしたorz
汗だくになって全部屋上に出し、テキトウですけど極軸を大体北に向けます。
PCで太陽と金星の離隔を調べ目盛環で導入だす。
相変わらず副尺を作っていないのでいい加減だす。目盛は赤経が10mごと、赤緯が2°ごとしかないわ。
目見当で向けて、先日の物干し竿を脚立に縛り付けて影でレンズを隠します。
ん~、やっぱり見えないのかしら?
それとも向きが合っていないの?
昼休みの時間が無くなっちゃうわ(><
暫くして気が付いたら、、、。
赤道儀のモーターが回ってません。コントローラーのスイッチを入れ忘れちゃいました(><
気を取り直して初めからだす。太陽を投影して中央に持って行き、そこから目盛環でずらします。
こんどは見えましたぁ\(^o^)/
ホント、糸のように細い金星ですよ♪
写真を撮ろうとしましたが、コンデジのCFがどうしても見当たりません(TT
(夜に見つかりました)
なのでちょうど目に付いた128MBのCFを使います。
物干し竿の影は時々確認してずらします。太陽が入ったら失明よね^^;
三脚にセットする時間が無いので手持ち撮影だす。何とか撮れましたぁ^^
でもやはり三脚できちんと撮ろうかしら、、、。
セットしますが今度は写野に入ってきませんよ!
メガネかけていると液晶画面が見ずらいし、、、(><
何とか撮って時計を見ると、もう会社に戻る時刻だわさ!
動画を撮っている時間有りません。
ちょっと遅れるって電話して、さっと御飯を掻き込んで会社へ戻ります。(いつもサービス残業しているから許してねぇ)
汗だくでした。あ~疲れた。
カメラのWBがまだ蛍光灯のままでしたよorz
見やすいようにコントラストを上げ、少し色調整してアップしませう^^;

写真はイマイチですね^^;
データを見ると、太陽との角距離が3゚23'33"ですぅ。
太陽の視半径が15′くらいですから、太陽表面からだと3°ちょいね(@@
あたしの新記録でした^^;

そうそう、夜遅くになったら雨が降ってきちゃいました。
今夜のお月様はお休みだす。
明日も雨かしら、、、。気温が今日より10℃も低いってさ!
皆さん、体調崩さないよう気を付けてねぇ(^_-)☆
スポンサーサイト
20120606(水) 金星の太陽面通過 その④まとめ
おまけだす^^;
途中まで書いてありましたが画像処理が遅れて大変遅くなってしまいましたm(_ _ )m
先日の金星の太陽面通過の写真をまとめてみましたよ。
雲が多かったので雲越しでフィルター無しで撮ったりもしました。
露出も目まぐるしく変わったので結果、色や明るさにかなりムラが出てしまいました(><
1時間半雲が退かなくて2回抜けてしまったのが残念ですけど、それでも何とか見られるようになったかしら?
位置を合わせた後、金星の所以外をカットして明るさを調整してあります。
そうでないと雲が掛った画像で見られたものにならないのね^^;
太陽面全体は始まる前の画像と最後の画像を合成してあります。
黒点が6時間半の間にズレていますねぇ(@@
まぁ赤道儀の設置が多少ズレているから、多少の写野回転が有るかもしれませんが、、、。
参考にアストロアーツさんの図も載せてみませう。
そうそう、サイエンスさんが金星の大気が写ったって言うのであたしも調べてみました。すると、、、。
http://www.isas.jaxa.jp/j/topics/topics/2012/0606.shtml
http://hinode.nao.ac.jp/news/120606VenusTransit/
あたしの地元では少しだけ雲間から見えたそうです。
みやこわすれ さんが動画を撮ってらっしゃいますよ^^
宜しかったら見に行ってねぇ(^_-)☆
http://ameblo.jp/miyakowasure002/entry-11270634810.html
最後に、第1接触~第2接触の様子と第3接触~第4接触の様子をまとめてみました。
雲が多くてフィルターを付けたり外したり違うのを使ったりしたので色や露出がバラバラだす。暗いのはかなり明るくしたのでノイズだらけだわさ(><
それにピンボケ量産しちゃいました(;^_^A
途中まで書いてありましたが画像処理が遅れて大変遅くなってしまいましたm(_ _ )m
先日の金星の太陽面通過の写真をまとめてみましたよ。
雲が多かったので雲越しでフィルター無しで撮ったりもしました。
露出も目まぐるしく変わったので結果、色や明るさにかなりムラが出てしまいました(><
1時間半雲が退かなくて2回抜けてしまったのが残念ですけど、それでも何とか見られるようになったかしら?
位置を合わせた後、金星の所以外をカットして明るさを調整してあります。
そうでないと雲が掛った画像で見られたものにならないのね^^;
太陽面全体は始まる前の画像と最後の画像を合成してあります。
黒点が6時間半の間にズレていますねぇ(@@
まぁ赤道儀の設置が多少ズレているから、多少の写野回転が有るかもしれませんが、、、。
参考にアストロアーツさんの図も載せてみませう。
そうそう、サイエンスさんが金星の大気が写ったって言うのであたしも調べてみました。すると、、、。
http://www.isas.jaxa.jp/j/topics/topics/2012/0606.shtml
http://hinode.nao.ac.jp/news/120606VenusTransit/
あたしの地元では少しだけ雲間から見えたそうです。
みやこわすれ さんが動画を撮ってらっしゃいますよ^^
宜しかったら見に行ってねぇ(^_-)☆
http://ameblo.jp/miyakowasure002/entry-11270634810.html
最後に、第1接触~第2接触の様子と第3接触~第4接触の様子をまとめてみました。
雲が多くてフィルターを付けたり外したり違うのを使ったりしたので色や露出がバラバラだす。暗いのはかなり明るくしたのでノイズだらけだわさ(><
それにピンボケ量産しちゃいました(;^_^A
20120606(水) 金星の太陽面通過 その③おまけ
雲が拡がって見られない時間、一緒になった方とお話してました。
何処の高校でしたかって訊かれたの。化学の○○先生って居ませんでしたか?ってさ。
そうそう、教わりましたよ。それに担任でしたわ^^;
ん!、、、。PAで名刺を頂いた時に思った珍しい名前、今まで二人出会いましたけどそれが化学の先生ね。
何と、その方の親戚でした。世の中狭いものですねぇ(@@
まぁ金星太陽面通過も終わったので帰りませう。
でも折角ここまで来たのですから日本海でも見てから帰ろうかしらん。
海まではそんなにないのでテキトウに走って直江津駅の傍を通り、海岸縁の駐車場に車を停めます。
ちょっと海の写真を撮ってみたわ。まぁ面白くはありませんが来た証拠にねぇ^^;



自転車を降ろして少し走ってみませうか。
途中で春日山とかいろいろ歴史上の有名な場所もあるようですけど、そんなに走る気力も時間も有りません。
これから帰らなくちゃですからねぇ。
西日が腕に突きささるようです。腕がすっかり日焼けしちゃいましたぁ(><
帽子を被っていたから顔はそれほどでもないんですけどねぇ。
近くに上越市立の水族博物館が有るから行ってみませう。
キャーキャー子供の声がしますよ!
覗きこむと、小さなペンギンがたくさんいて簡単な?ショーをやっていたわ。
写真は撮りませんでしたが。まぁのんびりしないで次へ、、、。
地図もガイドブックも無いしで行く場所が分かりません(TT
それでは直江津港を見に行ってみますか。
街中を流れる関川の橋を渡って直江津港へ。
中のお土産屋さんの小母さんとお姉さんに先程撮った金星を見せてあげたらビックリしていたわ^^


時間も無いので戻って帰りませう。

涼しい風が吹いてきます。ゴザを引いて横になったら寒いわさ。
ちょっと前線? 雲の壁が通過して行きました。

カメラを用意してる間に形が悪くなっちゃった(TT
帰りは「道の駅新井」にちょっと寄り国道18号を真っすぐ帰ります。
途中で虹が見えたり♪

長野市で夕方の渋滞に遭いましたけどね。

ガソリンが足りなくなりそうだから小諸で少し補給だす。
高崎から藤岡を通って254号ね。
前の晩徹夜で日中は金星に6時間半かかり、帰りは金欠で国道を帰ってきたからもうグロッキーだす。
自宅に着いたら23時ね^^;
走った距離は522.8kmでした。上越で263kmだったから、計算すると帰りの方が若干短いかしら?
そんなに寄り道したわけではないですからねぇ。高速道路って早いですけど、距離が短くなるわけじゃないのね!?
続く
何処の高校でしたかって訊かれたの。化学の○○先生って居ませんでしたか?ってさ。
そうそう、教わりましたよ。それに担任でしたわ^^;
ん!、、、。PAで名刺を頂いた時に思った珍しい名前、今まで二人出会いましたけどそれが化学の先生ね。
何と、その方の親戚でした。世の中狭いものですねぇ(@@
まぁ金星太陽面通過も終わったので帰りませう。
でも折角ここまで来たのですから日本海でも見てから帰ろうかしらん。
海まではそんなにないのでテキトウに走って直江津駅の傍を通り、海岸縁の駐車場に車を停めます。
ちょっと海の写真を撮ってみたわ。まぁ面白くはありませんが来た証拠にねぇ^^;



自転車を降ろして少し走ってみませうか。
途中で春日山とかいろいろ歴史上の有名な場所もあるようですけど、そんなに走る気力も時間も有りません。
これから帰らなくちゃですからねぇ。
西日が腕に突きささるようです。腕がすっかり日焼けしちゃいましたぁ(><
帽子を被っていたから顔はそれほどでもないんですけどねぇ。
近くに上越市立の水族博物館が有るから行ってみませう。
キャーキャー子供の声がしますよ!
覗きこむと、小さなペンギンがたくさんいて簡単な?ショーをやっていたわ。
写真は撮りませんでしたが。まぁのんびりしないで次へ、、、。
地図もガイドブックも無いしで行く場所が分かりません(TT
それでは直江津港を見に行ってみますか。
街中を流れる関川の橋を渡って直江津港へ。
中のお土産屋さんの小母さんとお姉さんに先程撮った金星を見せてあげたらビックリしていたわ^^


時間も無いので戻って帰りませう。

涼しい風が吹いてきます。ゴザを引いて横になったら寒いわさ。
ちょっと前線? 雲の壁が通過して行きました。

カメラを用意してる間に形が悪くなっちゃった(TT
帰りは「道の駅新井」にちょっと寄り国道18号を真っすぐ帰ります。
途中で虹が見えたり♪

長野市で夕方の渋滞に遭いましたけどね。

ガソリンが足りなくなりそうだから小諸で少し補給だす。
高崎から藤岡を通って254号ね。
前の晩徹夜で日中は金星に6時間半かかり、帰りは金欠で国道を帰ってきたからもうグロッキーだす。
自宅に着いたら23時ね^^;
走った距離は522.8kmでした。上越で263kmだったから、計算すると帰りの方が若干短いかしら?
そんなに寄り道したわけではないですからねぇ。高速道路って早いですけど、距離が短くなるわけじゃないのね!?
続く
20120606(水) 金星の太陽面通過 その②
続きです
コンデジでも写真を撮ろうと思ったら「メモリーがいっぱいです」って出るわ!!
CFを出してみると、4GBでした。2GBを入れてきたつもりが、、、orz
フォーマットしてもダメですよ!?
今度はPCで普通にフォーマットしてみました。
ん~~、やっぱりダメね(><
今回はコンデジ諦めですぅ(TT
古いから4GBに対応してなかったのかしらね。
その内雲が退いてきて、これならバッチリかしら♪
金星の第一接触は7:10頃です。
望遠鏡2台体制で臨みます。観望用の望遠鏡57倍で太陽をじ~っと見ていましたが、気が付いたら少し凹んでいる部分が有るわ!
あ~、これが金星ですよ(@@

これは少し後です。
ついに見ることができました\(^o^)/ 思えば3日前の夕方に金星を見たのが最後でしたからねぇ。
ゆっくり、それはゆっくりと太陽に食い込んできます。
そこで雲が出てきてしまいましたぁorz
折角好い所なのにぃ、さっきの感じだと大丈夫そうだったのになぁ(TT
暫くして少し見えてきました。
アストロソーラーのフィルターだと濃過ぎて撮れません。ND400とND8のフィルターに交換したり、ノーフィルターで撮ったりですわ。
露出がコロコロ変わります。その度にシャッターダイヤルを忙しく動かします^^;
第2接触も見えました。

これは少し後です。

8:02を最後にすっかり曇ってしまいましたぁ(TT
ダメそうなのでその辺を散策でもしてみませう^^;
ここが「日本スキー発祥の地」と言うことで、伝来した軍人さんの像が建っていましたよ。

一度戻って、今度は逆側に行ってみませう。自転車だす。
山道を上って行くと、、、。
有りましたぁ。先の尖った塔ですよ。

その後ぐる~っと回って戻ってきました。途中の道がツルツルで怖かったです。一部は降りたわ^^;;
戻って暫くしたら雲が薄くなってきましたよ!
用意して待っていると見えましたぁ♪

9:33です。何と一時間半も見えませんでした(TT
雲がどんどん来ます露出がコロコロ変わるので忙しいったらありゃしません。
写真を撮っているとやっぱりいろんな人が声をかけてきます。
その度に見せてあげます。
今回もお茶を頂きましたよ^^
一人には黒いフィルムを差し上げました。
まぁ日食の時のように話していて失敗しないよう気を付けたわ。
タイマーで撮っていたから、シャッターが切れるのを待って覗いてもらいました。
幼稚園の遠足?も来ました。日時計の前で集合写真を撮り始めちゃいましたよ!
どうしようかと思ったけど、結局まとめ役?の男の先生に声をかけて黒いフィルムを差し上げたわ。
まだ数時間有るから肉眼で時間有る時に見てくださいってね。
他の先生方には太陽用サングラスを貸してお見せしました。
望遠鏡を覗いたのは数人だけで、後は白い紙に投影してお見せしましたよ。
園児達には見せていません。ごめんなさいね。まぁ相手しきれませんからねぇ^^;;


薄雲はず~っと有りましたが、後半暫くして又曇られちゃいました(><
最後の太陽から出る所は見せてよねぇ、お願いよ、、、。
雲が薄くなってきました。
いよいよ第3接触ですぅ♪
金星が太陽の縁に迫っていきます。その内縁に接触しました!
そしてだんだん出て行くのが見えるわ^^

これは反転後
と思いきや、あれれ、、、望遠鏡が止まってますよ!?
良く見たら赤経のクランプがぶつかってるのね。こうなる前に鏡筒を反転させなくちゃでしたわorz
望遠鏡を反転させますが、雲が来てしまい向けられません。おまけにカメラのバッテリーも消耗で交換だす。
ちょうど好い所で時間を食ってしまいましたわ(TT

でもまぁ金星が抜けて行く所も見られたし、酷いカットを使わなければ結構見られるわ♪
いろいろ有りましたが概ね良かったわね^^;
ただ、ピントが悪いのがたくさん出ちゃいました。温度が上がってピントがずれたのかそれとも、、、。確認もしやすい新しいデジカメ欲しいところですぅ。
これからは明けの明星になる金星、次はいつ見られるかしらねぇ。
又良く晴れたら昼間の金星も狙ってみるわ^^
続く(おまけ)
コンデジでも写真を撮ろうと思ったら「メモリーがいっぱいです」って出るわ!!
CFを出してみると、4GBでした。2GBを入れてきたつもりが、、、orz
フォーマットしてもダメですよ!?
今度はPCで普通にフォーマットしてみました。
ん~~、やっぱりダメね(><
今回はコンデジ諦めですぅ(TT
古いから4GBに対応してなかったのかしらね。
その内雲が退いてきて、これならバッチリかしら♪
金星の第一接触は7:10頃です。
望遠鏡2台体制で臨みます。観望用の望遠鏡57倍で太陽をじ~っと見ていましたが、気が付いたら少し凹んでいる部分が有るわ!
あ~、これが金星ですよ(@@

これは少し後です。
ついに見ることができました\(^o^)/ 思えば3日前の夕方に金星を見たのが最後でしたからねぇ。
ゆっくり、それはゆっくりと太陽に食い込んできます。
そこで雲が出てきてしまいましたぁorz
折角好い所なのにぃ、さっきの感じだと大丈夫そうだったのになぁ(TT
暫くして少し見えてきました。
アストロソーラーのフィルターだと濃過ぎて撮れません。ND400とND8のフィルターに交換したり、ノーフィルターで撮ったりですわ。
露出がコロコロ変わります。その度にシャッターダイヤルを忙しく動かします^^;
第2接触も見えました。

これは少し後です。

8:02を最後にすっかり曇ってしまいましたぁ(TT
ダメそうなのでその辺を散策でもしてみませう^^;
ここが「日本スキー発祥の地」と言うことで、伝来した軍人さんの像が建っていましたよ。

一度戻って、今度は逆側に行ってみませう。自転車だす。
山道を上って行くと、、、。
有りましたぁ。先の尖った塔ですよ。

その後ぐる~っと回って戻ってきました。途中の道がツルツルで怖かったです。一部は降りたわ^^;;
戻って暫くしたら雲が薄くなってきましたよ!
用意して待っていると見えましたぁ♪

9:33です。何と一時間半も見えませんでした(TT
雲がどんどん来ます露出がコロコロ変わるので忙しいったらありゃしません。
写真を撮っているとやっぱりいろんな人が声をかけてきます。
その度に見せてあげます。
今回もお茶を頂きましたよ^^
一人には黒いフィルムを差し上げました。
まぁ日食の時のように話していて失敗しないよう気を付けたわ。
タイマーで撮っていたから、シャッターが切れるのを待って覗いてもらいました。
幼稚園の遠足?も来ました。日時計の前で集合写真を撮り始めちゃいましたよ!
どうしようかと思ったけど、結局まとめ役?の男の先生に声をかけて黒いフィルムを差し上げたわ。
まだ数時間有るから肉眼で時間有る時に見てくださいってね。
他の先生方には太陽用サングラスを貸してお見せしました。
望遠鏡を覗いたのは数人だけで、後は白い紙に投影してお見せしましたよ。
園児達には見せていません。ごめんなさいね。まぁ相手しきれませんからねぇ^^;;


薄雲はず~っと有りましたが、後半暫くして又曇られちゃいました(><
最後の太陽から出る所は見せてよねぇ、お願いよ、、、。
雲が薄くなってきました。
いよいよ第3接触ですぅ♪
金星が太陽の縁に迫っていきます。その内縁に接触しました!
そしてだんだん出て行くのが見えるわ^^

これは反転後
と思いきや、あれれ、、、望遠鏡が止まってますよ!?
良く見たら赤経のクランプがぶつかってるのね。こうなる前に鏡筒を反転させなくちゃでしたわorz
望遠鏡を反転させますが、雲が来てしまい向けられません。おまけにカメラのバッテリーも消耗で交換だす。
ちょうど好い所で時間を食ってしまいましたわ(TT

でもまぁ金星が抜けて行く所も見られたし、酷いカットを使わなければ結構見られるわ♪
いろいろ有りましたが概ね良かったわね^^;
ただ、ピントが悪いのがたくさん出ちゃいました。温度が上がってピントがずれたのかそれとも、、、。確認もしやすい新しいデジカメ欲しいところですぅ。
これからは明けの明星になる金星、次はいつ見られるかしらねぇ。
又良く晴れたら昼間の金星も狙ってみるわ^^
続く(おまけ)
20120606(水) 金星の太陽面通過 その①
記事遅くなりましたm(_ _)m
6日は金星の太陽面通過(昔「日面経過」と習いましたが、他にも日面通過と言ったりしますね)が起こりましたねぇ。
皆さんは見ることが出来ましたでしょうか?
お天気はどうも関東はダメそうです。新潟辺りは大丈夫そうでしたが、夜遅くの予報ではやっぱりダメそうね。西の方が良いみたいですわ。
悩んだ末、上越方面へ行ってみませうか。そこでダメならもっと西へ移動しようか、、、。
準備不足で車にいろいろ積んでいたら出発が2:15頃ね^^;;
少し霧雨が降ってきましたよ!
関越自動車道から上信越自動車道へ入り、小布施辺りでやっと青空が見えてきましたよ♪
これなら大丈夫そう、と進みますが又雲が、、、(><
暫く行って上空には斑雲が多いですけど青空が見え、薄いから太陽なら透けて見えそうよ^^
上越市の手前、新井PAで一休みです。ここで望遠鏡を広げても大丈夫そうだわ。

振り返ると雪山が、、、。

車を降りて少しうろうろしていたら隣に熊谷ナンバーの車が止まりましたよ。近隣の方かしら?
見ていたらその方、望遠鏡の鏡筒をいじり始めました。
声を掛けてみたら、二つ隣の町にお住まいだそう(@@
しばらく二人で空を眺めていましたが、雲の流れは北へ向かっています。これでは北へ向かっても大して変わりそうもないわ。
結局次のICで降りて金谷山の公園ですることにしました。
公園から東側の眺め

左側

中央

右側
何でもここは「日本スキー発祥の地」だそうですよ。まぁ「発祥」ではなく「伝来」ですけどねぇ^^;
丁度そこには日時計が有りましたわ。


後ろの塔は上に衛星の電波を受信するのが有ったみたいです。

北が分かるので、テキトウですが赤道儀の向きを大体合わせられます^^
なので面倒くさがりのあたしはすぐ傍に組み立てましたよ^^;
もう一人は他人があまり来そうもない離れた別の場所でやってました。
(日時計-1枚目の写真に写ってるわ)
続く
6日は金星の太陽面通過(昔「日面経過」と習いましたが、他にも日面通過と言ったりしますね)が起こりましたねぇ。
皆さんは見ることが出来ましたでしょうか?
お天気はどうも関東はダメそうです。新潟辺りは大丈夫そうでしたが、夜遅くの予報ではやっぱりダメそうね。西の方が良いみたいですわ。
悩んだ末、上越方面へ行ってみませうか。そこでダメならもっと西へ移動しようか、、、。
準備不足で車にいろいろ積んでいたら出発が2:15頃ね^^;;
少し霧雨が降ってきましたよ!
関越自動車道から上信越自動車道へ入り、小布施辺りでやっと青空が見えてきましたよ♪
これなら大丈夫そう、と進みますが又雲が、、、(><
暫く行って上空には斑雲が多いですけど青空が見え、薄いから太陽なら透けて見えそうよ^^
上越市の手前、新井PAで一休みです。ここで望遠鏡を広げても大丈夫そうだわ。

振り返ると雪山が、、、。

車を降りて少しうろうろしていたら隣に熊谷ナンバーの車が止まりましたよ。近隣の方かしら?
見ていたらその方、望遠鏡の鏡筒をいじり始めました。
声を掛けてみたら、二つ隣の町にお住まいだそう(@@
しばらく二人で空を眺めていましたが、雲の流れは北へ向かっています。これでは北へ向かっても大して変わりそうもないわ。
結局次のICで降りて金谷山の公園ですることにしました。
公園から東側の眺め

左側

中央

右側
何でもここは「日本スキー発祥の地」だそうですよ。まぁ「発祥」ではなく「伝来」ですけどねぇ^^;
丁度そこには日時計が有りましたわ。


後ろの塔は上に衛星の電波を受信するのが有ったみたいです。

北が分かるので、テキトウですが赤道儀の向きを大体合わせられます^^
なので面倒くさがりのあたしはすぐ傍に組み立てましたよ^^;
もう一人は他人があまり来そうもない離れた別の場所でやってました。
(日時計-1枚目の写真に写ってるわ)
続く