20141028(火) 太陽、月齢4.5
28日、朝から快晴だす。昨夜の風は収まっていました。
丸一日好いお天気でしたよ^^
朝の太陽だす。
大黒点は端の方に行ってしまいました。
気流悪いので大きい望遠鏡は出さずです。
ついでに金星の外合過ぎたところを狙いました。先日よりはましですけどやはり透明度がイマイチね。
遠くの山も霞んでいます。
やっぱり写っていませんでした(TT
昨日忙しくて外回り出られなかったので今日出かけます。
入間航空祭が11月3日なので、その練習飛行で飛行機が飛んできますよ!
昼間のお月様^^
夕方は忙しくて、気が付いたらもう18時だす。
外を見るとすっかり暗くなったそらに綺麗なお月様が居るわ♪
仕事終わってお月様はすっかり低くなっちゃいました。急いで帰ります。
赤道儀位置からは電話線などが係ってお月様撮れません。三脚に望遠鏡を載せて撮影ね。
気流はやっぱりボロボロだわ(><
一応見られたってことでハリコしておきます。
まともなお月様、明日は見られると好いんですけど、、、。
今日もありがとうございました^^
※太陽の大きい画像をアップしたんですけど、仕様の変更があったみたいで縮小されてしまいました(TT
丸一日好いお天気でしたよ^^
朝の太陽だす。
大黒点は端の方に行ってしまいました。
気流悪いので大きい望遠鏡は出さずです。
ついでに金星の外合過ぎたところを狙いました。先日よりはましですけどやはり透明度がイマイチね。
遠くの山も霞んでいます。
やっぱり写っていませんでした(TT
昨日忙しくて外回り出られなかったので今日出かけます。
入間航空祭が11月3日なので、その練習飛行で飛行機が飛んできますよ!
昼間のお月様^^
夕方は忙しくて、気が付いたらもう18時だす。
外を見るとすっかり暗くなったそらに綺麗なお月様が居るわ♪
仕事終わってお月様はすっかり低くなっちゃいました。急いで帰ります。
赤道儀位置からは電話線などが係ってお月様撮れません。三脚に望遠鏡を載せて撮影ね。
気流はやっぱりボロボロだわ(><
一応見られたってことでハリコしておきます。
まともなお月様、明日は見られると好いんですけど、、、。
今日もありがとうございました^^
※太陽の大きい画像をアップしたんですけど、仕様の変更があったみたいで縮小されてしまいました(TT
スポンサーサイト
20141027(月) 太陽、月齢3.4
27日、朝の内ちょい雲が有って晴れましたが又雲がたくさん出ちゃいました。
夜には晴れてきましたが風ビュービューです。
雲がなかなか退きません。
退くのを待って太陽を撮ります。気流悪いですねぇ(TT
大きな黒点はまだ肉眼で見えています。でも端の方に行ってしまいました。
街中の道路を拡張中
日も暮れ、ハッと気が付くともう17時半。
慌てて外に出ると夕焼けが少し残った空に細いお月様が綺麗に見えてるわ♪
標準ズームの55㎜で撮った画像だす。
しまった、画素数が低いままでしたorz
望遠レンズを持って来なかったのも失念したわ。
昼間見るのも忘れちゃったし、、、。
帰る頃には沈んでしまいます(TT
仕事終わって帰る頃、風がいっぱい吹いてますよ!
そう言えば天気予報で言ってたわね^^;
今日もありがとうございました^^
追記:
そうそう、APOD(Astronomy Picture of the Day Calendar)でこんな凄い画像を見付けました(@@
http://apod.nasa.gov/apod/calendar/allyears.html
肉眼黒点の凄いアップ

http://apod.nasa.gov/apod/ap141024.html
肉眼黒点と日食(日本からは見られませんでした)

http://apod.nasa.gov/apod/ap141025.html
夜には晴れてきましたが風ビュービューです。
雲がなかなか退きません。
退くのを待って太陽を撮ります。気流悪いですねぇ(TT
大きな黒点はまだ肉眼で見えています。でも端の方に行ってしまいました。
街中の道路を拡張中
日も暮れ、ハッと気が付くともう17時半。
慌てて外に出ると夕焼けが少し残った空に細いお月様が綺麗に見えてるわ♪
標準ズームの55㎜で撮った画像だす。
しまった、画素数が低いままでしたorz
望遠レンズを持って来なかったのも失念したわ。
昼間見るのも忘れちゃったし、、、。
帰る頃には沈んでしまいます(TT
仕事終わって帰る頃、風がいっぱい吹いてますよ!
そう言えば天気予報で言ってたわね^^;
今日もありがとうございました^^
追記:
そうそう、APOD(Astronomy Picture of the Day Calendar)でこんな凄い画像を見付けました(@@
http://apod.nasa.gov/apod/calendar/allyears.html
肉眼黒点の凄いアップ

http://apod.nasa.gov/apod/ap141024.html
肉眼黒点と日食(日本からは見られませんでした)

http://apod.nasa.gov/apod/ap141025.html
20141026(日) 太陽、肉眼黒点アップ
26日、昨夜も星が見えていて朝早くは良く晴れていたようです。
その後まだら雲がいっぱい出てきちゃいました。
まだら雲の合間を縫って太陽を撮ってみました。
やっぱり大きい望遠鏡でも撮りたいわね。
そう思いつつ不精してフィルターを用意してなかったのでここで思い切って工作しませう。
今からですか~って感じですよね^^;;
1400mmで狙いますが、折角作ったのに雲が退いてくれませんorz
気流も悪くてやっと数枚まともなのが撮れました。
ついでに2000mmでも、、、。
もう雲は退かないし気流メタメタで撮っても意味有りません(><
それでも幾らか良いのが2枚撮れました^^
トリミングしています。
暫くして雲がすっかり退きましたが、今度はボケボケでピントが合ってるのかも分かりません(><
諦めてお仕舞いだす。
その後又雲が増えてしまいました。
今日は気温が高くて半袖で大丈夫でした。流石に夜は冷えてきましたけどねぇ。
結構晴れていましたが昼間のお月様見忘れちゃったわorz
夕方には雲がいっぱい出てきて、宵の内には一時雨も降ったりして、、、。
夜中、外を見るとすっかり晴れてますよ(@@
でも星空見る元気無いから今夜は早く寝ませう。
今日もありがとうございました^^
その後まだら雲がいっぱい出てきちゃいました。
まだら雲の合間を縫って太陽を撮ってみました。
やっぱり大きい望遠鏡でも撮りたいわね。
そう思いつつ不精してフィルターを用意してなかったのでここで思い切って工作しませう。
今からですか~って感じですよね^^;;
1400mmで狙いますが、折角作ったのに雲が退いてくれませんorz
気流も悪くてやっと数枚まともなのが撮れました。

ついでに2000mmでも、、、。
もう雲は退かないし気流メタメタで撮っても意味有りません(><
それでも幾らか良いのが2枚撮れました^^
トリミングしています。
暫くして雲がすっかり退きましたが、今度はボケボケでピントが合ってるのかも分かりません(><
諦めてお仕舞いだす。
その後又雲が増えてしまいました。
今日は気温が高くて半袖で大丈夫でした。流石に夜は冷えてきましたけどねぇ。
結構晴れていましたが昼間のお月様見忘れちゃったわorz
夕方には雲がいっぱい出てきて、宵の内には一時雨も降ったりして、、、。
夜中、外を見るとすっかり晴れてますよ(@@
でも星空見る元気無いから今夜は早く寝ませう。
今日もありがとうございました^^
20141025(土) 太陽、金星外合撮れず
25日、昨夜は結構雲がありましたが朝から良く晴れました。
朝の太陽だす。黒点相変わらず大きいですねぇ^^
NASAのサイトでは太陽観測衛星SOHOの画像が見られます。
http://sohowww.nascom.nasa.gov/home.html
http://sohowww.nascom.nasa.gov/data/realtime-images.html
今日は金星が外合とのことであたしも狙ってみることにしました。
外合と言うのは、太陽のちょうど向こう側に行った時のことです。
24日は赤経の合、黄経の合は今日の16時半頃、一番太陽に接近するのは26日の03時半頃みたいです。
空は良く晴れているんですけど透明度が良くありません。遠くの山も霞んで見えませんわ。
何より、太陽を指で隠すと周りが眩しいですから厳しいわ。まず無理でせう。
調べてみると太陽との角距離が1゚01'20"ですよ。
太陽表面からだと太陽1個半弱ですわ。こりゃ厳しいです^^;
余程クリアーな空でないと無理でしょう。
以前水星の外合を撮った時はそりゃぁもう申し分ない透明度でしたからね。
この時は太陽2個半くらい離れてました。
http://ameblo.jp/kurichan-otukimi/entry-11740557420.html
一応太陽の写真を撮ってから大よそ金星の位置に向け、カメラを外してフィルターを外してみます。
(自動導入ではないし、自作副尺目盛が外れてしまい見当で動かしています)
カメラマウントの端に太陽が来ていますよ!
カメラの受光素子と較べてみて何とか大丈夫そうですね^^;
接眼レンズを付け掌をかざすと、太陽の光こそ当たっていませんがかなり明るいわ。これでは眼視では無理だわさ(><
この空ではやっぱりダメそうですけど、明るいのでND8フィルターを付けてからカメラを取り付けます。
感度100でいろいろなシャッター速度で撮ってみます。もちろんRAWで撮ってますよ。
結果はどうだったでしょうか、、、。
お昼休み、郵便局へ寄ったついでに傍の沼へ寄ってみます。
まだまだ空は良く晴れてますねぇ^^
夕方には雲が出てきました。
夜には雲がいっぱい出てきちゃいましたよ!
明日は曇りのようです。もう一度金星を撮ってみたかったのにさ(TT
そうそう、サダルテミスさんが撮影に成功されたようです\(^o^)/
http://ameblo.jp/sadaltemis/entry-11943571005.html
今日もありがとうございました^^
追記:
金星の内合写真、やっぱり写っていませんでした。
忘れていて、最近金星の写真撮ってないから準備もしてなかったしぃ、、、。
それにRAWで撮っていませんでした。他の写真撮った後戻すの忘れちゃいましたorz
アメブロでもいろいろ書いてます。
http://ameblo.jp/kurichan-otukimi/entry-11944390950.html
朝の太陽だす。黒点相変わらず大きいですねぇ^^
NASAのサイトでは太陽観測衛星SOHOの画像が見られます。
http://sohowww.nascom.nasa.gov/home.html
http://sohowww.nascom.nasa.gov/data/realtime-images.html
今日は金星が外合とのことであたしも狙ってみることにしました。
外合と言うのは、太陽のちょうど向こう側に行った時のことです。
24日は赤経の合、黄経の合は今日の16時半頃、一番太陽に接近するのは26日の03時半頃みたいです。
空は良く晴れているんですけど透明度が良くありません。遠くの山も霞んで見えませんわ。
何より、太陽を指で隠すと周りが眩しいですから厳しいわ。まず無理でせう。
調べてみると太陽との角距離が1゚01'20"ですよ。
太陽表面からだと太陽1個半弱ですわ。こりゃ厳しいです^^;
余程クリアーな空でないと無理でしょう。
以前水星の外合を撮った時はそりゃぁもう申し分ない透明度でしたからね。
この時は太陽2個半くらい離れてました。
http://ameblo.jp/kurichan-otukimi/entry-11740557420.html
一応太陽の写真を撮ってから大よそ金星の位置に向け、カメラを外してフィルターを外してみます。
(自動導入ではないし、自作副尺目盛が外れてしまい見当で動かしています)
カメラマウントの端に太陽が来ていますよ!
カメラの受光素子と較べてみて何とか大丈夫そうですね^^;
接眼レンズを付け掌をかざすと、太陽の光こそ当たっていませんがかなり明るいわ。これでは眼視では無理だわさ(><
この空ではやっぱりダメそうですけど、明るいのでND8フィルターを付けてからカメラを取り付けます。
感度100でいろいろなシャッター速度で撮ってみます。もちろんRAWで撮ってますよ。
結果はどうだったでしょうか、、、。
お昼休み、郵便局へ寄ったついでに傍の沼へ寄ってみます。
まだまだ空は良く晴れてますねぇ^^
夕方には雲が出てきました。
夜には雲がいっぱい出てきちゃいましたよ!
明日は曇りのようです。もう一度金星を撮ってみたかったのにさ(TT
そうそう、サダルテミスさんが撮影に成功されたようです\(^o^)/
http://ameblo.jp/sadaltemis/entry-11943571005.html
今日もありがとうございました^^
追記:
金星の内合写真、やっぱり写っていませんでした。
忘れていて、最近金星の写真撮ってないから準備もしてなかったしぃ、、、。
それにRAWで撮っていませんでした。他の写真撮った後戻すの忘れちゃいましたorz
アメブロでもいろいろ書いてます。
http://ameblo.jp/kurichan-otukimi/entry-11944390950.html
20141024(金) 太陽肉眼黒点現る、新月
24日、今日は良く晴れました。
数日お天気が悪くて、せっかく太陽に肉眼黒点が出ているのに見られませんでした。
今日やっと晴れましたよ^^
※25日にお知らせでアップした写真ですけど
ケヤキ並木も紅葉が始まりました。
06時57分が新月でした。明日は低くてお月様見るのは厳しいです。。
なので今期のお月様は26日からですね。
冬場は日没が早いので、あたしは仕事中ですから見られるのは28日からかしら、、、(TT
皆さん、写真撮られたら見せてくださいなぁ。
今日もありがとうございました^^
アメブロでも書いています。
http://ameblo.jp/kurichan-otukimi/entry-11944201443.html
数日お天気が悪くて、せっかく太陽に肉眼黒点が出ているのに見られませんでした。
今日やっと晴れましたよ^^
※25日にお知らせでアップした写真ですけど
ケヤキ並木も紅葉が始まりました。
06時57分が新月でした。明日は低くてお月様見るのは厳しいです。。
なので今期のお月様は26日からですね。
冬場は日没が早いので、あたしは仕事中ですから見られるのは28日からかしら、、、(TT
皆さん、写真撮られたら見せてくださいなぁ。
今日もありがとうございました^^
アメブロでも書いています。
http://ameblo.jp/kurichan-otukimi/entry-11944201443.html
肉眼黒点 24日の様子
現在太陽に非常に大きな黒点が現われています!
肉眼で黒くポツンと見えますよぉ\(^o^)/
24日の画像です。
もちろん太陽専用サングラスをかけて見ないと目を傷めますのでご注意くださいませ。
双眼鏡(オペラグラスを覗く)をお持ちでしたら白い紙に投影しても好いかしらねぇ。ピントは調整しないとボケていますけど。
あと数日は見えています^^
追記:
アストロアーツさんで特集が組まれています。
観察の仕方、注意などもありますから参考にしてくださいな(^_-)☆
http://www.astroarts.co.jp/news/2014/10/24sunspot/index-j.shtml
肉眼で黒くポツンと見えますよぉ\(^o^)/
24日の画像です。
もちろん太陽専用サングラスをかけて見ないと目を傷めますのでご注意くださいませ。
双眼鏡(オペラグラスを覗く)をお持ちでしたら白い紙に投影しても好いかしらねぇ。ピントは調整しないとボケていますけど。
あと数日は見えています^^
追記:
アストロアーツさんで特集が組まれています。
観察の仕方、注意などもありますから参考にしてくださいな(^_-)☆
http://www.astroarts.co.jp/news/2014/10/24sunspot/index-j.shtml
20141020(月) 太陽、小雨
20日、明け方のお月様撮れましたがその後雲が多くなったようです。
ゆっくりしていたら東側が曇って太陽撮れず、まぁ又雲が退いてくれたので撮れました^^
大きい黒点が見えてます♪
送電線の整備かしら?
高い所で御苦労様ですぅ。
案山子(かかし)コンテストをやってますよ\(^o^)/
その後すっかり曇ってしまい、午後遅めのお昼休みには雨が降ってきちゃいました。
今日もありがとうございました^^
アメブロでも書いています。
http://ameblo.jp/kurichan-otukimi/entry-11943551789.html
ゆっくりしていたら東側が曇って太陽撮れず、まぁ又雲が退いてくれたので撮れました^^
大きい黒点が見えてます♪
送電線の整備かしら?
高い所で御苦労様ですぅ。
案山子(かかし)コンテストをやってますよ\(^o^)/
その後すっかり曇ってしまい、午後遅めのお昼休みには雨が降ってきちゃいました。
今日もありがとうございました^^
アメブロでも書いています。
http://ameblo.jp/kurichan-otukimi/entry-11943551789.html
20141019(日) 太陽、月齢25.6
19日、朝から一日良く晴れました。秋晴れですねぇ^^
明け方のお月様撮っていたので寝不足でゆっくりしていました。
残月は結局撮りませんでした。
遅くなって太陽を撮ってみます。気流は最近にしては良いですねぇ^^
大きな黒点がだんだんこちらを向いてきます。この後が楽しみだわ。
(肉眼黒点になっているみたいです)
夕方自転車で○○ダ電機へ向かいます。
途中で日が沈みます。橋の所から撮影ね。
マウスもついでに買って外に出たらもう暗くなってきました。夕焼けをちょい見に行ってみませう。
今日もありがとうございました^^
追記:
20日明け方、眠い目を擦ってなんとか起きました。もう明るくなり始めています。
外をみると晴れていてお月様見えてますぅ\(^o^)/
急いで望遠鏡をセットね。
まず2000㎜から撮っていきますが気流がイマイチだわ(TT
何枚も撮っている内に明るくなってきて地球照は撮れずでした。
大分明るくなってきましたけどお月様の写真を撮るとバックが結構暗く写るので撮ってみます。
やはり高くなってきた分気流が良いようです^^
そうこうしている内にすっかり明るくなりました。
アメブロでも書いています。
http://ameblo.jp/kurichan-otukimi/entry-11943159715.html
明け方のお月様撮っていたので寝不足でゆっくりしていました。
残月は結局撮りませんでした。
遅くなって太陽を撮ってみます。気流は最近にしては良いですねぇ^^
大きな黒点がだんだんこちらを向いてきます。この後が楽しみだわ。
(肉眼黒点になっているみたいです)
夕方自転車で○○ダ電機へ向かいます。
途中で日が沈みます。橋の所から撮影ね。
マウスもついでに買って外に出たらもう暗くなってきました。夕焼けをちょい見に行ってみませう。
今日もありがとうございました^^
追記:
20日明け方、眠い目を擦ってなんとか起きました。もう明るくなり始めています。
外をみると晴れていてお月様見えてますぅ\(^o^)/
急いで望遠鏡をセットね。
まず2000㎜から撮っていきますが気流がイマイチだわ(TT
何枚も撮っている内に明るくなってきて地球照は撮れずでした。
大分明るくなってきましたけどお月様の写真を撮るとバックが結構暗く写るので撮ってみます。
やはり高くなってきた分気流が良いようです^^
そうこうしている内にすっかり明るくなりました。
アメブロでも書いています。
http://ameblo.jp/kurichan-otukimi/entry-11943159715.html
20141018(土) 太陽、月齢24.6
18日、一日良く晴れました。
明け方起きられなかったのでお月様撮れず、南中過ぎたお月様が青空高くに見えてます♪
ちょい薄雲が流れて来ます。
先ず太陽を撮ってみませう。
東の端から大きな黒点が顔を出してますよ!
次に青空のお月様ね。
接骨院に寄って出勤だす。青空に雲が流れてるわ。
夕方まで良く晴れました^^
仕事帰り、結構冷えてきましたよ。自転車で風を切ると寒いですぅ(><
今夜は週末で星見には良いのでしょうけど、軟弱で出かける元気出ませんわ^^;;
明朝のお月様はどうかしらね。起きられるかしら、、、。
今日もありがとうございました^^
追記:
19日未明、3時過ぎのお月様だす。
まだ低いので気流悪くて、、、。
明け方頑張って起きました。
まだあまり明るくない内に撮ったものより、明るくなってから撮った方が高くなって気流良いですねぇ。
バックが目で見たよりは暗く写りますが、バックを黒く引き締めてみました^^
明け方起きられなかったのでお月様撮れず、南中過ぎたお月様が青空高くに見えてます♪
ちょい薄雲が流れて来ます。
先ず太陽を撮ってみませう。
東の端から大きな黒点が顔を出してますよ!
次に青空のお月様ね。
接骨院に寄って出勤だす。青空に雲が流れてるわ。
夕方まで良く晴れました^^
仕事帰り、結構冷えてきましたよ。自転車で風を切ると寒いですぅ(><
今夜は週末で星見には良いのでしょうけど、軟弱で出かける元気出ませんわ^^;;
明朝のお月様はどうかしらね。起きられるかしら、、、。
今日もありがとうございました^^
追記:
19日未明、3時過ぎのお月様だす。
まだ低いので気流悪くて、、、。
明け方頑張って起きました。
まだあまり明るくない内に撮ったものより、明るくなってから撮った方が高くなって気流良いですねぇ。
バックが目で見たよりは暗く写りますが、バックを黒く引き締めてみました^^