20150327(金) 太陽、月齢7.1

本日3つ目(4つ目?)の更新

27日、今日は暖かくなりました。

朝の太陽だす。
今日は割と気流良いですよ。黒点の半影部分とかが良く見えています♪
ちょいアップでも撮ってみませう。いつものは1.4倍テレコン付けて1400mm、それに2倍テレコンを重ねて2800mmで撮ってみます。









今日は一人お休みだったので忙しかったです。

夕方も良く晴れています。


お月様も頭上高くに見えてますよ^^



家に帰ってちょい休んでからお月様ね。
気流は昨日よりは良くないです。電線地帯に入ってしまったわ!
合間で撮りませう。


2000mmでも撮ってみました。



ついでに木星を見ていると少しして気流が悪くなってきたのでお仕舞い。
でも又見るかもで出しておきます。

夜半前、お月様は低くてユラユラね。
木星はまだ高いですけどやっぱりイマイチだわ。


今日もありがとうございました^^




スポンサーサイト



20150326(木) 晴れ、月齢6.1

本日2つ目(3つ目?)の更新

26日、割と暖かかったです。

朝もお昼休みも忙しくて太陽撮り損ねましたorz

午前中は急ぎの仕事があり、午後になって出かけました。
15時近いのに赤城山男体山が薄っすら見えています^^ 






夜、今夜は割りと気流良くてお月様がはっきり見えているわ♪
早速撮ってみませう。





ついでに2000mmでも撮ってみます。低くなってきて気流がイマイチになってしまいましたけど、まぁまぁ撮れたかしらね^^






今日もありがとうございました^^




20150325(水) 太陽、月齢5.1

25日、朝の内は静かでしたが今日も風が出て寒かったです。

朝の太陽ね。






夕方は写真撮れず。

夜、ちょい休んでいたらお月様低くなってきちゃいました。でも良く見えてますよ^^
すぐ下に明るい星が、、、。
おうし座のアルデバランですね。双眼鏡で見ると雄牛の顔部分、ヒアデス星団が良く見えてるわ♪


お月様撮りませう。
冷たい風が吹いて望遠鏡がグラグラしちゃいます(><
収まったところでシャッター切りますけどイマイチね(TT





7.5cm500mmで月とアルデバランを撮ってみました。


ヒアデス星団は望遠レンズを出すのが億劫で撮りませんでしたm(_ _)m


今日もありがとうございました^^






20150324(火) 太陽、月齢4.1

24日、朝は良く晴れていましたけど、昨日と同じで雲と風が出て寒い日となりました。

朝08:15病院へ行きます。


しばらく前から右手に痺れがあり、首から来ているとのことで今日は首のMRIを撮ってもらいます。

何時の間にか雲が、、、。風が冷たいですぅ。



遅いお昼休み、太陽は雲が多くて7.5cm望遠鏡ををセットしたら雲が来ちゃいました。
急いで食べていると太陽が出てきたので何とか撮れました^^














夜、風ピューピューで寒いです(><
お月様良く見えています。
望遠鏡を出して見ると昨日よりは幾らかましですわ^^








その内電線に掛かってしまいました。お仕舞いにしませう。

今日もありがとうございました^^





20150323(月) 太陽、月齢3.0、寒い日でした

23日、朝の内は晴れていて暖かくなるかと思ったら、だんだん雲と冷たい風が出てきて寒い日となりました。2月の気温?

朝の太陽だす。




昨日は暑いくらいの陽気だったので桜の咲いた所もあるみたいね。



荒川の土手が黄色く染まっていますよ(@@
菜の花がいっぱい咲いているようね♪
チョイ寄ってみませう^^



いつもの水道橋だす。
菜の花の香りがいっぱい、花が土手一面で綺麗ですぅ♪




夕方南から黒雲が押し寄せています。北東側は晴れていますが雲でお月様は見えません。



帰る頃、金星が見えてきました。もう少し雲が退けばお月様も見えそうです。

帰る途中でお月様が見えてきました♪
冷たい風ピューピュー吹いてます(><
急いで帰って望遠鏡を出します。
お月様にピントが全然合いません。と言うかユラユラが酷くてボケボケなお月様しか撮れませんでした。




透明度は良いので地球照も撮ってみませう。大きくするとボケボケですけど、小さければ見られるわね^^;;




今日もありがとうございました^^






20150322(日) お墓参り、太陽、月齢2.0

22日、春のような暖かいいや暑いくらいの一日でした。って春ですね。
桜も開花宣言がチラホラ^^


一昨日お墓参りに行きましたけど落ち葉がいっぱいで、お掃除している時間はありませんでした。
今日は姉が来たので一緒にお掃除して拝んできました^^










太陽だす。






遅いお昼食べてから母を訪ねてきました。
お陰さまで元気になってきましたよ^^

いろいろ話したりテレビのお相撲見てゆっくりしていて、気が付いたらもう18時近いですよ!
今日のお月様間に合わないかしら!!
急いで帰ります。

途中で撮ってみたり、、、。




上り線の高速は混んでいますけど、こちら下り一般道は空いていて何とか間に合いました^^

急いで望遠鏡を出します。今日は気流が割りと良いですよ♪




霞んでいるし低くなって黄色っぽいお月様、地球照は色温度を下げて青っぽく撮ってみました。





今日もありがとうございました^^






20150321(土) 春分の日、月齢1.0

21日、朝の内は雲っていましたけどだんだん晴れてきました。
暖かい日でした。

お昼休み、



あれれ、、、電車が止まっていますよ!

でもすぐに動き出しました。時間調整だったのかしら、、、。

7.5cm望遠鏡に三脚固定で太陽を撮ってみます。
ちょい黒点が見えてますね。




夕方雲が下の方に有ります。極細お月様は無理そうね。



気が付いたらもう18時半近いですよ!
慌てて2階へ行って西空を見てみます。
霞んでいますけど割りと下のほうまで見えていますよ。もしかしたら月齢1.0のお月様見えているかもしれません。
でも双眼鏡も望遠レンズも持ってきませんでしたorz

落下防止の窓枠にカメラを押し付けて撮ってみます。


上の方に金星が光っているのでお月様は下のほうちょい右あたりね。
窓の位置を変えて撮って拡大してみると何となくそれらしいものが写っていますよ!
アンテナの傍なので先ほどの位置から撮り直しだす。
辛うじて写っているようです。けど厳しいですぅ。何とか調整すれば見られるかしら、、、?
火星は拡大してやっと見えてます。

初めに撮った画像の方が良く写っていたのでコントラスト調整、ピクセル等倍トリミングで^^;




皆さんは見られたかしらねぇ?

今日もありがとうございました^^





 

20150320 ヨーロッパでの皆既日食(画像お借りしました)

3月20日、ヨーロッパで起きた皆既日食の画像をマイミクのサイエンスさんからお借りできました。
サイエンスさん、ありがとうございますぅ^^

と言っても今回は良い画像が得られませんでした。
地上は雨なので航空機から日食を撮ったのですけど、ピントが合わなくて苦労されたそうです。










『飛行機の揺れや機内の狭さ,窓の小ささへの対応は十分だったのだが,大事なことが抜け落ちていた。

飛行機の窓は決して平面ではなかったのだ!
レンズやフィルターよりも光学的デコボコした窓が3枚も重なっている。
そしてさらに,その素材はアクリルで,光学的に複屈折を起こす。
これでは,ゆがんだ太陽像しか撮影できないはずだし,拡大撮影をすれば,像が何重にもなって写るのも当然なのだ。』


前回オーストラリアでの皆既日食では、研究に使える内部から外部コロナの様子をたくさん撮られています。
今回は地上が雨でなければバッチリ撮れたでしょうに、残念でした(TT

もし何方かこれから機内撮影をされる方がいらっしゃいましたら参考にしてくださいませ^^;



20150321 月齢1.0の位置

お久し振りですぅ^^;
お月様のブログ、一月書けませんでしたm(_ _ )m
写真は撮っているんですけどね、PCの空きが無かったりで億劫でさ^^;;

さて、今期初のお月様、21日は月齢1.0です。
春はお月様が高いので見やすいですから極細お月様を見るチャンスです。
でもこちら関東では春霞になってきたからどうかしらね?
良く晴れましたなら、双眼鏡を用意して是非見てくださいませ^^





そういえば20日にヨーロッパで皆既日食が起きたようです。
アストロアーツさん
http://www.astroarts.co.jp/news/2015/03/20eclipse/index-j.shtml

スカイニュース
http://news.sky.com/story/1448717/as-it-happened-solar-eclipse-sweeps-the-earth

アストロアーツさんによると
「今後日本では、2030年6月1日に北海道で金環日食、2035年9月2日に北陸~北関東を横断する皆既日食が起こる。20年も待てないなら、2016年3月9日にはインドネシア、2017年8月21日(現地時間)にはアメリカ合衆国での皆既日食もある。いずれも比較的行きやすく、特にアメリカは夏休みを利用して訪れるのにうってつけだ。」
とのことです^^

そうそう、マイミクのサイエンスさんが観測(大量の写真撮影)に向かったので成功したかしらね、、、。
もし写真お借りできたらアップしたいと思います。



20150310(火) 万華鏡「中里保子展」行ってきました ②

前回 の続きです。


右端のはセルがダブルになっています。
内側はオイルタイプで金線が入っているのね。外側はガラスの具が入っていてドライタイプなので、回していくと動きの違いが見えて面白いわ^^
他は偏光万華鏡です。





今回は偏光万華鏡がたくさんありました。






これはこの4本限定作品です。
















お馴染みの「KATAGAMI Style」 2013年アメリカのコンベンションで最優秀作品賞受賞



内部映像です。今回上手く撮れなかったので前の写真ですけど^^;








内部映像です







21日までやっていますから、お時間ありましたら見にお出かけくださいな(^_-)☆






プロフィール

kurichanotukimi

Author:kurichanotukimi
クリちゃんと言うのは
朝日新聞に連載されていた
根本進さんの4コマ漫画の男の子。
あたし似ているかも?!

アメブロでも書いています。

https://ameblo.jp/kurichan-otukimi/

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
訪問者数
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

鳥月亭

鳥だより・星だより/信州の里山より

宇宙へ飛び出そう「星空夢工房天文台」

世田谷西部の自然

ミノックス写真帳( My Minox Photo Album )  と お囃子道楽 ,etc.

ようかんのあやしい実験ブログ