20151029(木) 曇り、月齢16.6

29日、曇りですが午後からちょい晴れ間が見えました。夜は又曇りですぅ。


お昼休み、市役所に寄ります。スリーデーマーチの会場準備が進んでいます。
西側にちょい晴れ間が見えていますよ。




ご飯食べているとちょい陽がさしてきましたが撮れるほどではありません。
戻る頃、北側は青空が拡がっています♪




夕方雲が多いですけど青空も見えています。今夜はお月様見えないかしら、、、。




夜、すっかり曇っています(TT

ブロ友さんが見えたとブログにアップしていますよ!
急いで屋上へ行くも、お月様の位置がぼ~っと明るくなっている程度だわ(TT
これから晴れてくれないかしらねぇ。

今日もありがとうございました^^



追記:
夜半過ぎてから屋上に出て見ると、なんと雲間からお月様が見えていますよ♪
取りあえず7.5cm望遠鏡を三脚に付けて500mmで2枚撮ってから大きい望遠鏡を出しました。




雲が来ますがその内晴れ間が来ましたぁ\(^o^)/
何とか1400mmで撮れましたよ^^




1000mmでは撮らない内に又雲が来てしまいました(TT






もう晴れ間は当分来そうもありません。お仕舞いにしませう。
写真撮れて良かったわ。
でも眼視は雲の多い時しか見られませんでした。ま、いいか^^;





スポンサーサイト



20151024(土) 太陽、月齢11.5

24日、一日穏やかに晴れました。

朝の太陽だす。





雲が高いです。秋ですねぇ^^




今日は街の「100円お宝市」です。地元高校の応援団に応援していただきました\(^o^)/




柿が今年は何処もたくさん生ってますねぇ。



写真撮ろうとしたら話しかけられてビックリ!
柿の木の下に奥様が居て、ちょうど柿を取ろうとしていたのでした。気が付かなかったわ^^;





夕方も晴れています。
お月様が出ていますよ♪



持ってきたニコンの200㎜レンズを付けてX-M1で撮ってみます。




仕事終わってもお月様良く見えてます。久しぶりにまともに撮れそうね^^



揺らぎありますがまぁまぁ良く見えます♪




気流が南中頃から悪くなってきました。時々ボケボケだわさ(><
やっぱり南に何か熱源でも在るのかしら、、、。


今日もありがとうございました^^


深夜、外で風の音がしています。
木々のざわめきだわ!
これが木枯らしの始まりかしら?




20151018(日) 太陽、月齢5.4

18日、朝から一日良く晴れて暑いくらいでした。
お月様も青空の中に良く見えていました^^

朝の太陽だす。












午前中姉と待ち合わせて母に会いに行きます。
先日母が調子悪かったそうですけど今は大丈夫のようです。
念の為火曜日にお医者さんに診ていただく予定ね。

午後姉を駅まで送って行こうとしたら車のファンベルトがキュルキュル言ってます!
ちょっとアクセル踏むと鳴くので惰性でソロソロね^^;
先日車検したばかりなので車屋さんに持って行くと、エアコンのベルトが鳴いているようですぐ直してくださいましたよ。ありがとうございます^^






夕方のお月様、良く見えています♪
幾らか暗くなってきたので望遠鏡を出しませう。

屋上へ行くと、、、。
あれ~、お月様は電線地帯に入ってしまいました!!




東側の望遠鏡からは何とか見えていますが、電線に係っているのでやはり良い画像得られません(><

西側の望遠鏡では少ししたら電柱から出てきましたよ。
いつものように1400mmと1000mmで撮ってみませう。







ついでに地球照も撮れるかしらね。



ん~、イマイチです。レンズが少し曇っているからでしょうか、フレアーが酷いわ(><
東側望遠鏡からも見えてきたのでこちらで撮り直しね。


(ちょいスポットノイズが有りますね)

あらま、今度はすっきり地球照がみえてますよ(@@
レンズの曇りって、普通にお月様撮る時はそれ程気になりませんけど、地球照みたいに露光たっぷりの場合はテキメンに利いてきますね^^;;



先日中古のキャノンのエクステンダーEF2×Ⅱをテストでお借りしてきました。焦点距離を2倍に伸ばすのね。
ほんとは現行のⅢ型が欲しいんですけど予算有りませんわ(TT

やっと試し撮り出来ます。
でKissX5に取り付けてシャッターを押すと、、、。
レンズエラーが出てシャッター切れませんよorz
何か対策を何処かで見た気がしますけど思い出せません。もう低くなってきて時間が無いので諦めです(TT

後で検索したら、エクステンダーの接点をカメラと繋がらないようにテープ貼ってしまえば良いとのことです。
早速テープを貼ってみたら今度はシャッター切れました\(^o^)/

これでフィルム時代のニコン体勢からキヤノン体勢に近づいてきました。
フジのカメラで使うマウントアダプターも揃えたし、残るはアイピースアダプターです。
キヤノンのマウントに接眼レンズを付けて見るアダプターね。
ニコンの時はボーグで出ているのを購入したのですが、現在ニコン用もキヤノン用も生産中止されています(TT
仕方ありません、レンズマウントキャップから作成したものを購入かしら、、、。まぁ自分で作っても好いしね^^;


今日もありがとうございました^^





20151018(日) 明け方の火星・木星が大接近

お久ですぅm(u_u)m

どうも疲れ気味で画像をPCに取り込んでないのね。
速報ということでここだけ処理してみました。


18日明け方、火星と木星の大接近が見られました。

前の晩曇っていたので諦めていたんですけど、5時前に起きて屋上に出るとすっかり曇っています!
良く見ると雲の薄い部分からチラッと明るい星が2つ見え、でも又すっかり曇ってしまいましたorz

サダルテミスさんによると、4時頃は快晴だったのにすっかり曇ってしまったとか(><

まぁ期待せずに一応望遠鏡を出し、1400mmでセットして少し待っていると金星がチラッと見えました♪
急いで望遠鏡を向けようとしたらもう見えませんorz

空がどんどん明るくなってきます。
又少し待っているとやっと金星が見えてきましたぁ\(^o^)/
ピントは以前のままですけど大体合っているようなのでちょっと撮ってみます。
カメラはほぼ水平です。気流悪いです。




でも木星と火星は金星に較べて暗いせいか雲を透けて見えてきません。
PCで金星からの位置を調べて目盛環で導入しませう。
ファインダー動かしていくとやっと見えました\(^o^)/

もう明るいのでバックは青く写ります。雲が有るので薄くなったり、、、、。
何とか撮れました。気流は悪いので像は良くありませんけどねぇ^^;



木星の衛星は辛うじて写っていますが、エウロパは本体に近過ぎるし上手く写りませんでした。


明け方の空の様子です。
金星が透けて見えています。ちょい強調してあります^^;





今日もありがとうございました^^





「中里保子と仲間たち」万華鏡展 追記あり

ブログアップが遅くなりました。ごめんなさい。

「中里保子さんとGLASS-STATIONの仲間たち」
 ~GLASS-STATION万華鏡教室展~


が流山市の「杜のアトリエ黎明」で開催されています。

場所 千葉県流山市流山6-562-2
電話 04-7150-5750
時間 9:00~17:00(最終日 16:00)
休館日 月曜日(祝日の場合は翌火曜日)


http://glass-station.com/
http://ameblo.jp/glass-station/entry-12077969931.html

18日(日)までなのでお時間ありましたらお出かけくださいませ。










手前2つは沼尻のんさんの作品





中央茶色は松宮真理子さんの作品





荒金さんのブログもどうぞ
http://blog.goo.ne.jp/kaleidoscopesjapan/e/4138a4a13d3c1d7c73920234354102f0


後でもう少し写真貼りますね。


********************************
写真追加します。

大型万華鏡が有りました。
生徒さんがそれぞれ作ったものを中里さんがまとめたのね^^










販売コーナー




中里保子さんの作品








ちょっと暗い写真がありました。後で時間有ったら差し替えます^^;






20151007(水) 太陽、月齢24.6(8日明け方)、月・惑星集合、梶田さんノーベル物理学賞

ブログ更新滞っていてごめんなさいね。
先日伯母が倒れて緊急入院、ペースメーカー入れる手術したのね。
それで毎日通ったのでくたびれてしまい、溜まった画像の整理や処理までする元気出ませんでしたm(_ _)m
手術は上手く行き、お陰さまで今は元気になりました。
あたしの方は不精癖が着いちゃって、、、^^;;



7日、朝から一日良く晴れました。

未明・明け方のお月様撮っていて眠いので起きられず、残月は撮り損ねました。

朝の太陽だす。










テレビで大騒ぎしています。
梶田隆章氏が2015年のノーベル物理学賞を受賞されたのね。おめでとうございますぅ\(^o^)/
ニュートリノが質量を持つことを確認したことが高く評価されたそうです。
梶田さんは当市出身なんだわ^^



追記:
8日明け方4時45分に目が覚めました。
外は風が有るようですよ。木々のザワメキが聞こえます。超大型台風23号の影響なのでしょうね。

屋上に出ると良く晴れています。東の空を見るとお月様、下の方に金星が綺麗ですぅ♪
もう下の方が朝焼けで明るくなってきていますが、これを撮らない手はありません。
X-M1を三脚に付けて屋根に上ります。



一番上がお月様、下の方に金星、その左にレグルス、もっと下に火星、そのすぐ下に木星が見えてます^^
ずっと下に水星も見えているはずなんですけど、、、。目が悪くて見えません。と言うか探している時間無くてすぐお月様撮影の為に降りて望遠鏡をセットしちゃいました^^;
後で画像を確認すると辛うじて水星が写っていました。
縮小したら見えなくなってしまったので線を入れてあります。

ステラナビゲーターの図に文字を入れてみました。



月の動きは早いですから明日朝は金星の右下に、明後日は木星の右側に来ます。
是非ご覧くださいませ(^_-)-☆


こんな日は気流良くありません。明るくなってきたので先ず地球照を撮りませう。
1000mmで普通に撮ってから地球照。
風で望遠鏡が揺れるので、息継ぎしたところでシャッター切ります。シャッター速度遅いですからね。






次にいつもの1400mmだす。
やっぱり気流悪いのでシャープには撮れませんわ(TT




金星も同じ1400mmで撮ってみました。
明るいですねぇ、感度200で1/1600秒だす。気流悪いのでボロボロだわさorz





今日もありがとうございました^^






20150920(日) Bunkamura万華鏡展の様子 その3

随分間が開いてしまいましたm(_ _)m

その2の続きです。
http://blogs.yahoo.co.jp/perseus_hx/13526585.html


日本の万華鏡界の第一人者 山見浩司さんの作品








よしこ&たけお・松本さんの作品


左の作品を覗いてみると、、、











左側 冨澤哲夫さんの作品、右側 北村幸信さんの作品





左側 兼古 麻衣さんの作品、右側 黒川達也さんの作品、中央上右側 生駒かずよさんの作品










上の写真の左側 マーク・ティックルさんの作品
空中に球が浮いていますよ! 中央にあたしの手が写っていたりして^^;;




伊藤美津江さんの作品




若林 寛さんの作品














撮影したのは以上です。
見ていただきありがとうございました^^


その1
http://blogs.yahoo.co.jp/perseus_hx/13521459.html
その2
http://blogs.yahoo.co.jp/perseus_hx/13526585.html




写真を撮っていたら覗いている時間が無くなってしまいましたorz



プロフィール

kurichanotukimi

Author:kurichanotukimi
クリちゃんと言うのは
朝日新聞に連載されていた
根本進さんの4コマ漫画の男の子。
あたし似ているかも?!

アメブロでも書いています。

https://ameblo.jp/kurichan-otukimi/

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
訪問者数
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

鳥月亭

鳥だより・星だより/信州の里山より

宇宙へ飛び出そう「星空夢工房天文台」

世田谷西部の自然

ミノックス写真帳( My Minox Photo Album )  と お囃子道楽 ,etc.

ようかんのあやしい実験ブログ