「山見浩司となかまたち展」のお知らせ

前回お知らせしたVIVANTさんの万華鏡展と同時開催の万華鏡展です。





第7回 山見浩司となかまたち展 2018

2018年9月13日(木)~26日(水)

10:00~19:00 最終日は17:00まで

渋谷・東急本店 3階イベントサロン


教室生作品発表展示会のお知らせです。
今年で7回目になる「山見浩司となかまたち展」いよいよ来月13日からスタートです。
私の新作で今年のアメリカ万華鏡世界大会で最優秀作品賞を受賞した「LOVE ME TENDER」も展示致します、その他新作の販売も行いますので乞うご期待。
そして今年は会場が今までの表参道から渋谷に変わっての開催です、それも期間が2週間になります。場所は渋谷東急本店3階のイベントサロンです、同会場の隣では万華鏡展示販売もしています、国内外のとても魅力的な作品ばかりが並びます。是非お越しください。
そしてなんと今回はこの「山見浩司となかまたち展」が初めて東京以外で開催されます。10月は仙台、12月は名古屋と巡回致します。いままで関東圏でしかご覧になれなかった作品たちをもっと多くの皆さんに見ていただきたいと思います。


画像と文はお借りしました。






VIVANTさんの万華鏡展とこちら両方見るには時間がたいへんかかりそうです。
余裕持って見に行ってくださいませ^^




スポンサーサイト



万華鏡展お知らせ二つ

お知らせ遅くなりました m(_ _)m

依田さんから案内いただきました。ありがとうございます^^




依田 満・百合子
万華鏡 ふたつの世界


覗いて楽しむ万華鏡と、一期一会に変化する万華鏡映像をそのまま映し出す投影式万華鏡。
万華鏡の新しい可能性を求めて「クリスタルガーデン白金」の工房で制作しています。

○作品展示販売     会期:8月22日(水)→9月4日(火)
            銀座三越7階 ジャパンコレクション 象徴スペース

○投影式万華鏡イベント 会期:8月22日(水)→8月30日(木)
            銀座三越9階テラスルーム


荒金さんのブログでも紹介されています。
「万華鏡の楽しみ ガラス色の幸せ」https://blog.goo.ne.jp/kaleidoscopesjapan
https://blog.goo.ne.jp/kaleidoscopesjapan/e/6fad780c8b2e8206bf1c6b0e93ae96df





*********************************

2018渋谷Bunkamura万華鏡展のお知らせ


羽石さんブログからお借りしちゃいます m(_ _)m
https://ameblo.jp/hibikigennki/entry-12396945503.html


いよいよBunkamura万華鏡展が1ヶ月ほどのちに開かれます

今年はBunnkamuraが改装中ということでお隣の東急百貨店本店で開かれることになりました














銀座ヴィヴァン×渋谷Bunkamura 大万華鏡展

     同時開催:山見 浩司となかまたち展


2018年 9月13日(木)~26日(水) *最終日は17時閉場


期間中 休みなし


開催場所:渋谷東急本店3階 大催事場(Bunkamuraの横です)

 


ワークショップスケジュール


9月15日(土)      鈴木 明子 3回3種類開催


  16日(日)      鈴木 明子 3回3種類開催  

                *2日間で計6種類 全て違う種類です。


  17日(月)敬老の日  山見 浩司 1日2回開催

 
  18日(火)平日    山見 浩司 1日2回開催  

                *17、18で2種類 計4回開催

 
  20日(木)平日    ホンダマサル 1日午後 2回開催 初登場!!

 
  22日(土)      石田 千香子 1日3回開催  

                *2種類 3回開催

 
  23、24日 (日、月:祭日)  佐藤 元洋 一日2回開催 

                *計4回開催

 

     
過去最大の数のワークショップの開催です

 


同時開催の山見 浩司となかまたち展は山見さんの門下生の皆さんの作品展です

(万華鏡作家として活躍している方々にたくさんの生徒さんがいらっしゃいます)

 

どうぞお楽しみに



 
--------------------------------------

詳しくはVIVANTのゴーさんブログに作家さんの紹介とか見所がいろいろ出ていますので見に行ってくださいませ^^;

VIVANT http://www.g-vivant.com/index.htm

アメブロ https://ameblo.jp/ogata50/

「2018年9月15日開催 鈴木明子ワークショップ編 渋谷Bunkamura大万華鏡展」
https://ameblo.jp/ogata50/entry-12398059162.html
下の方に見所いろいろリンクが有ります。



是非お出かけくださいませ (^_-)-☆




20180814(火) 月齢3.00、火星

14日夕方明るい内、お月様が見えているので望遠鏡をセットしていたら下から雲が上がってきて隠してしまいました!
でも暫くしたら又見えてきましたよ。気流悪くなってきちゃいました。

それに目の前の電話線が係っています。何枚も撮って処理してみたら思ったより良く写ってました\(^o^)/
ちょい方ボケ(上の方)しているみたいですけどぉ、、、^^;;




木星も見えています。でも電柱に係ってしまいました。
出てきたら低いし雲が多くてボケボケでしたorz
土星も同様、撮らずね。


夜遅くなってきて、火星の辺りも雲が多いです。明るさコロコロ変わって(><
気流はイマイチですけど思ったより良く撮れました^^
一枚画像ね。





火星はなかなか良く撮れません。気流悪いのも一因だし、何とか改善出来ないかしらねぇ、、、。
ADCの使い方が合ってないのかしら?
低いので電線に係ってしまうから、赤道儀を少し北寄りに移動した方が良いのでしょうねぇ、、、。


今日もありがとうございました^^
あ、本日15日は雲が多くてダメでした。




20180801(水)月齢18.56~0809(木)月齢27.69(10日明け方)

前回の続きだす^^


20180801(水) 月齢19.55






20180802(木) 月齢20.63






20180804(土) 月齢22.67






20180805(日) 月齢23.70






20180809(木) 月齢27.69

10日明け方のお月様です。今期最後ね。
屋根に上って三脚固定、ペンタックス75SDで撮影だす。カメラもフジX-T1で連写。





ありがとうございました。

今夜(13日未明)はペルセウス座流星群ですが雲ばっかりで、雲間から2つ見えました\(^o^)/
でも又すぐにすっかり曇ってしまいましたorz






20180722(日)月齢9.36~0731(火)月齢16.59

お月様の画像やっと処理しましたぁ^^;
2回に分けてアップしますね。
お天気悪くて見えない日や、雲が多くて良く撮れなかった日は除いてます。


20180722(日) 月齢9.36






20180723(月) 月齢10.35






20180729(日) 月齢16.59






20180731(火) 月齢18.56







次に続きます



20180731(火) 火星最接近の日の四惑星

お久しぶりですぅ^^;

火星が15年ぶりの大接近とのこと、7月31日は最接近日なのね。
近所の子供とお母様方、おじいちゃんで観望会やりましたよ^^

金星は低くなって見えませんでしたけど、木星と土星、それに肝心の火星がバッチリ見えました。
まぁ小さい望遠鏡でしたけどね、ちょうど土星が南中していて、やっぱり土星の環が見えると嬉しいですよね喜んでもらえました\(^o^)/
火星の砂嵐が収まってきたら12.5cm屈折望遠鏡も出して又やりませう。
東に上ってきたお月様を見て、最後にもう一度火星を見てお開きでした^^

で、観望会の前に撮った金星と木星、後で撮った土星と火星をまとめてみました。
大きさは拡大率は同じです。




火星大きいわね。でも気流悪くてこれくらいしか写りません。
まだ良く写った方かしら^^;


遠くならない内にもう少し良像を得たいところです。

今日もありがとうございました^^







プロフィール

kurichanotukimi

Author:kurichanotukimi
クリちゃんと言うのは
朝日新聞に連載されていた
根本進さんの4コマ漫画の男の子。
あたし似ているかも?!

アメブロでも書いています。

https://ameblo.jp/kurichan-otukimi/

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
訪問者数
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

鳥月亭

鳥だより・星だより/信州の里山より

宇宙へ飛び出そう「星空夢工房天文台」

世田谷西部の自然

ミノックス写真帳( My Minox Photo Album )  と お囃子道楽 ,etc.

ようかんのあやしい実験ブログ