20200609(火) 太陽黒点、金星、サイクリング、月齢18.0、木星、火星

9日、雲が多めでしたけどだんだん澄んできました。

金星を狙いたいけど、空は晴れているのに白いです。こりゃ難しいわ。
取りあえず太陽を撮ります。黒点が久し振り出ているからね。

20200609Sun(FC125 X-T1)

黒点は気流がどんどん悪くなってしまい、初めのショットが一番良かったです。

20200609黒点(FC125 ASI183MM)_111604

全体像を撮った時は霞んでいましたけど、黒点撮り終わったらだんだん青空になってきました!
それでは金星を狙いませう。
まだまだ太陽の傍は白いです。でも何とか見えました\(^o^)/
気流はボロボロ(><

20200609Ven_122240



夕方自転車で出かけます。いつもながら行き当たりばったり^^;

白いお馬さんは出てきませんが、、、。ちょいそれっぽい色に調整^^;

20200609-1

右の山は腰越城跡

20200609-2

奥の左の山は堂平山、右は笠山

20200609-3

元腰越分校

20200609-4 元腰越分校

途中二十二夜塔が有りました。
https://goo.gl/maps/sQMPamK1s38nCN1D7

20200609-5 二十二夜塔

その先を右へ曲がって栗山部落へ向かいます。坂道がきついわ(><
久し振りの山道です。何十年ぶり?
途中で何回か休みます。すると少し足が回ります^^

20200609-6

沢筋から分かれる所で休憩。水が冷たくて気持ちいいわ♪

20200609-7

パン食べて又漕ぎ出します。
暗くなってやっと栗山部落、栗山公衆トイレの前まで行って距離が22.2kmでした。
https://goo.gl/maps/HT1L9VggZoXMkH1J6

トイレの先をずっと行くと、堂平天文台の北の笠山峠に出るんだわ。
若い頃はよく自転車でこの辺の山へ行きましたけど(笠山837mもトイレの先から山道担いで数回)、もう歳だから急坂は無理かしらねぇ^^;
峠は690mくらいで途中結構急ですよ。この自転車はフラットハンドルだからドロップハンドルでないと力が入らないわね。いつか別の自転車で来てみようかな。<多分急坂すぎて途中で挫折するわ^^;

もうじき19時半ですよ。すっかり暗くなってしまいました。急いで帰りませう。写真は明るいですけどかなり暗かったです^^;

20200609-8

下りは速い!こんな急な坂を上ってきたのね、我ながらビックリ(@@
(後で調べたら、22夜塔:162mくらい?、栗山トイレ:382mくらい?。一気に220m近く上った)
家へは58分で着きました^^


夜半です。お月様やっと屋根から出てきました。気持ち薄雲が出ています。
暫くして木星は南中を過ぎ月も高くなってきました。
お月様撮りませう。ギリギリ全体が入ります。月齢18.0。

20200609MoonAge18_0(TOA150 ASI183MC 10日未明)_013309


木星の縞が割と良く見えています。急いでニュートン反射望遠鏡に載せ替えね。
南中を大分過ぎて急に追尾しなくなりました!
電源が来てないわ、バッテリーはまだ十分残っているのに??
あ、赤緯微動ハンドルが赤経微動ハンドルにぶつかってます!
そのせいでモーターに過負荷掛かったかしら、結局ヒューズが飛んでました(><
取りあえずモニターみながら手動追尾で続行します。
気流イマイチだったのが3時過ぎて落ち着いてきました♪
(ASI183MCとMMで撮影してデローテーションとL-RGB合成しています)

2020-06-09-1807_7UT 0610-0307_7JST

もう明るくなってきました。火星を撮らなくちゃです。
3倍から5倍バローレンズに替えて大きめに写します。こちらは1ショット画像。

20200609-10Mars(BKP300 ASI183MC)_033017_10000-30 70am



今日もありがとうございました^^


追記:木星の画像差し替えました。2020.07.01 02:44



スポンサーサイト



日食とグリーンフラッシュを動画っぽく

先日の日食をほぼ2.5分おきに撮影しておいたので、そこから動画を作ってみました。
もっと細かく撮っていればスムーズになったんですけどね、あたし計画性が無いから^^;;
宜しかったら見てくださいなぁ。


部分日食進行の様子



黒点が一つも無かったのが残念ですね(TT


グリーンフラッシュ



GIFアニメよりは緑色がしっかり出ていますね^^
動画で撮りたかったところです。カメラ持っていたのに。

文字を入れたり音楽を入れたり、初めてやってみました^^





20200621(日) 部分日食 追記あり

6月21日(日)夏至の日、海外では金冠日食が起こりましたけど日本では部分日食となりました。南ほど欠けたんだわ。
生憎の梅雨時、関東地方は曇りや雨で見られなかった人が多いようね(TT

あたしは晴れている新潟の海岸まで行って見てきました。欠け方は少なくなりますけど、見られなくては話しになりませんわ^^;
10年後元気で居られるか、海外へ皆既日食を見には行けそうもないしねぇ。

20200621-1

20200621-2

海まで行く予定ではなかったんですけど、時間が間に合いそうなのでブロ友のムササビさんが陣取っている場所まで行ってみました^^
東京から来られた方もいらっしゃいましたよ。

20200621-3


20200621部分日食(石地海岸にて)

最大に欠けた頃

20200621部分日食最大の頃

途中でライン友達数人に投影画像をスマホで撮って送ったりしていたら撮影時刻がずれてしまったりして(><

20200621-4



日没の時にもしかしたらグリーンフラッシュが見られるかもしれないとのこと、待ちませう。

20200621-5

右側遠くに佐渡島が見えています。南から雲がやってきました!

20200621-6

太陽フィルターを掛けていると日没時はさすがに暗いです。途中で外したら露出とホワイトバランスが違うので焦って合わせます^^;
何とか間に合いました。グリーンフラッシュが見えましたよ\(^o^)/
GIFアニメにしてみました。色数が少ないので4枚目からはグリーンが縁に見えてきているんですけどぉ。

20200621 Green Flash GIF


20200621 Green Flash



暗くなってきてイカ釣り漁船の漁り火が幾つも見えていました。明るいわ!
そのうち薄雲がすっかり拡がってしまいました。
ムササビさんは雲の切れ間から何とか一つだけ彗星の撮影出来たようです。

お仕舞いにしてムササビさん経営のセブンイレブンに寄って腹ごしらえ^^
お土産いただいちゃったわ♪
来る時は関越自動車道、今車検中で代車はETCが使えないのね。交渉したけど通常料金(><
帰りは下道通って帰りました。夜中でスイスイ長岡から230km、家に着いたら3時20分^^;

ムササビさん、一緒に出来て楽しかったわ。ありがとうねぇ(^_-)-☆

ムササビさんブログ
https://ameblo.jp/skymax4/entry-12605851304.html



追記:

国立天文台の暦計算室から石地海岸での予報を調べてみました。
緯度経度が細かく指定出来ないので300mほどずれてしまいますが、それくらいなら問題ないわね。

食の始め 16:09:36 
食の最大 17:07:39 食分 0.440
食の終り 18:00:30


昼間赤道儀を設置したので極軸の向きが合っていません。
撮影している内に太陽は中心から段々ずれていってしまいます。なので修正しながら撮っています^^;
後からずれた角度を調べてほぼ修正して東西方向を合わせてあります。
(赤道儀を止めて時間間隔を開けて撮影した2枚の画像からズレを調べています)

20200621 ズレ角度確認


追記2:

日食の進行様子とグリーンフラッシュを動画っぽく作ってみました。



万華鏡展のお知らせ幾つか

お知らせ遅くなりました。開催中か近々予定の万華鏡展です。



202006 溝口^静岡-1


202006 溝口^静岡-2


溝口好晴 万華鏡展

2020年6月18日(木)~21日(日) 10:00~17:00(最終日~16:00)


アトリエ&ギャラリー 称  -たたう-

〒427-0019 
静岡県島田市道悦5-3-25
TEL 090-3560-2440
https://tatau.jimdofree.com/

展覧会のご案内
https://tatau.jimdofree.com/gallery-%E5%B1%95%E8%A6%A7%E4%BC%9A%E3%81%AE%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85-2020%E5%B9%B4/

静岡新聞 アットエス の記事
https://www.at-s.com/event/article/art/776764.html




*********************

202006 見世蔵


サマーコレクション
6月17日(水)~7月12日(日) 10:00~17:00 月・火休館(祝日開館)

万華鏡ギャラリー 寺田園茶補 見世蔵
〒270-0164 千葉県流山市流山2-101-1
TEL&FAX : 04-7190-5100

イベント情報
http://www.issasoju-leimei.com/misegura/4.event/event.html

国内外の作家による花火、星空、天体系など、夏をテーマにした色鮮やかな万華鏡、また、胸元を華やかに飾るペンダントタイプなどを展示販売いたします。
梅雨時の憂鬱な気分もリフレッシュ!
また、会期中、「万華鏡世界大会 in 京都2017」において最優秀作品賞を受賞した中里保子さんの作品「紅花流水紋」を特別展示いたします。
是非、ご来場ください!




*********************

202007 北澤美術館 万華鏡展


アート万華鏡展


【前期】2020年7月4日(土)~7月14日(火)
    「ART KALEIDOSCOPE JAPAN Presents
    ガラスの万華鏡展 Best of Kaleidoscope Artists」
【後期】2020年7月16日(木)~8月2日(日)
    「愛しくなる ゆかいな万華鏡展」

北澤美術館 1階 多目的ギャラリー
〒392-0027 長野県諏訪市湖岸通り1-13-28
電話 0266-58-6000

万華鏡は19世紀の初めにスコットランドから日本に伝来したと言われています。本展では伝来200年を経て、現在活躍する日本の万華鏡作家の作品をご紹介します。無限に広がる美しい万華鏡の世界をお楽しみください。

※新型コロナウイルス感染防止のため、各予定が変更になる場合があります。 最新情報は当館ホームページにてご確認ください。

中里保子さん、山見浩司さん、鈴木明子さんのワークショップも有ります。

北澤美術館

これからの展覧会
https://kitazawamuseum.kitz.co.jp/exhibition/article-next.php?post_id=3424

北澤美術館で当AKJ企画の「アート万華鏡展」
https://www.art-kaleidoscope.jp/posts/8533833?categoryIds=1535109

名古屋プリズムさんの記事 いろいろ写真が出ています。
https://prism2345.exblog.jp/29042915/






*********************

202006-09 京都M


きぼうのともしび万華鏡展

2020年6月2日(火)~2020年9月26日(土) 月曜休館(祝日の場合は開館し翌日休館)
11時00分~17時00分(入館は16:30時まで)


京都万華鏡ミュージアム
〒604-8184 京都府京都市中京区曇華院前町706-3
TEL 075-254-7902
http://k-kaleido.org/

イベント情報
http://k-kaleido.org/event/#post-5212


YouTubeでいろいろ万華鏡映像が見られます。

万華鏡おうちミュージアムオープン!!
http://k-kaleido-gallery.org/




コロナウィルスの影響で変更がある場合もありますので、事前にお確かめの上お出かけくださいませ。マスク着用もお忘れなく。


文・画像 お借りしました(掲載許可済み)

追記:溝口さんの万華鏡展画像を入れました。20200619


20200608(月) 金星、太陽黒点、月齢17.0、木星、土星、火星

20200608(月) 金星、太陽黒点、月齢17.0、木星、土星、火星
8日、明け方は曇っていましたけど、お昼には快晴ですよ!

内合後の金星を撮ってみませう。昨日は撮れなかったからね。
今日は離角7°ほどです。
お昼過ぎて大分西に傾いてきています。気流も透明度も悪くなるから早く撮りたかったなぁ。

金星ぐちゃぐちゃにボケたり揺れているので上手くスタック出来ません。
何回も処理し直しましたけど、、、(TT

20200608Ven_132007


久しぶり太陽に黒点が出ているようなので、撮ってみませう。
望遠鏡下ろして今度は太陽に使っている望遠鏡を載せます。焦点距離が1000mmで、1.4倍テレコン付けて1400mmが、ミラーレスX-T1に丁度ピッタリサイズなんだわ^^
しばらく使ってなかったし重さが違うのでいろいろ調整します。
あ、太陽が西に傾いて電線に係りそうです!
久しぶりで設定を忘れてしまった^^;

20200608Sun(FC125 X-T1)

その後ASI183MMにIRcutフィルターで黒点だけ撮ります。
気流悪くてピントがよく分かりません。
処理したら思ったより良く、粒状班も写ってますよ\(^o^)/

20200608Sun(FC125 ASI183MM)_143503


夕方ちょいDVD返却に行きます。

20200608-1

夜の電車庫

20200608-2

夜半過ぎてお月様出ています。まだ少し低いので一応X-T1で撮っておきます。

20200608-3

少しして見に行くと雲が出てきてしまいました!
ASI183MCセットしている内にどんどん雲が来て明るさ変わるし、二分割だから(><
すっかり曇ってしまいました。その間15分くらいね。

20200608-4

諦めていたら1時間ほどして2時になったらやっと晴れてきました。撮影再開です。

20200608MoonAge17_0(TOA150 ASI183MC 9日未明)_021048-021313

お月様のほぼ真上に木星です。お月様と同倍率で撮ってみました。ピクセル等倍表示にすると大きさの違いが分かるかしら^^

20200608-09Jup_022712_1000-30 70am

今度は出しておいたニュートン反射と載せ替えて撮ってみませう。

2020-06-08-1820_4UT 0609-0320

気流良くはないけど処理したら何とかでした。
ついでに土星もちょっと。火星は後回しね^^;

20200608-09Sat(BKP300 ASI183MC)_033300_l3587-30 70am

明るくなってきちゃいました。
火星早く撮らないと、時間との闘いね。
3倍バローで撮ってから、思ったより見えるので5倍バローで撮り直しします。
明るくなってしまいましたけど結構みられます^^;
5倍バローの画像です。

20200608-09Mars(BKP300 ASI183MC)_041613C_9359-30 70am



今日もありがとうございました^^





20200603(水)月齢11.8 ~ 20200605(金)月齢13.9(満月) 6月21日は部分日食

20200603(水) 月齢11.8
3日、日は射していても薄雲出ていて空は真っ白です。金星内合は6月4日でもう近すぎるしこんな天気では完全に無理ですわ。

20200603-1

夜遅く、うっかりしていてお月様忘れるとことでした。
かなり朧で月暈も出ています。
これでは大きい望遠鏡で撮っても良く撮れないので、7.5cmの1000mmで撮ってお仕舞いにします。

20200603MoonAge11_8





20200604(木) 月齢12.8、月面A
4日、薄曇りで日が射していても空は真っ白でした。雲の多い時もありました。

20200604-1

遅くなってお月様低くて赤いのが見えています。
南に少し雲が在ります。きっと夕方見た時には雲が多かったので、雲が移動してすっかり晴れたところみたいです^^
明日が満月みたいですね。欠け際を見たら月面Aがもう少ししたら出てきそうです。
満月前に端の方ギリギリに見えるのよね。

20200604MoonAge12_8(TOA150 ASI183MC)_212512-213030


月面Aが出てくるところを時間追ってみませう。
気流がだんだん悪くなってきました。
最後は電柱にかかってしまったのでお仕舞いです。
木星が南東に見えていたけど、薄雲も出てきたので見ないで 片付けます。

20200604 月面A_2214^2344





20200605(金) 月齢13.9(満月)
5日、晴れたものの空全体が真っ白でした。午後遅くなって青空も見えてきました。
でも夜はだんだん雲が出てしまいました。

20200605-1

今夜は満月(6日未明に半影月食)です。なかなか上ってきません。
ネット見ていて遅くなり、慌てて屋上へ行ったらもう南中しています!
朧っぽいですよ。
急いで望遠鏡セットしてミラーレスX-T1で二分割撮影、PCカメラでもと準備している内に完全に朧になってしまいました(><
明るくなったり暗くなったりするので、二分割撮影では二つの調子が揃いませんorz
数回撮ったらもう撮れないほど朧になってしまったのでお仕舞いにします。
何とか処理してみました。

20200605MoonAge13_9(TOA150 ASI183MC)_231906-232050


半影月食はこれからだというのに、朧が酷くてダメそうです。
時々見て晴れそうもないので断念(TT



**********************


6月21日(日)夕方に全国で部分日食が見られます。アフリカ~インド、中国、台湾では金環日食が見られるそうですよ。

20200621 部分日食様子-1

20200621 部分日食様子-2
画像お借りしました。

東京では

食の始め  16時11分13秒
食の最大  17時10分12秒
食分    0.471
面積比   0.358
食の終わり 18時03分43秒


詳しくは
アストロアーツさん
https://www.astroarts.co.jp/special/20200621solar_eclipse/index-j.shtml

国立天文台
https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2020/06-topics03.html

危なくない見方など載っていますので参考にしてくださいな。




**********************


20200607 チャオさん星ナビ7月号

いつもブログを見に来てくれるチャオさんのブログが、天文雑誌「星ナビ 7月号」で紹介されました。(画像お借りしました)
『ネットよ今夜もありがとう』というコーナーで、リレー形式でHPやブログを紹介していくコーナーです。
来月7月5日発売の8月号にはあたしのブログが紹介される予定となっています^^;;

チャオさんのブログ https://ameblo.jp/ciaoneco/




今日もありがとうございました^^





細野朝士個展開催のお知らせ!6月23日から

コロナウィルスの影響が有ったので久し振りになります。VIVANTさんで23日から万華鏡展が開かれるそうですよ。


偏光のオブジェクトを使わせたら、国内ナンバー1の大人気万華鏡作家
細野 朝士(ほその ともお)氏の万華鏡個展を
銀座ヴィヴァンにて開催いたします!



20200607 ゴーさんブログ
https://ameblo.jp/ogata50/entry-12602536760.html


202006 細野朝士個展 案内状 ライン入り



細野 朝士 個展

「偏光の新世界」


令和2年 6月23日(火)~7月5日(日) 月曜定休
11時半~18時半 *最終日は午後17時まで
開催場所 ギャルリーヴィヴァン ギャラリー


今回はゲストに万華鏡作家さんをお迎えするそうですよ!
細野さんのブログでいろいろ書かれています。

https://hosono623.hateblo.jp/
 

24日 高林 千稔

25日 かたおかきくよ

26日 香川 千幸

30日 佐藤 元洋

7月1日 兼古 麻衣(グラスニーク)

  2日 小林 綾花

  3日 駒井 慎

 

*6月23、27、28、7月4,5は通常の細野さん個展



20200607 ゴー細野朝士-1



20200607 ゴー細野朝士-2



詳しくはゴーさんブログを見て下さいな。


久しぶり、これは見に行かなくちゃだわ^^
皆様もお時間有りましたらお出かけくださいませ。



文・画像 お借りしました





20200529(金)月齢6.7、土星 ~ 0602(火)金星目視、月齢10.8

20200529(金) 月齢6.7
29日、快晴でした。

金星お昼になって、さぁ撮り始めようとしたら気流悪くなってしまいましたorz
やはり午前中に撮らないとですわ。
夕方水星も撮りましたけど、前にアップしたのでそちらを見てくださいな。
https://kurichan-otukimi.fc2.net/blog-entry-939.html

20200529-1

市役所階段下のドクダミの花です。

20200529-2


夕方の金星と水星を撮った後、お月様が電線に係る前に撮ります。まだ明るいですけどね。
イマイチ小刻みに揺れてますけど、処理したら思ったより細部が出ましたよ^^

20200529MoonAge6_7(TOA150 ASI183MC)_191314


2時半過ぎて起きます。木星は南中過ぎたころね。
望遠鏡は出して置いといたのですぐ見られます。
アチャ~気流悪くてボケボケです。
又光軸合わせてみますがそんなに狂っていません。やはり気流のせいね。
一応撮ってみますが、乱れが大きくてボケボケしか撮れません(TT
土星も1ショットだけ撮りました。
ボケているので縮小して誤魔化したり^^;
環の傾きが昨年と較べて寝てきました。毎年の変化を追ってみたいものですねぇ。

20200529-30Sat_032108

「土星の環の傾きシーリズ2020版」をRB星さんが作られています。





20200530(土) 金星、月齢7.7
30日、朝から良く晴れましたけど午後遅く雲が出てきました。

昼間の金星(内合5日前)は前にアップしましたけど再アップしますね。

20200530Ven_115051

金星のユラユラする映像をよく分からないけど作成してYouTubeにアップしてみました。
アップされたら圧縮されちゃって、最後のところ、仕上げた金星の縁が綺麗じゃない(TT
https://youtu.be/rmI6N9wv-0s


20200530-1

雲行き怪しくてお月様撮れるか心配でしたけど、夕方何とか晴れたところで撮ります。
気流割と良いですよ。小刻みに揺れていますけど細部が見えています♪

まだ青空のお月様撮り、又薄雲来たりで何度も撮り直します。時間ばかり係ってまともに撮れません。

20200530moon-1


20200530MoonAge7_7(TOA150 X-T1) 1845

夜になってモノクロPCカメラで撮ったのをアップしますね。
いつも欠け際を明るく調整すると明部が明るくなり過ぎて調子が出ないので、今回はそこを出るようにしてみました。どうかしら?

20200530MoonAge7_7(TOA150 ASI183MM)_203650





20200602(火) 金星目視、月齢10.8
2日、朝の内は青空に雲がいっぱい浮かんでいます。てか雲間に青空ね。
お昼前気がついたら晴れ間が結構出ています!
ダメ元で望遠鏡出して金星を狙いませう。
太陽がなかなか雲から出てきません。その内やっと出てきましたぁ\(^o^)/

金星は6月4日内合なので2日前です。太陽縁から2゚半弱の距離、超危険!!
ステラナビゲーター8の12:30のデータです
光度:-4.1等  視直径:57.7"  輝面比:0.00
赤経差:+00h10m23.8s   赤緯差:+  1゚10'15"
太陽との角距離: 2゚40'01"

今回は機材トラブルでした。
途中でモーターが回らなくなったり、、、。コネクターが抜けかかっていたかな?
やっぱり機材整備はしっかりしておかなくては、厳しい条件の時ほど参ります(><
何度も導入やり直しね。雲が来て待ったり、、、。
やっと金星が見えました\(^o^)/
テレコンバーター入れてカメラで撮ろうとしたら見つからなくなってしまいました!
ピントの位置が眼視と違うので、合わせようとしている内に又雲が来てしまい、退いても薄雲が来てしまって視界が白くなってしまいました(><
普通には良く晴れていて所々雲が浮かんでいるくらいなんですけどね、ごく薄いベール状の雲が有ると太陽の間際では真っ白に見えてしまいます。
まぁ目視確認出来ただけでも良かったわ^^

20200602-1



その後自転車でブラブラ。自粛で外出出来ない方には申し訳ないですけど m(_ _)m

20200602-2

昨年の大雨で被害を受けた川、修復がまだまだのようです。

20200602-3

対岸へ渡ります。

20200602-4

20200602-5

20200602-6

ときがわ町の和菓子のお店前澤屋さんに寄ってブルーベリー大福を買ってみました^^
写真は撮り忘れてしまいました。
前回の記事 https://ameblo.jp/kurichan-otukimi/entry-12355561069.html
ついでに隣町の友人宅へ向かいます。久し振りだわ。

道路の向こう側は八高線が通ってます。

20200602-7

20200602-8

帰りは暗くなってしまいました。

20200602-9


お月様朧からすっきりしてきました!
望遠鏡出してあったのでX-T1で撮ります。
次にPCカメラで撮ろうとしたら薄雲きてしまいましたorz
二分割なので明るさコロコロ変わると調子が合いません。何度も撮り直しします(><
最後少しスッキリしたところで何とか撮れました。よかったぁ^^

20200602-10

20200602MoonAge10_8(TOA150 ASI183MC)_211642-211822



今日もありがとうございました^^



********************************

PCで見られている方、大きいお月様を見るお勧めの方法です。

横のブックマークを消し、それから「F11」キーを押して全画面表示にします。
画面クリックでピクセル等倍表示になり大きく見られます。
夜電灯を消してご覧になってくださいませ。お月様が輝いて見えますよ^^
(方向矢印キーでも見える範囲を変えられます)

見終わったらまた「F11」キーを押して画面表示を戻してくださいね。





20200524(日) 金星、月齢1.7 ~ 0528(木) 月齢5.7、木星、火星

周回遅れも大分大きくなったので、今期のお月様から再スタートしますねぇ^^;
いつまで持つか、、、。



20200524(日) 昼間の金星、月齢1.7
24日、晴れ雲多し。

昼間の金星を狙います。友人宅へ行く予定なのに雲が退いてくれません。
諦めて望遠鏡片付けたら晴れたので再度セットして何とか撮れました。

20200524-1


20200524Ven_135318


20200524-2


20200524-3

夕方水星も撮りましたけど前回ブログで出したから、今期初のお月様です。
ボケボケなので小さい画像ね^^;

20200524月齢1_7


お月様の右下に金星、右上に水星と三角形に並んで見ものでした♪
でも隣の子供とお母さんに双眼鏡で見せて話しをしている間に雲が来てしまい写真は撮れずorz
撮られた方の画像を見せていただきました。ありがとう^^






20200525(月) 月齢2.7
25日、晴れ間も出て日差しは有るも空は白かったです。夕方ちょい青空見えましたけどまた雲多くなってしまったわ。

20200525-1

遅くなってお月様やっと晴れ間から見え隠れしてきました。
2ショットだけやっと撮れました。すぐに雲が来てその後は晴れませんでした。

20200525MoonAge2_7(TOA150 ASI183MC)_194616





20200527(水) 月齢4.7、金星少し
27日、朝の内は曇っていましたけど、時々日が射してきて雲が多いながら晴れました。

20200527-1

お月様雲からちょい見えたり隠れたりしています。

20200527-2

夕方の金星も狙ってみました。気流ボロボロだし、大気のプリズム作用で虹色になっています^^;
ミラーレス一眼X-T1です。約4600mm相当、トリミング無し。

20200527金星(TOA150 X-T1)

お月様は相変わらず雲から見え隠れです。
何回か撮ったら多少薄雲が有っても使えそうなのが有りました。気流はまぁまぁでした。

20200527MoonAge4_7(TOA150 ASI183MC)_191421





20200528(木) 月齢5.7、木星、火星

28日、明け方は雲が多かったですけどすっかり晴れました。夜は雷雨!

20200528-1 DSCF6933asm

良く晴れているので内合間近の金星を撮りませう。先ほどは所どころに雲が在ったけど今は大丈夫^^
ステラナビゲーターで調べると太陽との離角10°ほどです。
ほぼ天頂方向です。ん~見えません。
太陽光がレンズに当たっているとコントラスト落ちて空が白くなってしまいます。安全の為にも庇を作りませう。
ボール紙をポールを取り付け、脚立に縛って対物レンズが陰になるようにします。大分時間かかっちゃったわ。(ほんとはしっかりした大きい物を作りたいところです)

今度は金星入りましたよ\(^o^)/
でも気流は悪くなってきました。午前中の方が良いのよね。細い金星がユラユラぐちゃぐちゃしています。
動画撮る設定が良くありませんでした。「惑星を中心にする」のを使ったのが悪かったらしい。
中心から凄く外れた画像がたくさん有るようで、それをスタックしちゃうから変になって全部ボツ(><
ダメなフレームだけ削除出来たらよいのでしょうけどやり方分かりません^^;
次回はOFFで行きませう。
(追記:少し書き出してやってみました。AS!3でスタックするとやはり位置がバラバラになってしまうのが出てきてダメでした)


20200528-2

仕事から帰って金星と水星を見ます。低いし気流悪くてボロボロ虹色です。一応記録で撮ってみただけ^^;
お月様も撮りませう。
やはり気流悪いですねぇ(TT

20200528MoonAge5_7(TOA150 ASI183MC)_190742


明け方は木星と土星が並んでいて、ずっと東に火星が見えています。
気流良くありませんけど撮ってみませう。
木星は70%縮小してあります。土星は撮れず。
火星はピクセル等倍です。空が明るくなってしまいました!
1ショット画像です。何回も撮ってデローテーション&画像復元すればもう少し良くなるのか?
なかなか上手く撮れませんね^^;

20200528-29Jup_034509


20200528-29Mars(BKP300 ASI183MC)_041259




今日もありがとうございました^^





プロフィール

kurichanotukimi

Author:kurichanotukimi
クリちゃんと言うのは
朝日新聞に連載されていた
根本進さんの4コマ漫画の男の子。
あたし似ているかも?!

アメブロでも書いています。

https://ameblo.jp/kurichan-otukimi/

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
訪問者数
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

鳥月亭

鳥だより・星だより/信州の里山より

宇宙へ飛び出そう「星空夢工房天文台」

世田谷西部の自然

ミノックス写真帳( My Minox Photo Album )  と お囃子道楽 ,etc.

ようかんのあやしい実験ブログ