2020年8月の土星と木星、火星、金星 動画作りました
画像処理が溜まる一方でなかなかブログがアップできません。ごめんなさいねぇ^^;
8月に撮影した惑星たち、ほとんど動画を消してしまっているのですけど、いくつか残してあるので作ってみました。
宜しかったらご覧くださいませ^^
画像の切り替わりにフェードイン&フェードアウトが使えればもう少し良くなるかしら^^;
8月に撮影した惑星たち、ほとんど動画を消してしまっているのですけど、いくつか残してあるので作ってみました。
宜しかったらご覧くださいませ^^
8月28日は近所の子供たち・お母さま方と観望会を開いたので、その時に土星と木星を撮ってみました。
今日もありがとうございました^^
スポンサーサイト
20200803(月) 木星、土星、月齢13.9(満月)、火星
3日、雲が多目でしたが梅雨が明けてやっと夏らしく暑い日となりました。
夕方涼しくなってきたので自転車でも乗ってきませう。
ここの橋から上流を眺めてみます。遠くは堂平山。天文台は近すぎて見えfません^^;
少し先の東秩父の切り通し橋まで行きました。もうすっかり暗くなってきましたよ。
すっかり雲が拡がっています。
で帰り途中でお月様が雲間からちょい顔を出しました!
すっかり雲が拡がっています。
で帰り途中でお月様が雲間からちょい顔を出しました!
20時前に家へ到着。
低いお月様が見えているので7.5cmで撮っておきませう。木星が出てきたのでニュートン反射望遠鏡出します。割と気流よいですよ♪
やっぱり梅雨明け1週間は気流良いかな?
昨年は良い気流の日がほとんど有りませんでした。
雲が時々来て邪魔されます。何とか撮ります。途中でモーターが止まったり(><
屋上に出しっぱなしでグリスが固くなったのか、微動ハンドルが重くて近頃は時々止まってしまうのよ。オーバーホール出したいなぁ、、、(TT
土星は幾つも撮れない内に雲が来てしまいました。
暫くしてやっと雲が退きました。
日付変わりました。満月は4日ですけど、ちょうど満月は0:49だからこちらの方が満月に近いです。
日付変わりました。満月は4日ですけど、ちょうど満月は0:49だからこちらの方が満月に近いです。
今度は火星です。初め3倍バローで木星と同じ倍率。次に5倍バローで本撮影ね。
やはり時々雲に邪魔されます(><
暫く撮ってから中断。シャワー浴びて休憩してから再開します。
明るくなってきて金星が見えています。
木星と比較出来るように3倍バローで撮ります。
金星ずっと撮っていた望遠鏡に載せ替えます。
ありゃ、空を見たらすっかり曇ってしまいましたorz
こちらの画像は4日の記事に載せますね。
今日もありがとうございました^^
20200731(金)月齢10.7 ~ 20200802(日)月齢11.8、木星、火星、よんじょうさん個展
お久ですぅ。すっかり空いてしまいました^^;;
挽回出来るでしょうか、簡単に写真を、、、。
20200731(金) 月齢10.7
朝の内は曇りで、昼頃から日が射してきました。


夜遅くなったら雨が結構降っています。
まだ梅雨明けしないようね(TT
20200801(土) 月齢11.8、木星、土星、火星
明け方は少し晴れ間が出たの見てから寝てしまいました。
梅雨明けが発表されました。午後になってようやく晴れ間が見え隠れしています。
蝉が鳴いています。天気悪くてぜんぜん聞いてませんものね。やっと夏らしくなりました^^




お月様撮ったついでに木星と土星を同じ倍率で撮ってみました。


惑星はなかなか上手く撮れませんねぇ。ニュートン反射をノーマルで使っているので、鏡が熱源となる筒内気流の影響も受けるのでしょう。やはりファンを付けるようかしらね^^;
20200802(日) よんじょうさん個展再度、月齢12.8、木星、火星
よく晴れました。


よんじょうさん個展最終日、28日にも行ったので2回目向かいます。
ちょい前のも交えて写真を少し。別記事にしなくてごめんなさい^^;







夜帰ってからお月様と木星と火星撮ります。

ドライブ容量が少なくなってしまい、あちこちデータを移したりしていたら木星本体のデータを消してしまったようですorz
ガリレオ衛星の写真だけ残ってました^^;


※上の写真、日付が間違っていたので差し替えました。(前は2020/08/02)
今日もありがとうございました^^
追記:
星ナビ8月号の「ネットよ今夜もありがとう」にあたしのブログが紹介されました。
リレー形式で次々と紹介していくので、次の9月号(現在発売中)にブロ友のムササビWAT01さんを紹介させていただきました。
宜しかったら覗いて見てくださいなぁ(^_-)-☆
ムササビの星空ノート2
https://ameblo.jp/skymax4/
https://ameblo.jp/skymax4/entry-12615915712.html
挽回出来るでしょうか、簡単に写真を、、、。
20200731(金) 月齢10.7
朝の内は曇りで、昼頃から日が射してきました。
だんだん晴れ間が多くなって、夜のネオワイズ彗星を期待してましたけど、また雲が多くなってしまいました。


夜遅くなったら雨が結構降っています。
まだ梅雨明けしないようね(TT
20200801(土) 月齢11.8、木星、土星、火星
明け方は少し晴れ間が出たの見てから寝てしまいました。
梅雨明けが発表されました。午後になってようやく晴れ間が見え隠れしています。
蝉が鳴いています。天気悪くてぜんぜん聞いてませんものね。やっと夏らしくなりました^^




お月様撮ったついでに木星と土星を同じ倍率で撮ってみました。
お月様画像の右上端に貼ってあります^^


惑星はなかなか上手く撮れませんねぇ。ニュートン反射をノーマルで使っているので、鏡が熱源となる筒内気流の影響も受けるのでしょう。やはりファンを付けるようかしらね^^;
よく晴れました。


よんじょうさん個展最終日、28日にも行ったので2回目向かいます。
ちょい前のも交えて写真を少し。別記事にしなくてごめんなさい^^;







夜帰ってからお月様と木星と火星撮ります。

ドライブ容量が少なくなってしまい、あちこちデータを移したりしていたら木星本体のデータを消してしまったようですorz
ガリレオ衛星の写真だけ残ってました^^;

火星もいつもは5倍バローレンズ使用していますが、消してしまったか見当たりません。
木星と同じ倍率の3倍バローレンズ使用の画像です^^;;

※上の写真、日付が間違っていたので差し替えました。(前は2020/08/02)
今日もありがとうございました^^
追記:
星ナビ8月号の「ネットよ今夜もありがとう」にあたしのブログが紹介されました。
リレー形式で次々と紹介していくので、次の9月号(現在発売中)にブロ友のムササビWAT01さんを紹介させていただきました。
宜しかったら覗いて見てくださいなぁ(^_-)-☆
ムササビの星空ノート2
https://ameblo.jp/skymax4/
https://ameblo.jp/skymax4/entry-12615915712.html
9月に渋谷Bunkamuraで大万華鏡展
お知らせ遅くなってごめんなさい、渋谷Bunkamuraで9月に恒例の万華鏡展が開かれます。


万華鏡展2020
The Latest Kaleidoscope Exhibition
渋谷Bunkamuraギャラリー
2020年9月18日(金)~9月28日(月) 10:00~19:00
会期中無休/入場無料
ワークショップも開催されます。
BunkamuraのHPにも載っています。
https://www.bunkamura.co.jp/gallery/exhibition/200918mangekyo.html
https://ameblo.jp/ogata50/entry-12615819419.html
新型コロナウィルスのこともありますので、「ご来場のお客様へのお願い」も読んでください。

お時間有りましたらお出かけくださいませ。
画像はお借りしました。


万華鏡展2020
The Latest Kaleidoscope Exhibition
渋谷Bunkamuraギャラリー
2020年9月18日(金)~9月28日(月) 10:00~19:00
会期中無休/入場無料
ワークショップも開催されます。
BunkamuraのHPにも載っています。
https://www.bunkamura.co.jp/gallery/exhibition/200918mangekyo.html
https://ameblo.jp/ogata50/entry-12615819419.html
新型コロナウィルスのこともありますので、「ご来場のお客様へのお願い」も読んでください。
山見浩司さんの作品から

お時間有りましたらお出かけくださいませ。
画像はお借りしました。
20200714(火)ノカンゾウ ~ 20200721(火)新月 追記あり ペルセウス座流星群
更新サボっていて又一月遅れになりそうですね^^;
梅雨が明けてやっとお月様と惑星が撮れています。処理がまだなのでもう少し待ってくださいませm(_ _)m
20200714(火) ノカンゾウ
14日、曇りでした。夕方ちょい日差しあり。
夕方お散歩に出かけます。
少し西日が出てきました。
いつもの田圃へ向かいます。途中の橋から見下ろすと、公園になっていてノカンゾウが咲いています!
ちょっと行ってみませう^^




20200719(日) ネオワイズ彗星、火星
19日、明け方は曇っていましたけど10時頃から晴れたようです。
快晴になりました。でも夕方から雲が出てきてしまいました。深夜また晴れました。

懇意にしているお客さんと高原牧場まで出かけることにしました。雲が心配です。
峠には先客が何人も居て、間に入らせていただきました。

暗くなるに連れて遠くの山の方からどんどん雲が拡がってきましたよ!
ネオワイズ彗星が見える頃にはほとんど曇ってしまいました(><
近くの方がそれでも写真撮っています。
あたしは諦めていましたけど、写ったと言うのでビックリ!見せていただきます。
雲の薄い部分から写ったのね。諦めないでずっと撮り続けていた方の勝利ですわ^^
あたしも広角レンズでX-M1で撮ってみました。
で、場所が分からないから適当にカメラを向けて撮ってみます。
あちゃぁ、ピンボケです。
再度撮り直したらもう雲が来てしまいましたorz
まぁピンボケだけど証拠写真と言うことで^^;;

帰ってきても雲ばっかりです。
1時過ぎて外を見たら、何とすっかり晴れてますよ(@@
こりゃぁ火星を撮らなくちゃです。
木星と土星はすっかり低くなってしまいました。
望遠鏡セットして、気流はそこそこ良いわ♪
撮っていたら途中で暗くなってきました。鏡筒がびっしょり夜露で濡れているから斜鏡が曇ったかしら?
覗いてみても曇ってないわ。あ~っ、空に薄いベールかかっているみたいです。

大分明るくなってしまいました。
今期最後のお月様とネオワイズ彗星が明け方の空に見えるかと思い屋根に上ります。
でもすっかり霞んでいて諦めます。
金星が明けの明星で良く見えています^^
20200720(月) 金星
20日、朝の内は薄曇りでその内晴れました。でも又曇ってしまいました。夜ピカピカして雨。
明け方、火星を撮ったついでに金星を撮りました。

まだ低いけど撮っておきませう。
ニュートン反射から屈折に載せ換えて2ショット撮りました。
大気のプリズム作用(微分分散)で色ずれしています。

画像処理で補正してくれますよ。でも味気無いかしら?

昼間は雲ばっかりでした。

夜食料買い物に出かけます。稲光がしています!
ぐるっと回って帰ります。運動不足だから、でも焼け石に水かも^^;
帰って暫くしてから雨がいっぱい降ってきました(><
でも夜中には止みました。
今日もありがとうございました^^
追記:ペルセウス座流星群
今年もお盆の頃に見られるペルセウス座流星群の季節となりました。
12日深夜から13日未明が一番見頃のようです。
夜半前に下弦過ぎのお月様が上ってきますけど、満月ほど明るくないから大丈夫でしょう^^
詳しくはアストロアーツさん、国立天文台のページを見て下さいませ。
http://www.astroarts.co.jp/special/2020perseids/index-j.shtml?ref=side
https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2020/08-topics02.html
梅雨が明けてやっとお月様と惑星が撮れています。処理がまだなのでもう少し待ってくださいませm(_ _)m
20200714(火) ノカンゾウ
14日、曇りでした。夕方ちょい日差しあり。
夕方お散歩に出かけます。
少し西日が出てきました。
いつもの田圃へ向かいます。途中の橋から見下ろすと、公園になっていてノカンゾウが咲いています!
ちょっと行ってみませう^^




20200718(土) ネオワイズ彗星確認
ちょい見えたのは前に記事にしましたので、見てない方はどうぞ。
https://kurichan-otukimi.fc2.net/blog-entry-956.html20200719(日) ネオワイズ彗星、火星
19日、明け方は曇っていましたけど10時頃から晴れたようです。
快晴になりました。でも夕方から雲が出てきてしまいました。深夜また晴れました。

懇意にしているお客さんと高原牧場まで出かけることにしました。雲が心配です。
峠には先客が何人も居て、間に入らせていただきました。

暗くなるに連れて遠くの山の方からどんどん雲が拡がってきましたよ!
ネオワイズ彗星が見える頃にはほとんど曇ってしまいました(><
近くの方がそれでも写真撮っています。
あたしは諦めていましたけど、写ったと言うのでビックリ!見せていただきます。
雲の薄い部分から写ったのね。諦めないでずっと撮り続けていた方の勝利ですわ^^
あたしも広角レンズでX-M1で撮ってみました。
で、場所が分からないから適当にカメラを向けて撮ってみます。
あちゃぁ、ピンボケです。
再度撮り直したらもう雲が来てしまいましたorz
まぁピンボケだけど証拠写真と言うことで^^;;

帰ってきても雲ばっかりです。
1時過ぎて外を見たら、何とすっかり晴れてますよ(@@
こりゃぁ火星を撮らなくちゃです。
木星と土星はすっかり低くなってしまいました。
望遠鏡セットして、気流はそこそこ良いわ♪
撮っていたら途中で暗くなってきました。鏡筒がびっしょり夜露で濡れているから斜鏡が曇ったかしら?
覗いてみても曇ってないわ。あ~っ、空に薄いベールかかっているみたいです。

大分明るくなってしまいました。
今期最後のお月様とネオワイズ彗星が明け方の空に見えるかと思い屋根に上ります。
でもすっかり霞んでいて諦めます。
金星が明けの明星で良く見えています^^
20200720(月) 金星
20日、朝の内は薄曇りでその内晴れました。でも又曇ってしまいました。夜ピカピカして雨。
明け方、火星を撮ったついでに金星を撮りました。

まだ低いけど撮っておきませう。
ニュートン反射から屈折に載せ換えて2ショット撮りました。
大気のプリズム作用(微分分散)で色ずれしています。

画像処理で補正してくれますよ。でも味気無いかしら?

昼間は雲ばっかりでした。

夜食料買い物に出かけます。稲光がしています!
ぐるっと回って帰ります。運動不足だから、でも焼け石に水かも^^;
帰って暫くしてから雨がいっぱい降ってきました(><
でも夜中には止みました。
今年もお盆の頃に見られるペルセウス座流星群の季節となりました。
12日深夜から13日未明が一番見頃のようです。
夜半前に下弦過ぎのお月様が上ってきますけど、満月ほど明るくないから大丈夫でしょう^^
詳しくはアストロアーツさん、国立天文台のページを見て下さいませ。
http://www.astroarts.co.jp/special/2020perseids/index-j.shtml?ref=side
https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2020/08-topics02.html
20200710(金)月齢19.5 ~ 20200712(日)月齢21.5(13日明け方)
20200710(金) 月齢19.5
10日、曇りでした。

11日明け方4時、気になって窓から外をみると、ほぼ南中したお月様(下弦前)が雲間から見えてます!
周りは雲ばっかりです。奇跡的少し隙間が在るのね。
急いで7.5cm望遠鏡1000mmで撮ります。

時々雲が来て中断、ピント合わせ直して再度撮ります。
あれれ、どうも速いシャッターが切れると思ったら感度3200になってました!
800にして再度撮ろうと思ったらもう晴れ間が行ってしまいました。わずか数分の間でした(TT
まぁ見られるとは思ってなかったので良しとしませう。
20200711(土) 月齢20.5(12日明け方)
11日、曇りで夜になって降りました。夜中には止みました。

12日明け方3時半です。
屋上へ行ってみると南中したお月様が見えています!
雲はいっぱい有りますけどね。雲間から透けて見えています。
急いで7.5cm望遠鏡1400mmで撮ります。
西側は雲がいっぱいですけど、東に行くに連れてだんだん切れ切れになっています。
北東側は結構晴れ間が在ります。もしかしてネオワイズ彗星が明るくなっているので尾が見えるかも?
金星が東の空に輝いています。双眼鏡でみると隣の赤っぽい星、たぶんアルデバランね。

カペラも見えています。
ネオワイズ彗星はぎょしゃ座のカペラから左下の星を倍伸ばしたちょい左辺りに居るはずです。
でもその辺りは雲が全然退きませんでした(TT
お月様のすぐ上に火星が見えています。


お月様は見え隠れしているし、途中で大きい望遠鏡出してミラーレス一眼X-T1で連写しておきました。
PCカメラで撮れるほどの隙間が無いので撮らずです。

すっかり明るくなってしまいました。

20200712(日) 月齢21.5(13日明け方)
12日、晴れ雲多し。
遅く起きたら爽やかな風が吹いています。久し振りね。雲は多いです。やはり日差しは強いわ。

夕方です。運動不足なのでちょい自転車乗りませう。
向かい風結構吹いてます。
栗が大きくなってきました。風ビュービュー!


「大榎といぼ地蔵」へ久し振り行ってみます。


風が有るので遠くへは行く元気出ません。
雲が結構出ています。夜星が見えるか、、、。

小学校近く公園で蓮の花が咲いています。ちょっと遠いわ。

暗くなった駅の南口の樹にスズメが集まって騒がしいし、傍ではヒグラシが鳴いています。今年初めてだわ^^
誇線橋から夕方の駅を眺めてみます。
ほぼ全面曇り、北の方は晴れ間が在りますね。

夜半過ぎちょい雲間有ります。
7.5cm1000mmでお月様撮るも失敗。又雲来襲!
3時前、又お月様見えます。再度撮ります。
ネオワイズ彗星の辺りは又しても雲。金星は時々見えています。
結局駄目でした。雲よ~(TT
お月様は見え隠れしています。
望遠鏡出してX-T1で何とか撮ります。


すっかり明るくなって白い雲が横切ります。
PC持ってきてASI183MCで撮ります。明るさころころ変わります(><
何ショットか撮って最後の方少し良いのが撮れたかも?
日の出が04:35で撮影時刻は04:37です。

そのうちまた雲が全面拡がってしまいました。
今日もありがとうございました^^
10日、曇りでした。

11日明け方4時、気になって窓から外をみると、ほぼ南中したお月様(下弦前)が雲間から見えてます!
周りは雲ばっかりです。奇跡的少し隙間が在るのね。
急いで7.5cm望遠鏡1000mmで撮ります。

あれれ、どうも速いシャッターが切れると思ったら感度3200になってました!
800にして再度撮ろうと思ったらもう晴れ間が行ってしまいました。わずか数分の間でした(TT
まぁ見られるとは思ってなかったので良しとしませう。
20200711(土) 月齢20.5(12日明け方)
11日、曇りで夜になって降りました。夜中には止みました。

12日明け方3時半です。
屋上へ行ってみると南中したお月様が見えています!
雲はいっぱい有りますけどね。雲間から透けて見えています。
急いで7.5cm望遠鏡1400mmで撮ります。
西側は雲がいっぱいですけど、東に行くに連れてだんだん切れ切れになっています。
北東側は結構晴れ間が在ります。もしかしてネオワイズ彗星が明るくなっているので尾が見えるかも?
金星が東の空に輝いています。双眼鏡でみると隣の赤っぽい星、たぶんアルデバランね。

カペラも見えています。
ネオワイズ彗星はぎょしゃ座のカペラから左下の星を倍伸ばしたちょい左辺りに居るはずです。
でもその辺りは雲が全然退きませんでした(TT
お月様のすぐ上に火星が見えています。


お月様は見え隠れしているし、途中で大きい望遠鏡出してミラーレス一眼X-T1で連写しておきました。
PCカメラで撮れるほどの隙間が無いので撮らずです。

すっかり明るくなってしまいました。

20200712(日) 月齢21.5(13日明け方)
12日、晴れ雲多し。
遅く起きたら爽やかな風が吹いています。久し振りね。雲は多いです。やはり日差しは強いわ。

向かい風結構吹いてます。
栗が大きくなってきました。風ビュービュー!


「大榎といぼ地蔵」へ久し振り行ってみます。


風が有るので遠くへは行く元気出ません。
雲が結構出ています。夜星が見えるか、、、。

小学校近く公園で蓮の花が咲いています。ちょっと遠いわ。

暗くなった駅の南口の樹にスズメが集まって騒がしいし、傍ではヒグラシが鳴いています。今年初めてだわ^^
誇線橋から夕方の駅を眺めてみます。
ほぼ全面曇り、北の方は晴れ間が在りますね。

夜半過ぎちょい雲間有ります。
7.5cm1000mmでお月様撮るも失敗。又雲来襲!
3時前、又お月様見えます。再度撮ります。
ネオワイズ彗星の辺りは又しても雲。金星は時々見えています。
結局駄目でした。雲よ~(TT
お月様は見え隠れしています。
望遠鏡出してX-T1で何とか撮ります。


すっかり明るくなって白い雲が横切ります。
PC持ってきてASI183MCで撮ります。明るさころころ変わります(><
何ショットか撮って最後の方少し良いのが撮れたかも?
日の出が04:35で撮影時刻は04:37です。

そのうちまた雲が全面拡がってしまいました。
今日もありがとうございました^^