
20210120(水) 太陽、月齢7.1、火星・天王星 ~ 20210122(金) 月齢9.2
20210120(水) 太陽、月齢7.1、火星・天王星
20日、良く晴れました。少し風が出ました。
太陽撮ってみました。太陽の左上縁はセンサーのゴミです^^;;


日暮れも遅くなってきました。
上弦前のお月様が空高く見えています。急いで帰ります。


昨日に続いて火星と天王星の接近を撮ってみませう。もう西に傾いてきてしまいましたけどね。



*************************
20210121(木) 太陽、月齢8.1(上弦)、火星・天王星
21日、良く晴れて穏やかでした。暖かくて遠くの山が少し霞んでいます。もう春霞が始まったのかしら?
太陽は思ったより気流良いかなぁ。


仕事終わって急いで帰ります。お月様もう撮りごろです。


反射望遠鏡に載せ替えて今度は火星を撮ってみませう。昨日も撮ってみましたけど今日の方が良いわ^^
少し気流悪くなってきました。近頃はまだ明るい内に気流が良くて、それからだんだん悪くなる傾向よ。
最接近の頃(2020.11.06 視直径 22.6″)に比べて半分以下(視直径 8.6″)と小さくなってきました。
ついでにすぐ傍の天王星に向けてみます。ブルーの神秘的な色をしているわ♪
暗いから露光は多くなります。シャープには写りませんねぇ(TT


一応火星と天王星の接近続きです。


数日間の移動の様子シュミレーションです。お月様が近くに居ると明るいので、双眼鏡が無いと難しいかな^^;
もう少し前、お月様の居ない時にお知らせすれば良かったわねm(_ _)m

火星は一日で結構動きますね。天王星は遠いからゆっくりだわ。
*************************
20210122(金) 月齢9.2
22日、朝の内は晴れていましたけどだんだん雲が多くなってしまいました。
太陽を撮りませう。まだよく晴れていますけど気流はダメ、ボケボケです。

午後にはこんな空模様となりました。

お客さんが閉店ギリギリに来たので、30分ほど帰りが遅くなってしまいました。
雲が多いですけどお月様見えていますよ。
急いで帰って望遠鏡をセットします。X-T1で撮ってからPCカメラね。
スタートボタンを押そうとしたら雲が来てしまいましたorz
雲が多くて少し待って切れ間が出たところで撮像開始。


暫くして外を見るとお月様見えていますけど、ベール掛かっていて撮れる状態ではありませんでした。
今日もありがとうございました^^
20日、良く晴れました。少し風が出ました。
太陽撮ってみました。太陽の左上縁はセンサーのゴミです^^;;


日暮れも遅くなってきました。
上弦前のお月様が空高く見えています。急いで帰ります。

割と気流良いですよ♪

昨日に続いて火星と天王星の接近を撮ってみませう。もう西に傾いてきてしまいましたけどね。



*************************
20210121(木) 太陽、月齢8.1(上弦)、火星・天王星
21日、良く晴れて穏やかでした。暖かくて遠くの山が少し霞んでいます。もう春霞が始まったのかしら?
太陽は思ったより気流良いかなぁ。


仕事終わって急いで帰ります。お月様もう撮りごろです。
太陽を撮って望遠鏡出したままだったのですぐ使えます。
水星が24日東方最大離角で見やすいんですけど、お月様撮っていて忘れてしまった^^;

気流バッチリ、乱れが少ないですよ(@@

反射望遠鏡に載せ替えて今度は火星を撮ってみませう。昨日も撮ってみましたけど今日の方が良いわ^^
少し気流悪くなってきました。近頃はまだ明るい内に気流が良くて、それからだんだん悪くなる傾向よ。
最接近の頃(2020.11.06 視直径 22.6″)に比べて半分以下(視直径 8.6″)と小さくなってきました。
ついでにすぐ傍の天王星に向けてみます。ブルーの神秘的な色をしているわ♪
暗いから露光は多くなります。シャープには写りませんねぇ(TT
一緒に並べてみました。天王星はもう少しグリーンぽいのかもしれません。

仲良くしていただいている「ベランダ天体観測所」の ぎんさんが綺麗な色♪
http://blog.livedoor.jp/veranda_obs/archives/8964692.html火星のシミュレーション画像

一応火星と天王星の接近続きです。


数日間の移動の様子シュミレーションです。お月様が近くに居ると明るいので、双眼鏡が無いと難しいかな^^;
もう少し前、お月様の居ない時にお知らせすれば良かったわねm(_ _)m

火星は一日で結構動きますね。天王星は遠いからゆっくりだわ。
20210122(金) 月齢9.2
22日、朝の内は晴れていましたけどだんだん雲が多くなってしまいました。
太陽を撮りませう。まだよく晴れていますけど気流はダメ、ボケボケです。

午後にはこんな空模様となりました。

お客さんが閉店ギリギリに来たので、30分ほど帰りが遅くなってしまいました。
雲が多いですけどお月様見えていますよ。
急いで帰って望遠鏡をセットします。X-T1で撮ってからPCカメラね。
スタートボタンを押そうとしたら雲が来てしまいましたorz
雲が多くて少し待って切れ間が出たところで撮像開始。
2ショット目途中で又雲が来てしまいました。その後は雲が厚くなって撮れません。終了です。
割と気流良かったのに残念ですぅ(TT


暫くして外を見るとお月様見えていますけど、ベール掛かっていて撮れる状態ではありませんでした。
今日もありがとうございました^^
スポンサーサイト
万華鏡展のお知らせなど 追記あり
前にもお知らせいたしましたけど、VIVANTさんの京都での万華鏡展もうじきです。
https://kurichan-otukimi.fc2.net/blog-entry-992.html

「魅惑の万華鏡展」
1月29日(金)~2月4日(木)
ゴーさんが今年の万華鏡展の予定など書かれていますよ。
2021年 万華鏡展のスケジュール
https://ameblo.jp/ogata50/entry-12651467657.html
Twitter
https://twitter.com/vivantstaff
*************************
カレイドスコープPHOTON さんと Glass Niqueさん

「万華鏡作家展」
2021年1月27日(水)~2月2日(火) 富山大和百貨店 5階 ザ・トピックス
富山市総曲輪3丁目8番6号
TEL.076-424-1111
http://www.photon-art.jp/
https://twitter.com/photon_art
https://www.ateliernagahama.com/
https://twitter.com/glass_nique
*************************
万華鏡ギャラリー見世蔵さんで開催中

「ウィンターコレクション」
1月13日(水)~2月14日(日)
http://www.issasoju-leimei.com/misegura/misegura_index.html
http://www.issasoju-leimei.com/misegura/4.event/event.html
*************************
京都万華鏡ミュージアム

「きぼうの春の万華鏡展」
期 間:2021年1月27日(水)~2021年4月23(金)
時 間:11時00分~17時00分(入館は16:30時まで)
場 所:京都万華鏡ミュージアム 展示室
入館料:大人500円 高校生300円 小中学生200円 幼児無料
http://k-kaleido.org/
http://k-kaleido.org/event/#post-5548
*************************
2021年 プリズムの万華鏡展のお知らせ
https://prism2345.exblog.jp/29369467/
*************************
仙台万華鏡美術館
新型コロナウイルス感染症拡大、防止のため令和3年1月21日(木)~令和3年2月28日(日)まで臨時休館を致します。とのことです。
http://www.iyashisekai.com/sendai/index.html
雪が解けたら又行ってみたいな^^
*************************
カレイドスコープ昔館さん
万華鏡展ではありませんけど、ツイッターに綺麗な万華鏡内部映像をたくさんアップされています。見とれてしまうわ^^
https://www.brewster.co.jp/
https://twitter.com/kalosmaster?lang=ja
新型コロナウィルスで緊急事態宣言が出ていますので、予定が変更になる可能性もあります。調べてからお出かけくださいませ。
https://kurichan-otukimi.fc2.net/blog-entry-992.html

「魅惑の万華鏡展」
1月29日(金)~2月4日(木)
ゴーさんが今年の万華鏡展の予定など書かれていますよ。
2021年 万華鏡展のスケジュール
https://ameblo.jp/ogata50/entry-12651467657.html
https://twitter.com/vivantstaff
*************************
カレイドスコープPHOTON さんと Glass Niqueさん

「万華鏡作家展」
2021年1月27日(水)~2月2日(火) 富山大和百貨店 5階 ザ・トピックス
富山市総曲輪3丁目8番6号
TEL.076-424-1111
http://www.photon-art.jp/
https://twitter.com/photon_art
https://www.ateliernagahama.com/
https://twitter.com/glass_nique
*************************
万華鏡ギャラリー見世蔵さんで開催中

「ウィンターコレクション」
1月13日(水)~2月14日(日)
http://www.issasoju-leimei.com/misegura/misegura_index.html
http://www.issasoju-leimei.com/misegura/4.event/event.html
*************************
京都万華鏡ミュージアム

「きぼうの春の万華鏡展」
期 間:2021年1月27日(水)~2021年4月23(金)
時 間:11時00分~17時00分(入館は16:30時まで)
場 所:京都万華鏡ミュージアム 展示室
入館料:大人500円 高校生300円 小中学生200円 幼児無料
http://k-kaleido.org/
http://k-kaleido.org/event/#post-5548
*************************
名古屋のプリズムさん
https://prism2345.exblog.jp/29369467/
*************************
仙台万華鏡美術館
新型コロナウイルス感染症拡大、防止のため令和3年1月21日(木)~令和3年2月28日(日)まで臨時休館を致します。とのことです。
http://www.iyashisekai.com/sendai/index.html
雪が解けたら又行ってみたいな^^
*************************
カレイドスコープ昔館さん
万華鏡展ではありませんけど、ツイッターに綺麗な万華鏡内部映像をたくさんアップされています。見とれてしまうわ^^
https://www.brewster.co.jp/
https://twitter.com/kalosmaster?lang=ja
新型コロナウィルスで緊急事態宣言が出ていますので、予定が変更になる可能性もあります。調べてからお出かけくださいませ。
20210119(火) 太陽、月齢6.2、火星と天王星が接近
19日、良く晴れましたけど風が出ました。
太陽は気流ボロボロでピントが何処で合っているのか分かりません。数枚撮って諦めます。
東を見るとお月様が青空にポッカリ浮かんでいます♪
でも撮りませんでした^^;
夕方自転車乗りに出かけます。いつものお散歩コース。行きは向かい風!
嵐山町の桜並木通って班渓寺横を通って都幾川右岸沿いに遡ります。
でも撮りませんでした^^;
夕方自転車乗りに出かけます。いつものお散歩コース。行きは向かい風!
嵐山町の桜並木通って班渓寺横を通って都幾川右岸沿いに遡ります。
飛び石渡って左岸に行きます。台風洪水で崩落した堤防の歩道がなかなか修復されません。
玉川橋。古い橋で車がすれ違い出来ないのね。いい雰囲気。
アーチ部分右から二つ目に自転車が置いてありますけど分かりませんね^^;
お月様♪
その辺りで数枚撮ってから和菓子の前澤屋さんへ。18・19日はお休みしてましたorz
お月様撮るので急いで帰ります。
帰りは追い風だと思ったらそうでもなかったりして(><
走行距離25㎞ほどでした。
お月様撮るので急いで帰ります。
帰りは追い風だと思ったらそうでもなかったりして(><
走行距離25㎞ほどでした。
家に着いたら急いで望遠鏡出します。
ミラーレスX-T1で撮ってからPCカメラASI183MCね。気流も良くないので数ショット撮ってお終いにします。
ミラーレスX-T1で撮ってからPCカメラASI183MCね。気流も良くないので数ショット撮ってお終いにします。
ここ数日は火星と天王星が接近しているそうですよ。
火星は明るいですから天王星を見るには良い目印です。
寒いしどうしようかなぁと思ったけど双眼鏡で見てみますか^^;
フジノン10×70は重さ2㎏もあるので手持ちは疲れます。
お月様が右端にあって空が明るいですけどすぐに天王星分かりましたよ^^
望遠鏡仕舞ってないので一応覗いてみませう。
WF24㎜で見てからナグラー4.8㎜です。天王星は青っぽいですね。火星にも向けます。赤いから対照的だわ!
WF24㎜で見てからナグラー4.8㎜です。天王星は青っぽいですね。火星にも向けます。赤いから対照的だわ!
気流悪いので撮りませんでしたm(_ _)m
星座の中の火星と天王星、X-T1にズームの広角と55㎜で撮っておきます。三脚固定ね。
広角レンズでも。中央右が火星です。
星座を知らない方が分かるように星座線を入れてみましたよ。
ステラナビゲーター8でも、同じですけどね^^;
黄色い線は黄道(太陽の通り道)、赤い線は赤道、青っぽい線は白道(月の通り道)
接近の記事はアストロアーツさんに出ています。
火星と天王星は20・21日と気流が割と良かったので撮ってみました。後でアップしますねぇ。
今日もありがとうございました^^
20210118(月) 太陽、月齢5.1、特賞当選、太陽観測衛星
18日、朝の内は曇っていましたけど少し雨が降ったようです。
昼ころ薄日射すのか明るくなってきましたけど雪がチラホラしています!
昼ころ薄日射すのか明るくなってきましたけど雪がチラホラしています!
その後すっかり晴れました。
昨年暮れに行きつけの本屋さん(天文ガイド購入とか天体写真を差し上げています)に寄ったら、商店会主宰のくじ引きをどうぞと言われました。数枚残っていたのね。
で、何か当たりましたよ♪
後日商品が入ったと言うので行ったら、何と特賞で参加商店専用の商品券1万円分でした(@@
本日は欲しかった本を2冊注文してきました。他はお花屋さん行ってお花頼んだら足が出ました^^;
「大人の科学マガジン」で昨年12月10日発売の「万華鏡プロジェクター」。来るのが楽しみ^^
もう一冊は「超拡大で虫と植物と鉱物を撮る—超拡大撮影の魅力と深度合成のテクニック (自然写真の教科書1) 」
自然写真のプロたちは凄いなぁといつも思います。
よく見に行く方は武田晋一さんHPとツイッター。それとお仲間たちね^^
本屋さん出た時はまだ雪がチラホラしてましたけど、家に着いたら急に晴れてきました!
こりゃぁ太陽を撮らなくちゃです。黒点がやっと東端に回ってきたのね。
NASAの太陽観測衛星の画像を見ていたんだわ^^
急いで望遠鏡をセットしてミラーレスX-M1で撮ります。冬場にしては気流良いかも。
で、PCカメラで黒点のアップを撮ろうとしたら雲が来てしまい、気流悪くなったしなかなか雲が退かず、辛うじて3ショット。
あぁ、以前なら太陽を撮る時いつもチビさん(猫)が一緒に居たのになぁ、もうじき一周忌(TT
夕方自転車で少しお散歩。
日暮れ前ですけどもうお月様が見えています。帰らなくちゃ。
雲が出てきてしまいました。
切れ間を待って撮影ね。気流は良くないわ。
ついでに水星も撮っておきませう。小さいサイズでは分かりにくいですねぇ^^;
後でほんのり光房さんブログ見てビックリ、太陽観測衛星Lasco C3とC2に彗星が二つ、太陽に突っ込んで行く?のが写ってるわ(@@
http://kuusou.asablo.jp/blog/2021/01/18/9338800
http://kuusou.asablo.jp/blog/2021/01/18/9338800
ついでに
NASAの太陽観測衛星SOHOからの画像が見られます。
一番最近の画像とかアーカイブや動画も有りますよ。
https://sohowww.nascom.nasa.gov/home.html
Sunspots あたしが時々見ている黒点の出現状況
https://sohowww.nascom.nasa.gov/sunspots/
The Very Latest SOHO Images
https://sohowww.nascom.nasa.gov/data/realtime-images.html
SOHO Movie Theater こちらで各衛星のデータが動画として見られたりします。静止画ダウンロードも。
NASAの太陽観測衛星SOHOからの画像が見られます。
一番最近の画像とかアーカイブや動画も有りますよ。
https://sohowww.nascom.nasa.gov/home.html
Sunspots あたしが時々見ている黒点の出現状況
https://sohowww.nascom.nasa.gov/sunspots/
The Very Latest SOHO Images
https://sohowww.nascom.nasa.gov/data/realtime-images.html
SOHO Movie Theater こちらで各衛星のデータが動画として見られたりします。静止画ダウンロードも。
衛星とサイズと日付とを指定(カレンダーの日付、開始と終わりの2回押す)して「Generate」を押せばOKです。下の「PLAY」で動画が開始、スピードは5くらいがいいかな。ここでは日付を「2021-01-17 - 2021-01-19」にしました。
今日もありがとうございました^^
20210117(日) 月齢4.2
17日、曇りでした。
17時頃から晴れ予報出ていましたけどなかなか晴れてきませんねぇ。
外を見ると西空低くに夕焼けが見えてきましたよ。
外を見ると西空低くに夕焼けが見えてきましたよ。
暫くしてから外を見るとお月様が見えてます!
急いでカメラとPC持って屋上へ。望遠鏡をセットします。
急いでカメラとPC持って屋上へ。望遠鏡をセットします。
ベール状薄雲がところどころ残っています。
ミラーレスX-T1で撮ってからPCカメラで撮影ね。気流は悪いです。
3ショット目はもっと気流悪くなってきて、その内ベールが濃くなってお月様すっかり見えなくなってしまいました。
初めに撮ったのが一番良かったわ。
PCカメラで動画撮影の様子をGIFアニメにしてみました。カラー化の前なので黒白です。
実際はもう少し早いかな。ボケボケですねぇ(><
今回は500フレーム撮影してその内30%を使用して静止画にしてみました。
左は動画の1フレーム切り出し、右は静止画にしてシャープを掛けたものです。
上の全体画像はそれを70%に縮小してコントラストなど調整したのね。
ついで、前に気流良い時の動画が残してあったのでそれも同様にしてみましたよ。
1フレーム画像だけ見ても気流良い時は細部が写ってるわ♪
右の画像、ちょいシャープ掛け過ぎたかしら^^;
関東の冬場は空気が澄んでいて星がキラキラ瞬いて綺麗に見えるんですけどねぇ、でもそれは気流が悪いってこと、高倍率でお月様や惑星を見るとがっかりするわ(TT
もちろん時間帯にもより幾分気流の良い時も有りますけどね。
気流の良い日が来るの待ち遠しいなぁ。
今日もありがとうございました^^
20210116(土) 月齢3.1、ちょい撮りM42
16日、朝の内は曇っていました?けど晴れました。午後遅くから風が出てきました。
夕方西空低くに雲が出ています。お月様は良く見えていますよ♪
さっそく望遠鏡出して撮ってみませう。
あちゃぁ、気流ボロボロです。冬場はこういう日が多いから困ります(TT
動画で撮って処理したら少しは見られるかなぁ^^;
ついでに地球照も撮ってみます。露出変えて何枚かね。
拡大してみたら、左下に星がくっついていますよ! 縁から出てきたところかしら?
すれすれなので接食か掩蔽が起きたようです。もうちょっと前から撮っていれば良かったかもね。
右上に様子を入れてみました。
ついでにGIFアニメも作ってみました。お月様が動いて行きます。露出がバラバラなのはご愛敬^^;;
星雲星団は撮らないのですけど、リクエスト有ったので。
昨年暮れにオリオン座の大星雲をお気軽ちょい撮りしたので処理してみました。
M42は割と明るいので光害地でも結構写ります^^
先ずはノーフィルターで30秒露出一枚画像、縮小のみ。
線が入っているのは静止衛星。気流悪いので波打っています。
それを画像処理してコントラスト色調整。
中心部の明るい所が真っ白になってしまうので、露出を1~15秒の画像も含めて処理。
ちょい眠い画像かしら?
トーンカーブなどいろいろ弄っています。本当の色は見えないのでテキトウに弄ってみますけど、なかなか思ったような色が出ませんねぇ^^;
他にフィルター掛けて撮ったのも有りますけどイマイチ^^;
枚数が少ないのでノイズがたくさん出てしまっているわ。
たくさん撮って合成すればノイズも目立たなくなるのよね。
その内又撮ってみませう。でも又ちょい撮りかなぁ^^;
本格的に撮っている方たちはJpegで撮らないでRAWで撮るのよね。
ダークフレームとかフラットフレーム撮ったり、画像処理で強調すると粗が出てきてしまうのを防ぐ為にいろいろやっています。
処理内容の言葉を見ただけでもチンプンカンプン、あたしにはとても無理そうです^^;;
今日もありがとうございました^^
20210114(木) 月齢1.1、水星・木星、火星
昨日は今期初のお月様お知らせが夜中になってしまいごめんなさいねm(_ _)m
14日、何とかギリギリセーフで家に帰れて撮れました^^
電線の無い場所で撮りたかったわ(TT
サッと望遠鏡セットしてミラーレス一眼X-T1で月齢1.1のお月様撮ります。
200㎜ズームレンズでお月様に向けたら飛行機が横切って行きました。トリミングしてあります。
水星と木星と一緒に撮ろうとしたら木星が電線に掛かって写ってませんよ!
撮り直したら今度はお月様が電線にorz
山に沈んでいく様子を7.5㎝望遠鏡で撮ったのをGIFアニメにしてみました。
ゴルフ練習場のネット越しなのでちょい暗いかしら^^;
望遠鏡を出したついでに火星も撮ってみました。久しぶりです。
視直径は10月の最大時から半分以下になってしまっています。
13日に撮った方が気流幾分ましでした。冬場は気流ボロボロなのね(TT
明日はお月様もっと見やすくなるわ。
今期は続けてお月様撮れるといいなぁ、、、。
月齢1から28.5くらいまで全部を撮ってみたいものです。大概曇ってしまう日が有るのよねぇ。
今日もありがとうございました^^
追記:
北十字星さんが電線の無い場所で撮られています。
20210113(水) 水星・木星、明日のお月様見え方、お月様動画YouTube
画像処理全然してないので飛ばして13日です。前のは処理したらアップするかも^^;
13日、本日も良く晴れて穏やかでした。
昨年木星と土星が超接近しましたけど、今は大分離れてきて太陽に近づいています。
夕方水星が見頃になっていて木星と一緒に見ることができましたよ^^
ズームの200㎜です。APS-Cだから300㎜相当ね。
電線だらけだわ(><
14日は今期初のお月様(月齢1.1)が水星の左下に見えるようです。
南西側に低いので、開けた場所でなら見えるかしら。
双眼鏡が無いと肉眼では厳しいかもしれませんけどね^^;
見えている時間は短いです。
日没後30分の様子です。(埼玉県で日没は16:54)
アストロアーツの星空ガイドにも出ています。
水星が一番見やすくなるのは東方最大離角の頃
*************************
今年のお月様の様子(Moon Phases 2021)がYouTubeで見られます。
今年のお月様の様子(Moon Phases 2021)がYouTubeで見られます。
南が上と北が上と2種類。
ついでにお月様の精細画像付きMoonlight (Clair de Lune) updated 4K version
画像データから作られた動画です。
のんびり眺めながら音楽でもどうぞ(^_-)-☆
万華鏡展のお知らせ(千葉流山市、京都)
本日二つ目更新
お知らせ遅くなりました。
万華鏡展のお知らせを二ついたしますね。
2020 ウィンターコレクション
1月13日(水)~2月14日(日) 入場無料
10:00~17:00(月・火休 祝日開館)
万華鏡ギャラリー・寺田園茶舗「見世蔵」
〒270-0164 千葉県流山市流山2-101-1
TEL&FAX : 04-7190-5100
http://www.issasoju-leimei.com/misegura/misegura_index.html
https://www.facebook.com/nagareyamakaleidoscope/
https://www.facebook.com/nagareyamakaleidoscope/photos/a.233591290122309/1842423495905739/?type=3&theater
新春を飾る展覧会は、流山出身の万華鏡作家 中里保子さんをはじめとする国内外の作家による冬をテーマにした「ウィンターコレクション」を開催いたします。
雪の結晶や星空、イルミネーションなど、白やブルーを基調とした作品を展示いたします。
また、空気が澄んでいる冬の風景を、見た景色が万華鏡の模様になるテレイドスコープで楽しむのもオススメ!是非、ご来館ください!
************************
VIVANTさん、京都にて初開催!


魅惑の万華鏡展
2021年1月29日(金)~2月4日(木)
10:00~20:00 最終日は16時閉場
京都丸善本店 地下2階ギャラリー
〒604-8032 京都府京都市中京区河原町通三条下ル
山崎町251 京都BAL B1-B2F
TEL (075)253-1599
ゴーさんブログ
宜しかったらお出かけくださいませ^^
文・画像お借りしました。
訂正:見世蔵さんの展示紹介文を差し替えました。 1/6 12:16
ちょい機材紹介
なかなかブログ書けないので、その間にちょっとだけ撮影に使っている望遠鏡の紹介で誤魔化しませう。興味無かったら飛ばしてくださいな^^;
左は高橋製作所のFC125鏡筒(1980年発売)中古購入、12㎏です。
初期型は第一レンズが材質の関係で曇ってしまったりして(><
再研磨出しましたけど又曇ってきてしまいましたorz
まだまだ使えますけどね(昨年の部分日食はこれで撮影)誰か買ってくれないかな、、、。
赤道儀は高橋製作所EM100、ハレー彗星が来るので前年1985年秋に反射望遠鏡MT160とセット購入です。高校以来の天文再開。
大分ガタが出てきたのでオーバーホールしたいなぁ。
右赤道儀はNJP、最近不調気味。小さい歯車の軸が曲がったのか間隔がずれたのか進み遅れが多くて(数秒間隔で5^8″くらい?)、惑星を撮る時に参ります(><
反射望遠鏡MT200とセット購入しました。接眼部ぶつけて光軸が狂ってしまい、現在未調整のまま^^;
ヘールボップ彗星が来た時には活躍したから、もう25年から経つのね!
とにかく両赤道儀は旧式で、自動導入はもちろんオートガイドにも対応してませんorz
あ、コントローラー共通で使えるんですけど、一つ雨濡れで不調(><
オートガイド端子を付ける改造も受付ているそうです。
鏡筒はTOA150B、約15㎏ですけどレンズが重いのでバランスウェイト5㎏が付いて20㎏ほど。
FC125でお月様アップで見てからこちらに載せ替えて見ると細部が凄く良く見えてビックリ(@@
緑色のは少し前に購入したマクシィ60、マクストフカセグレン。眼視で結構良く見えます^^
只今近所の先生に貸し出し中^^;
中華製 Sky-Watcher BKP300 OTAW Dual Speed 反射望遠鏡、26㎏ほど。
バランスウェイトに適当なのが無くて、2リットルペットボトルに水を入れて2本ぶら下げてます^^;
お月様を撮る時はTOA150を、惑星を撮る時はBKP300を使っているのね。
赤道儀にアリミゾ、それぞれ鏡筒バンドにアリガタを付けてあるので、簡単に交換出来るのよ^^
バンドを先に取り付けておいてから鏡筒を載せます。でも顔の高さくらいまで持ち上げるのは重くて元気無いと厳しいわ^^;
お天気イマイチでお月様ちょい撮りする時には、ペンタックス75SD鏡筒を三脚に付けて使っています。
こちらは2012年の金環日食の時、EM100赤道儀にペンタックス75SD鏡筒(左)とタカハシFC50鏡筒(右)ね。
近所の子供たちと観望会する時に使うビクセンのA80Mf、ヤフオク購入。
他にも玩具みたいなのがいくつか。
MT200とMT160は画像が見つかりませんでした。現在眠ってます^^;
なお鏡筒の数字は口径で、レンズ又は反射鏡の直径㎜を表しています^^
赤道儀は屋上に出したまま、カバーを掛けて置いてあるのね。
使う時はカバーを外してコントローラーとバッテリーを繋ぎます。
昼間太陽を撮って夜に月惑星を撮ったりすると、何度もセットするようね^^;
観測小屋がほしいなぁ、、、。
実はこんなのも。セレストロンCGX-L赤道儀、暫く前に購入してあまり使ってないの。おバカなので上手く扱えないorz
赤経赤緯ともギアの遊びかガタが結構有って参ってます(><
自分で調整出来るものかしら、、、。
あたしの使い方だと自動導入なんて不要だし、極軸望遠鏡と目盛り環が欲しい。失敗したなぁ(TT
昨年11月30日の半影月食、仙台は曇ってしまったので南下してコンビニ駐車場で撮影してたり^^;
下から見ているので、遠近法のせいか赤道儀が大きく見えるわね!?
今日もありがとうございました^^