カレイドスコープ昔館 三人展 のお知らせ

うっかりしていました、ごめんなさい。
カレイドスコープ昔館さんで明日27日に「三人展」が開かれるそうです。


202103昔館 三人展


KALEIDOSCOPE MUKASHI-KAN

三人展

THROUGH THE KALEIDOSCOPE

細野朝士(METAL)×高林千稔(WOOD)×Aki(GLASS)

3月27日(土)12:00~18:00

27日土曜日に万華鏡作家3人展を開催します。   
当日は作家さんも昔館でお出迎え。
是非、この機会に万華鏡のお話を一緒に楽しみませんか。


宜しかったらお出かけくださいませ。

画像・文はお借りしました。

前記事、細井厚子万華鏡展の様子も見てないかたはどうぞ^^







スポンサーサイト



20210324(水) 細井厚子さん万華鏡展行ってきました

24日、先日紹介した細井厚子さんの個展に行ってきました。
https://kurichan-otukimi.fc2.net/blog-entry-1008.html

202103細井個展-1


暖かくなって数寄屋橋公園で桜が咲いています♪

20210324-00


細井さんの万華鏡はファンが多くて、10分ほど遅れて行ったらもういっぱい来ていました!
初日とあって、万華鏡作家さんも数人来られましたよ。

様子を撮ったので紹介しますねぇ。内部映像は有りませんけど。
細井さんがウェブ個展としてブログでいろいろ紹介されていますから見に行ってくださいませ。
https://www.toumeinahana.com/
https://www.toumeinahana.com/blog.html


20210324細井個展-01


20210324細井個展-02


20210324細井個展-03


20210324細井個展-04


20210324細井個展-05


20210324細井個展-06


20210324細井個展-07


20210324細井個展-08b


20210324細井個展-09b


20210324細井個展-10b


20210324細井個展-11


20210324細井個展-12


20210324細井個展-13


細井厚子万華鏡展

3月24日(水)~29日(月)

ギャラリー田中

会期中無休 13時~19時(最終日は17時まで)
作者在廊予定日 24、25、29日

ご都合宜しかったらお出かけくださいませ。
なお、初日で完売となったようです(@@


今日もありがとうございました^^






20210222(月) 月齢10.6 ~ 20210227(土) 月齢15.8(満月過ぎ)

20210222(月) 月齢10.6

22日、穏やかで暖かかったです。

午後運転免許の更新に警察行ってきました。今回初めて即日交付となりました^^
出たついでに自転車でお散歩。

20210222-1


20210222-2


20210222-3


上弦過ぎてお月様が良く見えています。
望遠鏡セットして撮ります。気流ユラユラするけど割と良いですよ♪

20210222MoonAge10_6(TOA150 ASI183MC)_180035


エクステンダー1.5倍も付けて部分アップも。

中央の大きいのはクラヴィウス、下の中央やや左はティコ(満月の頃輝きます)

20210222MoonAge10_6_183843

コペルニクス

20210222MoonAge10_6_183259

虹の入り江 写りイマイチですね^^;

20210222MoonAge10_6_184914


PCカメラの画像、何故か暗部欠け際近くのカラーバランスがいつも崩れてしまいます(><
撮影時の調整で直せるのか、それともシャープを掛けるのに使うRegistaxで直せるか、、、。
最終調整はPhotoshopでしてますけどねぇ。





20210223(火) 月齢11.6

23日、晴れましたけど一日風が出ました。

午後遅く外に出ると、雲が綺麗(@@
見とれてしまいます♪

20210223-1


20210223-2


夕方お月様良く見えています。風が結構出ていますよ。

暗くなってから望遠鏡出して撮影。
気流ボロボロです。ピントがつかめません。
もうボケグチャグチャが酷くなりすぎて断念。
暫くして少しましになったところで2ショットで終了。望遠鏡を覗く元気も出ませんわ。
惑星を処理するように強調処理して何とかクレーターが分るようになってきました^^;
アップはとても堪えられません^^;;

20210223MoonAge10_6(TOA150 ASI183MC)_182404





20210224(水) 月齢12.6

24日、晴れました。夕方風が少し出ました。

20210224-1


夕方になりました。望遠鏡出して青空のお月様撮りませう。
ミラーレス一眼でまず撮ります。目では青空ですけど月に露出を合わせると空が暗いです。
PCカメラで撮ろうとしたら薄いベールが出てきてしまいました。
明るさがコロコロ変わるので2分割撮影では調子が揃いません。何度も撮り直します。
その内やっとベールが取れたので撮り直しね。

20210224-2


20210224MoonAge12_6(TOA150 ASI183MC)_182131^182233


気温4度から3度になりました。風が出ていて体感温度低く手が冷たいです(><





20210225(木) 太陽黒点、月齢13.6、月面A

25日、多少雲が出ましたけど穏やかで暖かかったです。

先日から太陽の南北に小さい黒点が出ていましたけど北側が急に発達したようなので撮ってみませう。
太陽の左上の黒っぽいのはセンサーのゴミだす^^;

20210225Sun-1

黒点アップ。イマイチだわ。

20210225Sun_112451


仕事帰りに夕焼けと電車、振り返ると軍用機?が次々やって来てお月様の傍を通ります!

20210225-1


20210225-2



帰ってから、まだ青空で明るいですけどお月様撮りませう。
PCカメラASI183MCでもね。
ありゃ、ベールが出て来てしまいました!
これ以上厚くなっても困るので撮ります。2分割だから明るさが合いませんね。何度も撮り直します。
その内少しべールが取れてきました。再度撮り直します。

20210225MoonAge13_6(TOA150 ASI183MC)_183122-183640


あ、月面Aが見えてますよ♪
小さいからエクステンダー1.5倍を付けてさらに1.4倍テレコン付けて狙いませう。
ついでに30分後、1時間後も撮ります。
その内東から雲が押し寄せてきたのでお仕舞いね。

20210225 月面A_185723

あ、画像に1.4倍テレコン使用を記入わすれてしまってた^^;





20210226(金) 月齢14.7

26日、曇りで朧太陽でした。

夜、お月様も朧で撮る気になりません。
でも7.5㎝-700㎜で撮ってみました。

20210226MoonAge14_7





20210227(土) 月齢15.8(満月過ぎ)

27日、晴れて少し霞んでいます。

20210227-1

太陽の黒点はどうなったか、望遠鏡セットして見たらボロボロです。
まぁ一応撮ってみましたけどアップしてもしょうがない^^;
気温10℃でした。

毎年行われるカメラ機材関連のショー「CP+」が二日目です。昨年はコロナで中止、今年は開催されるもネットで配信なのね。(まだアーカイブが見られます)
サイトロン(望遠鏡ショップはシュミット)のオンラインセミナーYoutubeとか見ていてすっかり日が暮れてしまいました。

外に出たらもうお月様出ています。でも低いから夜中に撮りませう。
実は丁度満月が17:17でした。知らずです^^;

いろいろやっていたらもう0時近いですよ。日付が変わらない内にと急いで望遠鏡をセットします。
X-T1で撮ってからPCカメラね。
0時過ぎてしまいました^^;

満月はコントラスト低いので、いつもガンマ22で撮っているのを28とか32で撮ってみます。
指先がしびれます。温度計見たらマイナス3℃でした!

ガンマ28で撮ったのを使って処理してみました。

20210227^8MoonAge15_8(TOA150 ASI183MC)_001019-001813



今日もありがとうございました^^






20210216(火) 月齢4.6 ~ 20210221(日) ISS通過、月齢9.6 追記あり

又すっかり開いてしまいました。処理してあったのにアップ出来なくて、周回遅れになりそうです^^;;


20210216(火) 月齢4.6

16日、晴れました。風が出ました。

20210216-1

夕方のお月様、風もあるしで期待出来ません。
やはり気流悪いです。時々いくらか良くなるかなぁ。
暫く経っても気流ボロボロで全然良くなりません(TT
それでも待っていくらか良いところで何とか撮ってみました。
強めに処理しても良くはなりませんね。

20210216MoonAge4_6(TOA150 ASI183MC)_181353






20210217(水) 月齢5.6

17日、晴れて風が出ました。夜遅くは静かになりましたけどね。
日本海側は爆弾低気圧の影響で大雪が降っているようです(><

20210217-1

仕事帰り、お月様が良く見えています。
少しネット見ていて忘れてました、お月様撮らなくちゃです。もう18時になるわ。
急いで望遠鏡をセットします。電線地帯に入ってしまっていますorz
気流ボロボロ、昨日ほどではないかしら。
PCカメラで2ショット撮ります。ボロボロだと処理する元気出てこないなぁ^^;

20210217MoonAge5_6(TOA150 ASI183MC)_181038





20210218(木) 月齢6.6

18日、晴れましたけど冷たい風が吹いていました。
上空には雪雲かな、靄ッとしたのがたくさん見られました。

20210218-1


20210218-2

仕事から帰って、お月様高く青空に綺麗です♪
望遠鏡出して撮影しませう。
時々小さい雲が来ますけど気流は思ったよりいいですよ^^

20210218MoonAge6_6(TOA150 ASI183MC)_173948


7日に落下させてEVFが映らなくなったフジのX-T1、仕方ないので最近出たX-S10を頼んじゃいました。昨日受け取りましたよ^^

20210218-2

人形は「ラクッコピコりん」さんのです^^
X-T1とX-S10を並べてみました。

20210218-3

説明書を読みながら設定してみます。
やはり使いにくい面は有りますねぇ。
時刻設定が秒で出来ないとか、拡大率がT-1と同じようで6倍くらいです。これでは星でピントが合わせられません。ルーペ必須、それでも、、、。
それから画像を消去したい時、拡大したままでピントを確認して次々消せません。これもT1(2014年発売かな)と同じ。
T1を買った時は捨てたいと思ったくらい不満だらけ、今は大分改善されてきましたけどね。
最新機種はX-T4なのに、何でこんな所が改善されないのか不思議。フジさん、ファームウェアで改善してくださいよぉ(TT





20210219(金) 月面X、月齢7.6

19日、良く晴れました。
午前中少し風が出ましたけど午後は穏やかでした。

20210219-1

仕事帰り、夕焼けとお月様が良く見えています。
望遠鏡セットして見ます。気流バッチリですよ♪
欠け際に月面Xが良く見えているわ(@@
X-T1で撮ってからPCカメラで撮ります。

20210219MoonAge7_6(TOA150 ASI183MC)_180506


20210219 月面X Moon(TOA150 ASI183MC)_181219


月面Xの動画をYouTubeにアップしてみました。
RAWで撮っているのでモノクロ画像ですけどねぇ。




明日と明後日の明け方にISSが好条件です。撮れるかなぁ、、、。





20210220(土) ISS、月齢8.6(上弦)

20日、良く晴れて穏やか、暖かかったです。

明け方5時45分頃国際宇宙ステーションISSが南西から北西上空60°くらいを通過して北東に消えて行きました。

20210220ISS

5時20分?に起きて慌てて望遠鏡をセットします。時間無いわ(><
玄関に置いてあった望遠鏡と三脚一式を屋上へ。全部で85㎏ほど、分割しても(><
もう大分明るくなってきています。X-S10初使用ね。昨晩セットしておきました。
星アークトゥルスでピント合わせ、気流悪いのかイマイチ分かりません。
撮影予定は f3300㎜F22、iso2000で1/800か1/1000くらいの予定でした。
ピントが分からない内にもう南西に明るい輝点が!ISSです。
仕方ないからそのまま向けて撮ります。
初めてのX-S10は分からなくて、触れたら設定が変わって電子シャッターから機械シャッターになってしまったけど戻せなくてそのまま撮ります。
そのまま上空最接近。バッファーがいっぱいになって中断、休み休み続けて撮ります。高級機ならもっと連写大丈夫なんでしょうねぇ(TT

なんかグラグラしていますよ。回転してしまいます。ネジを絞めても同じです!?
回転装置の付け根が緩んでいました。絞めて撮り続けます。

後でPCで見たら408枚撮った内、途中で回転装置を絞めたので後は全部ピンボケで形も分かりませんorz
露出もピント合わせで1/2000のままだったから露出不足(><
結局100枚くらいしか写ってませんでした(TT
明朝も5時に良い条件で通過するみたいだから頑張りませう。^^;

追記:良さそうなのをピクセル等倍で

20210220 ISS DSCF0053 atm


20210220 ISS DSCF0124 atm



隣町の友人に届け物、自転車で向かいます。

20210220-1

16時半過ぎてしまいました。
少し話してすぐ帰る予定が遅くなってしまいました。
もう17時20分です。上弦のお月様帰って撮らないと。

20210220-2

家に着いたらもう18時15分。暗くなってしまいました。
気流の傾向はまだ明るい内が良いので早く撮りたかったのよね。やはりそれほど良くありません。

20210220MoonAge8_6(TOA150 ASI183MC)_183622





20210221(日) ISS通過、月齢9.6

21日、暖かかったです。すっかり春霞ね。

今朝は05:00にISSが好条件で通過しました。南西から出て南東70°通過して北東へ抜けました。
今日もいろいろ失敗、何故だかピンボケ(^^;

20210221ISS 172枚



夕方少し自転車乗りに出かけます。
森林公園南口から西側を少し走ります。
お月様が見えてますよ^^

20210221-1


20210221-2

そうだ、文殊様へ行ってみよう。https://www.monjuji.com/
行きかけて、あ、お月様撮らなくちゃです。引き返します^^;

何とか間に合いました。日暮れから遅くなると気流悪くなるしね。
気流割と良かったです^^

20210221MoonAge9_6(TOA150 ASIU183MC)_180812



今日もありがとうございました^^






”3260.万華鏡展開催中!の巻” 福岡市にて 追記あり

いつも素敵な万年筆画を描かれている画家の よんじょうさん が、現在福岡市で開催中の万華鏡展に行かれた様子をアップされています。
宜しかったら見に行ってくださいなぁ。

https://ameblo.jp/franco-japonais1/entry-12661642468.html



前にあたしが紹介した記事は

https://kurichan-otukimi.fc2.net/blog-entry-1008.html


202103福岡-1

202103福岡-2



VIVANTさんのフェイスブックやツイッター

https://www.facebook.com/vivantgogo/

https://twitter.com/vivantstaff




よんじょうさんのブログ、画にまつわるいろんな面白い話も出てきて楽しいです^^

フランス在住で個展を開く時に日本に帰ってくるのね。現在はコロナの影響もあり日本で描いてらっしゃいます。

銀座のギャルリーVIVANTで個展される時はいつも見に行っています。ついでに万華鏡も見られるしねぇ^^

昨年の個展の様子は

https://kurichan-otukimi.fc2.net/blog-entry-963.html

20200802YJ-4


今日もありがとうございました^^


追記:
VIVANTのゴーさんも万華鏡展の様子をアップしました。

”3260.万華鏡展開催中!の巻”
https://ameblo.jp/ogata50/entry-12661950482.html

福岡万華鏡展の見どころ!!
https://ameblo.jp/ogata50/entry-12659517611.html





高校の望遠鏡

高校の望遠鏡の思い出です。

あたしが中学生の時、天文に興味はあったのですけど運動部に入ってしまったので(その後幽霊部員)、お昼休みに太陽の黒点観測をしているのを眺めたりしていました。
ニコンの8㎝屈折望遠鏡使ってましたね。

高校に入学して地学部天文班に入ってすぐ、高校の屋上にあるドームに望遠鏡が設置されました。望遠鏡が入ってなかったって知らなかったわ。
翌年かな、水星の太陽面通過が起った時は授業をサボって部長さんと二人で見てました。雲が通過する中、投影版に映された太陽面上の小さな黒くてまん丸な水星にビックリしたものです。
期末試験中、忍び込んで望遠鏡使っていたら先生に見つかって怒られたりしてね^^;

望遠鏡設置様子写真がOBの掲示板でアップされていたのでちょい紹介いたします。

高校天文台-1

五藤光学研究所の15㎝屈折赤道儀 重錘式
口径150mm。焦点距離2250mm。12.5×50mmファインダー、口径80mmのガイディングスコープ

ドライブはモーターではなくて錘で動かしていました。数時間すると下がりきって止まってしまうのでその前に巻き上げます。
機械式ガバナーで金属球3個がくるくる回ってましたよ♪

パロマー天文台の天体写真集、5m反射望遠鏡で捉えたカラフルな星雲には憧れたものです。
当時のリバーサルフィルムは感度100、それでF15焦点距離2250mm使ってオリオン座大星雲M42撮ったわ。
1時間半ちょい露出、ウトウトし、頭をぶつけてずれてしまったので終了^^;
(月刊誌「天文と気象」の表紙に採用されましたけど、写りは良くなくて長焦点撮影が珍しかっただけかしらね?)
フィルムの性質で暗いものは感度が低下してより写りにくくなってしまうんです(><
そんな苦労して撮った写真、今では30秒露出でそれより格段に良く写ってしまう時代になりました。空は明るくなって天の川もほとんど見えなくなってしまいましたけどね(TT

以前アップした写真ですけど。1~30秒露出の合成。

20201218M42(BKP300 X-T1)

間違えました。上のは30㎝ニュートン反射で撮ったもの。
15㎝屈折で試し撮りした20秒と10秒露出の合成も。

TOA150 20秒・10秒露出合成



まぁしぃさんがそんな大型望遠鏡をミニチュア工作されていました。細かい所も良く作られていてビックリ(@@
宜しかったら見に行ってくださいなぁ。

コルキットスピカ(結果として)再デコレーション?
https://ameblo.jp/ambmasimasi/entry-12490758022.html

コルキットについても書かれています。

”コルキットスピカ(結果として)再デコレーション?”
https://ameblo.jp/ambmasimasi/entry-12654224602.html



なお、7年ほど前に五藤15㎝望遠鏡は退役し、現在はタカハシのTOA150B屈折望遠鏡に赤道儀はEM100 EM400が入っています。
こちらの写真もお借りしませう。

高校TOA150導入


そうそう、五藤の望遠鏡が高校に入ったので、あたしも同じ五藤の6.5㎝屈折赤道儀を親にねだって買ってもらいました^^;

五藤6_5cm

暫く前屋上に赤道儀を出しておいたら、開き止めを固定してなかったので大風突風で倒れてしまいました(><
一見大丈夫かと思いきや、赤経微動のシャフトから落ちたようで曲がってしまい使用不可に(TT
鏡筒は載せてなかったので、その内活用したいと思っているところです^^




今日もありがとうございました^^

訂正:現在高校に入っている赤道儀はEM100ではなくEM400です。打ち間違えました^^;




”そろそろ残酷な真実と向き合うべき。” 福島だけの問題ではない

近頃はあまり報道されませんけど、深刻なのは依然として変わらず。
てか、汚染排水を海に流したら、薄くなるから大丈夫ってことではないでしょ!
もっと深刻になるんじゃないかしら(><

 




万華鏡展のお知らせ 仙台万華鏡美術館 追記あり

3月になって仙台万華鏡美術館が開館しています。

13日から万華鏡展があるようなのでお知らせいたしますね。


202103仙台-1

202103仙台-2


【光の美っ繰り箱CUMOS展】

 2021年3月13日(土)~9月5日(日)


造形作家ヤマザキミノリさんが東京芸大一年生の時に開発した不思議なのぞき箱、立方体万華鏡キューモスを中心に、鏡の無限反射現象を応用したライトアートや光のインスタレーションへの展開を展示致します。

企画展示期間には、夏休みを中心に立体万華鏡ワークショップも開催予定でございます。

ヤマザキミノリさんが造り出す、不思議な箱の世界をどうぞお楽しみ下さい!



仙台万華鏡美術館
http://www.iyashisekai.com/sendai/index.html

フェイスブック
https://www.facebook.com/%E4%BB%99%E5%8F%B0%E4%B8%87%E8%8F%AF%E9%8F%A1%E7%BE%8E%E8%A1%93%E9%A4%A8-1531041813816760/

https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=2751134751807454&id=1531041813816760&__tn__=-R


期間が長いですから、ご都合みてどうぞ。

画像・文はお借りしました。

追記:
仙台万華鏡美術館スタッフブログにも出ています。





20210214(日) 月齢2.6、火星 ~ 20210215(月) 月齢3.6、星グルグル

20210214(日) 月齢2.6、火星

14日、晴れて暖かかったです。
姉妹とお墓参りに行きました。

ブログをアップしていたら夕方になってしまいました。
今日は三日月が見えるはず。でもムラ雲が多いですよ。お月様見えません。
暫くしたらようやく雲間からチラッと見えてきました。
望遠鏡を向けますが、カメラを付けたらもう雲の中。出てきませんよ。

20210214-1

暫くしてようやく見えてきました。ミラーレス一眼でサッと撮ってからPCカメラで撮りま、、、雲が通過して使えません。
その内やっと雲が退いて撮れました。数ショット撮ります。
地球照も撮ろうとしますが、ベールが有ったりして上手く撮れません。又雲が来たり。

20210214MoonAge2_6(TOA150 ASI183MC)_180729


火星が南中大分過ぎて空高く見えています。もう1等星くらいかな、あれ程赤く輝いていたのに今はもう目だたなくなりました。
お月様割と良く見えたので久しぶり火星にも向けてみませう。
視直径7.1″と随分小さくなってしまいました。望遠鏡覗いても小さくてよくは分かりません。
それでもPCカメラ取り付けてモニターで見ると何とか模様が見えています!
数ショット撮ってみました。
模様は少し出ました。でも火星の縁にリングが出てしまいましたよ^^;

20210214Mars(BKP300 ASI183MC)_191149





20210215(月) 月齢3.6、星グルグル

15日、昼前は結構雨が降っていました。だんだん小降りになって、午後遅くには風が出てきました。
16時少し過ぎて西日が射してきましたよ。でもまだポツポツ降っているわ。

20210215-1

16:40すっかり晴れてきました。東側はまだ雲が残っていますけどねぇ。
お月様も良く見えています。

20210215-2


日が沈んでから望遠鏡を出します。気流ボロボロもいいところ(><
暗くなってきたのでそれでも撮ってみませう。シャープには取れないからちょい撮りでお仕舞いね。

20210215-3


20210215MoonAge3_6(TOA150 ASI183MC)_183751


先日大榎の所で撮ったグルグル、今夜又行ってみませう。風が止みました。
シャッターボタンの所に付けるバンド、機械式レリーズが使えるのが見つかったのね。これで連写出来るわ^^

出かけるの遅くなってしまいました。沈む時間も早くなっているのにさ。
到着してオリオン座入れてカメラを向けます。さぁ撮ろうとしたらレリーズが不調です。上手くロックされませんorz
それでもテープ巻いたら大丈夫そう。
あちゃ~、5分くらいで終了しちゃいました!
その後はテープ巻きなおしてもレリーズが押しっぱなしになりません(><
それでも手でレリーズを押せば写せるようになりました。もうオリオン座がすっかり低くなってしまいました(TT
昼間雨降りで夜になって晴れ、静かになったので夜露が付いてレンズが曇ってきてしまいましたよ!
取りあえず良さそうなのでグルグルにしてみました^^;

フジX-M1広角ズーム16㎜

20210215 X-M1 オリオン座16㎜


20210215 X-M1 1553^1572sm

フジX-T1広角ズーム10㎜

20210215 X-T1 8118~8244as


一旦家に帰って少し画像処理してみます。
暫くして大榎に突っ込んで行くしし座を狙いに行きます。また遅くなってしまいました^^;
夜露対策にヒーターを一つですけど持って出ます。
風が少し出ているので使わないでも大丈夫でした。

X-M1(16㎜)はしし座が低くなってしまい、構図がイマイチかしら。
レリーズは交換しましたけど位置が上手くいかないでなかなかシャッター切れません。どんどん低くなってしまいます(><

20210215^16 X-M1 1610^1722sm

X-T1(10㎜)は北極星とおおぐま座を入れて、でもイマイチかな^^;

20210215^6 X-T1 8249^8314asm


明るくなってから大榎

20210215^16-3 DSCF8379asm




今日もありがとうございました^^






プロフィール

kurichanotukimi

Author:kurichanotukimi
クリちゃんと言うのは
朝日新聞に連載されていた
根本進さんの4コマ漫画の男の子。
あたし似ているかも?!

アメブロでも書いています。

https://ameblo.jp/kurichan-otukimi/

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
訪問者数
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

鳥月亭

鳥だより・星だより/信州の里山より

宇宙へ飛び出そう「星空夢工房天文台」

世田谷西部の自然

ミノックス写真帳( My Minox Photo Album )  と お囃子道楽 ,etc.

ようかんのあやしい実験ブログ