20210526 皆既月食、黒点

20210526 皆既月食が見られました。

3年ぶりの皆既月食、見られない地域が多かったようですねぇ(TT
関東はまだ梅雨に入っていませんけど雲が多く、ほとんど諦めていたんですけどちょっとだけ見られました\(^o^)/

前半は全然見られず。上の方は晴れ間が出てきたんですけど下の方は雲が退きません。
皆既時刻になってようやく少し見えてきました。
1枚だけまともに撮れて、他は雲が多くてまともには写りませんでした。
撮れた画像少し紹介いたしますねぇ^^

先ずは国立天文台からお借りした画像
20210526皆既月食-1L


お月様の場所が分かる程度(TT
田植え前で水が張ってあります。蛙の声が賑やかでしたよ^^

20210526皆既月食1951


20210526皆既月食201145


20210526皆既月食204929


20210526皆既月食211126

雲が退きません(TT
懇意にしていただいているお客さんと^^

20210526皆既月食2121


20210526皆既月食212853


20210526皆既月食215200

この後は雲が厚くなってきて場所が分かる程度で撮れず。



順番が逆ですけど、太陽の黒点が急に発達しましたよ!
今朝の空の様子です。
昨日もそうですけど、雲が流れてきてなかなか撮れず、やっとのことで撮りました。

20210526-1


20210526-2


20210526Sun_124927

部分切り出し

20210526Sun_124927t


ちなみに昨日25日の太陽です。

20210525Sun_100857

部分切り出し

20210525Sun_100857t

23日には右側の黒点は在りませんでした。24日は雲が多くてミラーレス一眼でしか撮っていませんけど、無かったようです。

26日になって急に発達したのに、これから後ろに回ってしまって経過が見られないのは残念だわ(TT



今日もありがとうございました^^





スポンサーサイト



20210428(水) 太陽、月齢16.4 ~ 0501(土) 太陽、月齢19.7

梅雨入りした所もあるようですけど関東地方はまだのようですね。
と言っても雨模様の日が続いています。来週は少し晴れそう。
ちょっとお月様ブログも更新しなくちゃです^^;


20210428(水) 太陽、月齢16.4
28日、朝の内は曇ってましたけどちょい薄日が射してきました。その後又曇り。

気が付いたら薄日が射しています。南東に青空が見えていますよ。
雲が薄くなった所で撮ってみませう。ミラーレス一眼X-M1です。
焦点距離1650㎜ではAPS-Cサイズセンサーでギリギリ入ります。

20210428Sun-1


夜、雲が多くてお月様諦めていました。
でも待っていたら見えてきたので何とか撮ってみました。薄雲越しです^^;

20210428MoonAge16_4





20210429(木) 月齢17.7(30日朝)
29日、朝雨が降ってましたけど少し止みました。夜結構降りましたけど夜中は止んでいます。

20210429-1


30日明け方もうじき日の出。もしかしてと屋上に出てビックリ、快晴ですよ(@@
いつの間に晴れたのかしら。お月様撮りそこないましたorz
南西低くに見えています。でもちょうど電柱の陰で撮れませんorz

20210429^30moon-1 DSCF0779asm

7.5㎝望遠鏡は貸してしまって有りません。仕方ないので5㎝望遠鏡に2倍コンバーター付けてX-T1で撮ります。

20210429^30MoonAge17_7(30日明け方) asm





20210430(金) 太陽、月齢18.6
30日、良く晴れましたけど午後南西から黒雲が出てきました!
気持ちパラパラです。夜は雲がいっぱいで風が結構出ました。

太陽、PCカメラASI183MMで撮ります。
焦点距離1080㎜だと1インチセンサー(13.2×8.8mm)では南北が切れてしまいます^^;

20210430Sun_111445

右下の黒点

20210430Sun_114228


20210430-1


夜半も大分過ぎて2時になります。晴れているのを確認。
お月様は南中前、いて座で低いです。
風はすっかり静かになりましたけど気流ボロボロですぅ(><
撮る気も失せて望遠鏡も覗かず。1ショット撮ってお仕舞い^^;

20210430^01MoonAge18_6(TOA150 ASI183MC)_021212^021351





20210501(土) 太陽、月齢19.7
1日、晴れていましたけど、午後遅くなって曇り、夜には雷雨。

太陽、いつも気流が悪くなってしまうので先にPCカメラで撮ります。
時々雲が来るし出かけるので2ショットでお仕舞い。

20210501Sun_094313


20210501Sun_094313t


友人のお供で病院診察待ちの間にウロウロ。中古カメラ店に寄ったりして。
東武東上線 坂戸駅

20210501-1


20210501-2


20210501-3


20210501-4


日付変わって0時半、晴れてきて明るい星が幾つか見えています。
南東側屋根の谷間からお月様が出てきていますよ。低くてオレンジ色しています。
予報ではこの後また雨が降って晴れるようですよ。明け方にはお月様撮れるかなぁ、、、。
1時、やはり曇ってしまいましたorz
明け方4時に目覚ましで起きます。
東は晴れてますが南から西は雲がいっぱいね。
ちょうど南中しているお月様、雲の端ギリギリです。急いで望遠鏡をセットして、、、。
組みあがったら雲の中orz
待っていたら出てきました。気流ボロボロです(><
ミラーレス一眼X-T1で撮ります。
その内又すっかり雲が来てしまいました。

20210501^02MoonAge19_7(TOA150 X-T1)




今日もありがとうございました^^

あ、書き忘れました。
5月26日の夕方から皆既月食が見られます。お天気どうかしらねぇ、、、。
国立天文台 https://www.nao.ac.jp/

20210526皆既月食-1L

アストロアーツ http://www.astroarts.co.jp/




20210425(日)^0426(月) 菱野温泉^野辺山、月齢13.4^14.5

お月様撮っているけど処理してなくて、たまにはアップしませう。


20210425(日) 菱野温泉、月齢13.4

4月25-26日でちょっと温泉に行ってきました。
途中で先日ブログに書いた吉田家住宅に寄ってみました。藤が綺麗に咲いてましたよ。
前回は混んでいてお蕎麦を食べられなかったのでやっと食べられました^^

20210425-1


小諸から上がった所の菱野温泉「常盤館」に行きました。
露天風呂「雲の助」には登山電車で行くのね^^
こちら方面に来た時に何回か入りましたけど、久しぶりだわ♪

20210425-2


20210425-3

夕飯です

20210425-4

夜は夜桜とレトロバスにお月様。
左上にうしかい座のアルクトゥルス、月の下におとめ座のスピカが見えてるわ。
寒かったぁ(><

20210425-5 夜桜月

古い方の望遠鏡を持って行ったのでお月様撮りませう。気流悪し。
レンズが曇っているんですけどコントラスト調整で何とか仕上げましたよ。

20210425MoonAge13_4(FC125 ASI183MC)_214953^215145

追記:欠け際に月面Aが写っています。





20210426(月) 菱野温泉~野辺山、月齢14.5

朝食前に朝風呂入ってきませう。

20210426-1

露天風呂独り占め~♪
八ヶ岳が良く見えています^^

20210426-2

桜とレトロバス

20210426-3

常盤館はこんな所。左は旧館で泊まったのは右側に新館が有るのね。

20210426-4

キャノンデールのMTBタンデムが置いてあります。乗ってみたいな^^

20210426-5

常盤館を後にして飯綱山公園、「小諸高原美術館」に寄ってみましたが月曜で休館日!
浅間山が良く見えていました。パノラマ撮ってみましたよ。

20210426-6

ついでにちょい足を延ばして、野辺山の国鉄最高地点。あ、今はJRですね。

20210426-7


20210426-8


20210426-9



帰ってからお月様です。

20210426MoonAge14_5(TOA150 ASI183MC)_002617^002950




今日もありがとうございました^^





”公務員がワクチンを打ったことへの非難”

コロナワクチン接種、不足しているのに廃棄せざるをえない状況が有るようですね。
出来ればそんな無駄が起きないように対策してほしいものです。

以下耳鼻科平野ドクターの記事をリブログしますね。

 

 

 

 



まぁ、接種は強制ではなくて希望者だけのようですけどね。

 

平野ドクター、熱心な先生で、手話通訳もされてた時期があるそうです。

なのでろう者の皆さん遠くからも受診に来られるそうですよ。

他の記事も興味有りましたらどうぞ^^

 

 

 

20210411(日) 重要文化財「吉田家住宅」で展示会

11日、良く晴れました。

友人と小川町の図書館に寄ってみました。
途中で車窓からの眺め、山が萌えて素敵です♪
案内ハガキが有りましたよ。

20210411-00 春芸展 ハガキ

国指定重要文化財 吉田家住宅 で器などの展示会「春 芸 展」が最終日です。行ってみませう。
https://yoshidake-ogawa.com/

20210411-0

先日自転車で来た時は月曜日でお休みだったのね。(ずっと以前にも来たことありますけど)

今日は展示会最終日で結構混んでました。
お蕎麦もうどんもおこわも売り切れ、蕎麦打ちを待ちきれないので田楽とお団子と焼き鳥を注文します。
あたしが囲炉裏で焼きます!
そこの小母さん話しが面白いの。雰囲気は万華鏡作家の伊藤美津江さんに似ているかしら^^

20210411-1

囲炉裏は2カ所有ります。

20210411-2

二階に上って屋根裏が♪

20210411-3

見下ろして

20210411-4

ガラスの器

20210411-5

欅?の器

20210411-6


20210411-7

陶器

20210411-8

右から2番目の絞り染め暖簾、素敵だったので購入しちゃいました♪

20210411-9



今日もありがとうございました^^


そうそう、5月1日にテレビ東京の「出没!アド街ック天国」でこの辺り、小川町や嵐山町のことやっていました。
吉田家住宅はもちろん、木曽義仲が産湯に使った清水(鎌形八幡神社)も紹介されてましたよ。


浜口 義則 〜日常使いのガラス器〜
田中 康次 山桜、欅、桑等の木工作品
逸見 章  辻ヶ花 絞染め染色「ゆとりろ工房」
関口 克巳 焼き締め陶器
吉田 肇  日々の用に適した陶器作り






20210427(火) 太陽黒点、月齢15.5(満月ピンクムーン)

お久ですぅ。すっかり開いてしまいました。
お月様処理したのも有るんですけど、サボっていてアップ出来ませんでした。
二月も遅れてしまったわ^^;

取りあえず先日4月27日、太陽にに大きな黒点が出ていたので。
やっと活動期に入ったかしら?
でもこの黒点は小さくなって後ろに回り、5月2日から無黒点状態です。

20210427Sun_092656-1


20210427Sun_092656-2


友人宅へ行った帰り

20210427-1

夕方、電車がやってきました。

20210427-2

ありゃ、踏切で止まってしまいましたよ!
時々こういうことが。時間調整みたいね。人も車も暫く通れません(><

20210427-3



満月の瞬間は12時32分 (月齢は 15.0)だったので、夜には端が欠けてきています。
今回の満月はピンクムーンと言うんだそですねぇ。

20210427MoonAge15_5(TOA150 ASI183MC)_223802-224023


今日もありがとうございました^^

処理した分は順不動でアップするかも。でも出来ないかな^^;




よんじょうさん個展のお知らせ

よんじょう画伯の個展が今年も開催されます。

案内ハガキ頂きました。ありがとうございますぅ^^


202105 よんじょう個展ハガキ


202105 よんじょう個展ハガキ2
 

 

 




ちなみに、あたしが昨年見に行った時の記事です。
https://kurichan-otukimi.fc2.net/blog-entry-963.html

20200802YJ-2


20200802YJ-6



宜しかったらお出かけくださいませ^^




プロフィール

kurichanotukimi

Author:kurichanotukimi
クリちゃんと言うのは
朝日新聞に連載されていた
根本進さんの4コマ漫画の男の子。
あたし似ているかも?!

アメブロでも書いています。

https://ameblo.jp/kurichan-otukimi/

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
訪問者数
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

鳥月亭

鳥だより・星だより/信州の里山より

宇宙へ飛び出そう「星空夢工房天文台」

世田谷西部の自然

ミノックス写真帳( My Minox Photo Album )  と お囃子道楽 ,etc.

ようかんのあやしい実験ブログ