”万華鏡全国公募展ヴィヴァンにて二次審査展&ワークショップ情報追加”


渋谷Bunkamura 大万華鏡展の企画
万華鏡全国公募展 二次審査展示会が始まります。


第二回
万華鏡全国公募展 二次審査展示会
9月1日(水)~6日(月) 最終日は午後17時まで

どなたでも、ご自由に御覧になれます。


ギャルリーヴィヴァン
銀座ヴィヴァン
電話 03-5148-5051 FAX 03-5148-5052
メール: vivant@g-vivant.com 営業時間:11:00〜19:00
定休日:月曜日 年末年始
住所:〒104-0061東京都中央区銀座2-11- 4 富善ビル1F



宜しかったらお出かけくださいませ^^


ついでに
審査をされる羽石 茂&泉さんのブログ、お忙しいようで更新が少ないですけど新作が有るようです^^

新作万華鏡・オリオンシリーズ
https://ameblo.jp/hibikigennki/entry-12693832304.html

新作万華鏡・Crux(クルックス)シリーズ
https://ameblo.jp/hibikigennki/entry-12694738068.html

新作万華鏡・Meteer(ミーティア)
https://ameblo.jp/hibikigennki/entry-12694920613.html

 

 
スポンサーサイト



20210717(土) 太陽、月齢7.4(上弦) ~ 0719(月) 太陽、月齢9.4、木星(20日未明)

すっかり開いてしまいました。一月以上遅れorz
処理したまま放っておいたので記事にしてみます^^;


20210717(土) 太陽、月齢7.4(上弦)

17日、梅雨が明けてガンガン照りでした(><
明け方まで木星を撮っていたので寝不足です。

ブロ友のルーさんが「前橋のギガオプトさんが完全閉店するので一部を除き8割引き」と言うので一緒に行ってみました。
思ったより早く連絡が入ったので慌てて支度して出かけます。太陽撮れなかったから望遠鏡持ってね。

お会いするのは初めてです。途中岡部駅で待ち合わせね。ギガオプトさんにはかなり早く着いて誰も待ってませんでした。
望遠鏡をセットして白色光とHαで撮影して、ルーさんにお見せしていたら数人覗きに来た方もいらっしゃいました。太陽望遠鏡は珍しいですからね^^
そんなことしていたらどんどん集まってきて20数人、出遅れてしまいました^^;

北が分からないのでテキトウに赤道儀の向きをセットしたら太陽がどんどんズレていきます。画像の東西を後で合せたのでちょい欠けた部分も^^;

20210717Sun_115920(FC125 ASI183MM)


20210717Sun_121906(SM3-90 ASI183MM)


結局フィルターとか接眼鏡など小物を頂いてきました。
お土産に顕微鏡も頂いちゃいましたよ♪
3つ頂いたので近所の子供たちに差し上げませう^^

そのまま帰るのはもったいないので堂平山天文台へ向かいます。
定峰峠からは通行止め?で白石車庫で戻って館川ダムの近くで水遊び。脚を沢に浸けて、、、水が冷たくて気持ちいいです♪

20210717-1

実は車のエアコンが今日又効かなくなってしまいました。ベルトが空回り(><
赤城林道を超えて堂平山天文台行きました。もう夕日です。

20210717-2

東京方面が良く見えています。右端の人はルーさんではありません。

20210717-3


その時の様子がルーさんブログにアップされています。
https://ameblo.jp/ruw2020/entry-12687029643.html
ルーさん、楽しかったです。ありがとうねぇ(^_-)-☆

追記:
ルーさんを駅まで送ってもう19時です。
急いで帰ってお月様撮ります。

20210717MoonAge7_4_201312(TOA150 ASI183MC)





20210718(日) 太陽、月齢8.4、木星(19日開け方)
18日、今日も晴れてメチャ暑くなりました。

昨日ギガオプトさんで頂いた顕微鏡、近所のお母さんに渡します。

暑いですけど太陽撮ります。

20210718Sun_083620_1000-6 40am


20210718Sun_090511(SM3 ASI183MM)_2000-6 52am


ルーさんが昨日のことをブログ記事にしたいと言うので太陽画像の処理をして送ります。
で、遅くなってしまいましたけど再度ギガオプトさんへ行ってみます。着いたらもう15時過ぎ。
残り物には福が有るかしらねぇ、、、。

お嬢さんは来てなかったのでお母さんにお土産で万華鏡写真と天体写真をお渡ししました。
万華鏡も3本持って行ったのでお見せします。
オーナーもお客さんも子供も見てビックリしてました^^

そんなことをしている内にもう閉店時刻、まだ何も見てないわ。
残り物少し見て、何か安い望遠鏡でも有ったらと頼まれていたのですけど、電話したら子供しか居なくて。
結局玩具のペリスコープ(潜望鏡)、スポッティングスコープ、ビクセンのA70Lf鏡筒(ファインダーが純正ではない、不足部品有り)、カートンの6㎝1000㎜ガイド鏡?を買ってきました。
買おうと思って置いておいたのを幾つか忘れてきてしまいました。もう忘れっぽくて参っちゃいます(TT
後で近所の子供に差し上げませう。全部じゃないけど^^;

20210718-1


夜お月様が良く見えています。

20210718MoonAge8_4(TOA150 ASI183MC)_195951_1822-6 70am


梅雨明け後の気流良い木星を撮りたかったのにくたびれて寝落ちしてしまいました。
眼が覚めたらもう3時半!
木星を眺めます。割と気流良いですけどもうじき電柱に掛かります!
なので眺めるだけに、、、双眼装置つけて、やはり両目が良く見えるわ♪
暫く眺めて、やはり撮りませう。ニュートン反射望遠鏡に載せ替えてる時間ありません、そのままセットね。
準備済んだらもう電柱の陰!
出てきたところを撮影します。それからも電線に何度も隠されます。暗くなって像が悪くなります(><
何とか撮れました。

20210719Jup_042640(TOA150 ASI178MC)_5270-80 100am

すっかり明るくなって青空の木星、日の出後もちょい撮ったりして^^;





20210719(月) 太陽、月齢9.4、木星(20日未明)
19日、今日も良く晴れて暑いです。

太陽撮ります。

20210719Sun_103942


20210719Sun_103009(SM3 ASI183MM)


午後遅く、用事で会社へ寄ります。
帰りついでに隣町の方までグルっと回って帰ります。その辺りは別記事書くかも。

夕方のお月様、時々薄雲が通過します。

20210719MoonAge9_4(TOA150 ASI183MC)_194534


思ったより気流良いみたいなので拡大してみませう。
クラヴィウスとか南部を撮って次と思ったら雲が来てしまいました。

20210719MoonAge9_4_202446(TOA150 ASI183MC)


夜中大分過ぎてしまいました。
木星撮らなくちゃ、、。
ニュートン反射望遠鏡に載せ替えて、3倍バローにADC。ASI178MC、183MMです。
気流良くありませんでした(TT
もう梅雨明け後の気流良いのはお終いかなぁ(TT
たくさん撮ったけど良さそうなの1ショット画像です。

20210719^20Jup(BKP300)_035032



今日もありがとうございました^^






ART WORKS 2021 -真夏の夜の夢Ⅱ- 万華鏡他のお知らせ

お知らせ遅くなりました。
銀座のギャラリー田中さんで万華鏡作家の高林千稔さんと細野朝士さん他皆さんの展示会があります。案内頂きました。ありがとうございます^^


202108 ギャラリー田中 細野・高林-1


202108 ギャラリー田中 細野・高林-2


ART WORKS 2021 -真夏の夜の夢Ⅱ-

2021年8月25日(水)~31日(火)
会期中無休 1:00PM~7:00PM (最終日は午後5時迄)

Gallery Tanaka ギャラリー田中
東京都中央区銀座7-2-22 同和ビル1F
TEL/FAX 03-3289-2495


宜しかったらお出かけくださいませ^^



********************************

VIVANTさんのBunkamura万華鏡展情報追加
ゴーさんがワークショップについていろいろ書いてます。

2021Bunkamuraワークショップ ホンダ マサルさんの詳細!! 第4弾!
https://ameblo.jp/ogata50/entry-12692372646.html

林 和子さんのワークショップ詳細 Bunkamuraワークショップ情報第5弾!
https://ameblo.jp/ogata50/entry-12692734838.html

若林 寛 偏光の美しさ Bunkamuraワークショップ詳細 第6弾!
https://ameblo.jp/ogata50/entry-12692891835.html

佐藤 元洋さんのプレミアムワークショップ情報 渋谷Bunkamura大万華鏡展
https://ameblo.jp/ogata50/entry-12693103885.html


こちらはBunkamuraの万華鏡展案内です。
万華鏡展2021
The Latest Kaleidoscope Exhibition
https://www.bunkamura.co.jp/gallery/exhibition/210918mangekyo.html


こちらカレイドスコープ昔館さんのTwitterでは綺麗な万華鏡の映像がいろいろ出ていますよ。
https://twitter.com/kalosmaster




20210716(金) 太陽、月齢6.4、土星、木星

20210716(金) 太陽、月齢6.4、土星、木星
16日、梅雨がやっと明けました。ガンガン照り!

20210716-1

青空の中に雲がたくさん浮いていて、太陽を撮るのになかなか退いてくれず、やっと撮ります。
で、データを消してしまったのか見つかりませんorz
抑えでデジカメで撮った画像貼っておきます^^;

20210716Sun_1059(X-M1)


夕方お月様見えています。

20210716MoonAge6_4(TOA150 ASI183MC)_193055


梅雨明け数日は気流の良い時が多いので、反射望遠鏡を出して気温に馴染ませておきます。
反射鏡が熱いと鏡筒の中で対流が起きてしまい、ゆらゆらボケボケの像になってしまうのね。
熱心な皆さんは改造して筒に穴を開けてファンを取り付けたりしていますけどあたしにはちょっと無理かな。
改造しないで鏡の後ろにファンだけなら、、、^^;

夜中気流バッチリですよ!
南中過ぎた土星、やはり低いから気流はイマイチだわ。
ASI178MCカラーカメラの1ショット90秒の動画から処理です。縮小無し。

20210716^17Sat_001950(BKP300 ASI178MC)

次に木星を撮りませう。
木星は自転が速いので60秒露出。178MCカラーで撮ります。
外付けSSDがいっぱいなのでUSBメモリータイプのSSDに保存してみました。
あやっ、書き込みが遅くて時々止まってしまいます。動画でたくさんフレームを撮りたいのにぃ(><

続けて撮っていると大赤斑が出てきたのでそのまま連続で撮ります。
2時半頃雲が出てきて明るさコロコロ変わるので中断。少し撮りましたけどボケボケでした。
暫くしたら又晴れてきたのでもう少し撮ります。その内電線地帯に入ってボケボケになってきたので終了です。

8月16^17日にやっと木星の画像処理します。
動画から静止画に半分以上処理してありましたけど、設定を間違えていたので全部やり直し(><
自転が速くて模様がズレるので、それを補正してくれるWinJUPOSというフリーソフトが在るのね。
気流の良さそうな所を使って処理してみました。フレームが稼げなかったのでノイズが多めですけどねぇ。
いつもは70%に縮小していますけど、今回は縮小無しです。気流が良いとこんなに写るんだわ(@@
観測画像らしく、いろいろデータを記入してみましたよ^^

20210716^17Jup_0115_7 2021-07-16-1615_7UT


20210716^17Jup_0133_9 2021-07-16-1633_9UT

ガリレオ衛星のイオが後ろから出てきました。
木星の模様は揃っていても衛星は動きが違うので横にズレてます^^;

20210716^17Jup_0147_8 2021-07-16-1647_8UT


20210716^17Jup_0259_5 2021-07-16-1759_5UT



今日もありがとうございました^^





20210712(月) 太陽 ~ 0715(木) 太陽、月齢5.4、木星

又一月以上遅れてしまいました。挽回出来ないかな^^;


20210712(月) 太陽
12日、明け方は晴れてましたけどだんだん雲が多くなって夕方には雨となりました。

20210712-1

未明から木星を撮って画像処理していました。
8時までは晴れマークです。太陽が高くなるのと曇るのと競争?
で、やっと木星の処理終わって屋上へ行くと遅かりし、もう薄雲が結構出ています!
急いでカバーを外してデジカメで撮ります。気流ボロボロ。
次にPCカメラ183MMです。
もうベール掛かってきて明るさコロコロ変わります。
辛うじて1ショット撮れました。雲が入るので使える部分は短いかな。
すぐに雲が厚くなってきましたけどHαもなんとか撮れました。

20210712Sun_074931


20210712Sun_071220(SM3 ASI183MM)


今日は部長がお休みなので代わりに朝から仕事です。
あれっ、PCの電源が入りません。無停電電源装置が切れてるわ!
10日(土)に酷い雷があり停電した影響のようね(><
サポートに電話して使えるようになりましたけど、他の機械と上手く繋がらなかったりで何度か再起動してやっと大丈夫になりました。起動する順番があるのね^^;;

早めに帰宅。ポツポツ降ってきました。

20210712-2





20210713(火) 太陽
13日、曇りのち晴れのち曇り、夕方雷少し鳴りました。

曇り予報なので安心していたら午後遅く晴れ間が出ています!
急いで太陽撮りませう。

SM3望遠鏡覗くとプロミネンスが少し出ています。
白色光をデジカメで雲間から辛うじて撮って次に183MMです。
あちゃぁ、もう雲が掛かってしまい数ショット撮りますが途中で雲。
その後は全然晴れ間が見えなくなってしまいました。

20210713-1

屋上でネット見たりして随分経ってからやっとちょい日が射してきました。
急いでSM3でピントを合わせて、辛うじて雲が少し掛かりますけどHαも撮れました。
プロミネンスは雲だらけで処理しても無駄そうなので諦めます。
何とか撮れた光球面のコントラスト明るさを上げて何とかプロミネンスを出して使いませう。

20210713Sun_141020


20210713Sun_154045(SM3 ASI183MM)


夕方ちょい隣町へ

20210713-2





20210715(木) 太陽、月齢5.4、木星
15日、曇りのち晴れのち雲多し

懇意にしているお客さんが今日お誕生日だそうで、奥様が作られたお赤飯とベーグルを持ってきてくださいましたよ。ありがたいわ♪

その内気が付いたら日が射しています!
急いで屋上へ行くと、雲が結構出ている合間に青空ね。
デジカメで太陽を撮ってからPCカメラ183MMです。でも雲が来たりしてなかなか撮れません。
やっと撮ってからSM3です。でも雲が退きません。

20210715-1

ちょい撮って又雲が(><
何度か繰り返して、14時から仕事なので時間が無いわ。もう13時半過ぎてまだまともに撮れません。
ギリギリ少し撮れたのでPC終了したらすっかり青空(@@
電話して15分くらい遅れると^^;

PC起動したらWindowsの更新が始まってしまい、早く済みましたけど今度は曇ってしまいましたorz
で、晴れるの待って何とか撮って急いで片づけ、シャワー浴びて出かけます。

20210715Sun_133514


20210715Sun_134205(SM3 ASI183MM)


夕方、お月さま見えていたのに雲が来てしまいました。

20210715-2

でもしばらくして見えてきました\(^o^)/
今期見えるの2回目です。

20210715-3


20210715MoonAge5_4(TOA150 ASI183MC)_193243



予報ではずっと曇り。
02時、雲が少し出ていますが土星と木星が見えています。
屈折望遠鏡2台を下ろしてニュートン反射望遠鏡に載せ替えます。
あやっ、PC持ってきて用意していたら雲が来てしまいました(><

薄雲透して何とか撮ります。178MCと183MMね。
その内すっかり曇ってしまいました。
処理しながら待ちますが諦めます。

ボケボケですけど木星です。
丁度衛星のイオが通過中で影も黒く見えています。
気流が悪いので影に髭が3本生えてる^^;

20210715^16Jup_025100(BKP300 ASI178MC)



7月16日の夜は気流良かったので木星をたくさん撮ったら、処理が途中のままで、、、


今日もありがとうございました^^





山見浩司さんと中里保子さんがBKSで最優秀作品受賞

毎年行われるBKS(ブリュースター・カレイドスコープソサエティ)のカレイドスコープ・エキスポですが、昨年に続き今年も新型コロナの影響がありweb上での開催となったそうです。

そこで今年も山見浩司さんと中里保子さんが「2021People’s Choice Award」で最優秀作品を受賞されました。おめでとうございます\(^o^)/
折角なので紹介させていただきますね^^


山見浩司さんの「GODZILLA」

202108 山見さん ゴジラ-1


202108 山見さん ゴジラ-2


202108 山見さん ゴジラ-3


https://brewstersociety.com/kaleidoscope/godzilla/



https://www.facebook.com/yamamikoji/ (8月9日の記事)



中里保子さんの「Cheers!」

202108 中里さんChieers-1


202108 中里さんChieers-2


202108 中里さんChieers-3
 

 

https://brewstersociety.com/kaleidoscope/cheers/


BKSは左上の国旗「日の丸」をクリックすると日本語になります。(名前など漢字が違っていたりしますけど)


荒金さんのブログに詳しく解説されています。
https://blog.goo.ne.jp/kaleidoscopesjapan/e/e4badf003d2b903f3754097c3a2f4e09

あ、中里さんにはブログで紹介すること了承済みです^^
HPも宜しかったら見てくださいませ。YouTubeで工房や作品制作の様子なども紹介されていますよ。



 

もしかしたら、多分9月のBunkamura万華鏡展で山見さんと中里さんの作品が見られるかもしれませんね。楽しみだわ^^

そんなBunkamura万華鏡展でのワークショップ、あたしも一度参加してみたいなぁ、、、。
https://ameblo.jp/ogata50/entry-12691470219.html
https://ameblo.jp/ogata50/entry-12691824249.html
追記 https://ameblo.jp/ogata50/entry-12692177763.html

画像はお借りしました。

 



20210707(水) 太陽 ~ 0711(日) 太陽、月齢1.4、金星・火星接近

星ブログ久しぶりです。画像処理したまま放置してあったので、少しだけアップしますねぇ。


20210707(水) 曇り一時晴れ、太陽
7日、雲が多いですけど青空も見えて太陽が出ています!

20210707-1

望遠鏡をセットしたら雲が来てしまいました(><
暫くしてやっと薄日の中撮れました。気流ボロボロ。
小さい黒点が中央にあります。先日から大きいのが出ていたのは端にギリギリ見えている程度です。しばらく晴れなかったのが残念(TT

20210707Sun_131011

割と青空が拡がってきたのでSM3を出します。
東西方向を大体合わせてピントを合わせ始めたら雲が来てしまいましたorz
少ないフレーム数で何とか処理してみました。

20210707Sun_132449(SM3-90 ASI183MM)

夕方です。曇ってしまいました。

20210707-3





20210710(土) 太陽、曇り晴れ夕方雷雨、新月
10日、朝の内は雲が多く、時々晴れ間が出ました。夕方雷雨で暴風雨。夜には上がりました。

日が射しています。望遠鏡セットしますが雲が多くてなかなかスッキリ晴れ間が出てきません。

20210710-1

20210710Sun_113327

SM3も載せて待ちます。なかなか晴れ間が続きません。雲が来ると撮れないわ。
やっと撮ったら向きがズレてましたorz
再度撮り直し。

遠くの雲行きが怪しいです。雷来るかも。

20210710-2

プロミネンスは薄雲が来てなかなか上手く撮れません。その内雲で断念。
暫くして又晴れてきたので望遠鏡の東西を入れ替えて撮り直しね。

20210710Sun_135033(SM3-90 ASI183MM)


夕方になってしまいました。何やら外が騒がしいですよ!
その内雷と凄い暴風雨!!
台風並みね(><
画像処理中なので雷が近くに落ちたら大変、100V抜いて電池で処理続けます。

20210710-3


暗くなった頃やっと静かになりました。
ちょっと踏切まで行ってみます。(いつもの定点撮影)

20210710-4

ありゃっ、反対側の側道が低いので100mくらい水没してるわ!

20210710-5





20210711(日) 太陽、月齢1.4、金星・火星接近
11日、雲が多い一日でした。

20210711-1

朝早く雲が多くても太陽辛うじて撮ります。白色光だけ、Hαは撮れず。
昼になって気が付いたら日が射していますよ!
望遠鏡は出してあったので急いでデジカメと183MMで撮ります。
何とか1ショット撮れただけで雲が来てもうHαは撮れませんでしたorz
他は結構青空見えているのにね(TT
うっかり画像消してしまいましたorz デジカメ画像です。

20210711Sun_0743


南で雷の音が!!
上空にモクモク白い雲が発達して拡がってきましたよ。
望遠鏡にカバーして、、その内雨が降ってきました。
昨日ほど酷い雷はなりませんでした。
その後暫くして上がりました。

20210711-2


20210711-3


20210711-4


夕方、雲が退いてきました。
今期初のお月様が見えるでしょうか、、、。
丁度お月様の辺りに雲が漂っています。

太陽の赤緯が高いので当然新月近くも赤緯が高く、設置してある赤道儀からでは低い所は向かいのお宅の屋根の陰になってしまいます。
屋上の南端に7.5㎝を三脚に載せて待ちませう。
ステラナビで位置を確認して双眼鏡でその辺りを眺めていると、暫くして思ったより右側に、雲の下に細~いお月様見えました\(^o^)/

20210711MoonAge1_4


20210711MoonAge1_4(75SD ASI183MC)_193140

数ショット撮ったら屋根に沈んで行きました。

そう言えば金星と火星が接近ってことだったような気がします。
双眼鏡で見ると金星が西に光っているすぐ左に火星が見えましたよ。
物置屋根から手持ち撮影はブレたりします^^;
辛うじて屋根に沈む前のお月様と一緒に撮れました。

20210711月・金星・火星

星座を見たらしし座がすぐ右上にあるんですね。明るいレグルスが見えています。
始めはそれを入れて撮っていましたけど、それじゃしし座の大釜を入れてみませう。
電線が邪魔なので物置屋根に又上って三脚使用で撮ってみました^^

20210711しし・金星・火星


夜中2時過ぎです。あ、木星が見えているかしら、忘れていました。
屋上へ行くと土星はもう南中過ぎて低くなって電線にかかりそう。木星は南中するところね。
望遠鏡出してあったのでちょい覗きます。
木星が気流割と良いみたいですよ♪
大赤斑は薄くなってきたようでよく見ないとです。
BKP300と載せ替えて撮ります。
思ったより良く撮れませんでしたorz

20210711^12Jup_024516(BKP300 ASI178MC)



今日もありがとうございました^^

実は8月4日の晩に撮った木星がバッチリです。乞うご期待^^;


追記:
お盆の頃の流星群と言えばペルセウス座流星群、今年は月明かりが無くて条件がバッチリなようです♪
出来たら暗い場所で見てみたいですねぇ。

アストロアーツのニュースから
『活動が最も活発になる「極大時刻」は、8月13日4時ごろと予想されています。
つまり、13日の未明から明け方にかけてが一番の観察チャンスとなります。』
http://www.astroarts.co.jp/special/2021perseids/index-j.shtml?ref=side

国立天文台 ほしぞら情報
https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2021/08-topics02.html








”子どもたちへの新型コロナワクチン接種の停止を求めます”

たぬこさんのブログで知りました。

子供にワクチン停止求める


『夏休み前に提出、子どもたちへの新型コロナワクチン接種の停止を求めます。』
「新型コロナワクチンはコロナで重症化していない20歳未満の未成年、子どもたちには不要です。」

こちらのサイトに出ています。
https://voice.charity/events/112

7月15日に署名が提出されましたけど、「その上で、更なる署名獲得と、ワクチン接種を検討する際に判断材料として、このページを閲覧される方が増えるように8月31日まで本署名を続けます。」とのことです。

政府やマスコミが言わない新型コロナワクチンのいろんな情報が見られます。


それからまとめた情報を書いてらっしゃる方も。ブロ友さんから教えていただきました。
興味有りましたらどうぞ。

週刊朝日8/10発売号に掲載予定だそうです。
https://ameblo.jp/awakened-citizen/entry-12690203193.html

こちらの方もいろいろ情報書いてます。
https://mjga-site.jp/#/

耳鼻科のドクターが書いています。

まぁ接種がまだの方、メリット&デメリット、よく考えてから臨んでくださいねぇ。



”【手話・字幕付き放送】東京2020オリンピックみんなでハイライト”

東京オリンピック、皆さんテレビで見てらっしゃいますかぁ?
NHKではそのハイライトをまとめた番組を放送しています。

東京2020オリンピック みんなでハイライト(1) 8/1放送

何とここでは手話・字幕・副音声などを駆使して聞こえない人、見えない人、皆んなが楽しめる番組になっています!

yukiさんがブログで紹介していたのでリブログいたしますね。



8/1の放送はNHKプラスで見られます。(要登録)
https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2021080104091
配信期限 : 8/8(日) 午前8:45 まで



次回の放送は8/7(土) 午前8:15~午前9:15

見逃した方はNHKプラスでどうぞ。





あたしは今回のオリンピックに興味無かったんですけど、改めて見ると選手たちの活躍が嬉しいわ^^




渋谷Bunkamura大万華鏡展、見世蔵、京都万華鏡ミュージアム、仙台万華鏡美術館

なかなかブログ書けなくてごめんなさい。
幾つか万華鏡展のお知らせ出来ませんでした m(_ _)m


9月にはVIVANTさん恒例の大万華鏡展が渋谷Bunkamuraで開かれます。


今年のポスターの画像は先日紹介した「かたおかきくよ」さんの万華鏡です^^

202109Bunkamura


2021年 渋谷Bunkamuraギャラリー
第19回 
「万華鏡展&第二回万華鏡全国公募展」

9月18日(土)~28日(火)

公募展も面白いですよ。
第3次審査は万華鏡展を見に行ったお客さんも投票できるのね^^

 

 





*****************************

202108見世蔵


【万華鏡ギャラリー見世蔵】万華鏡サマーフェスタ 7/21~8/29

日時:7月21日(水)~8月29日(日) 10時~17時
定員:店内5名程度の定員制(入替制)となります
問合せ:見世蔵 ☎7190-5100 10:00~17:00 (月・火曜休館 祝日は開館)

https://nagareyama-td.com/misegura/

 






*****************************

202108京都


日本人作家万華鏡展 後期

期 間:2021年8月3日(火)~11月14日(日)
時 間:10時00分~18時00分(入館は17:30時まで)

新型コロナウイルス感染状況によって、臨時休館もしくは時短営業に
なることもあります。 事前にお確かめの上ご来館下さい。

場 所:京都万華鏡ミュージアム 展示室
入館料:大人500円 シニア・高校生300円 小中学生200円 幼児無料

http://k-kaleido.org/
http://k-kaleido.org/event/#post-5849

 
 
 
 
*****************************

202108仙台_cumos


造形作家 ヤマザキミノリの“箱の中の宇宙”
「光の美っ繰り箱 “CUMOS”展」

会期:令和3年 3月13日(土)~令和4年 5月8日(日)

仙台万華鏡美術館

http://www.iyashisekai.com/sendai/index.html
http://www.iyashisekai.com/sendai/exhibition.html

 
お時間ありましたら是非お出かけくださいませ。
アチコチでワークショップやっているので一度参加したいなぁ、、、。

画像・文はお借りしました。


 
プロフィール

kurichanotukimi

Author:kurichanotukimi
クリちゃんと言うのは
朝日新聞に連載されていた
根本進さんの4コマ漫画の男の子。
あたし似ているかも?!

アメブロでも書いています。

https://ameblo.jp/kurichan-otukimi/

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
訪問者数
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

鳥月亭

鳥だより・星だより/信州の里山より

宇宙へ飛び出そう「星空夢工房天文台」

世田谷西部の自然

ミノックス写真帳( My Minox Photo Album )  と お囃子道楽 ,etc.

ようかんのあやしい実験ブログ