20220109(日) 金星が内合、月齢6.6~0122(土) 金星

1月9日は金星が内合でした。太陽の中心から5°弱離れています(太陽は南側)。

20220109Ven_102917(内合)

東方最大離角を2日過ぎた水星も撮りましたよ。同倍率で撮った金星を下に入れておきました。
大きく撮った金星は、気流悪くて細い部分がハッキリ出ませんでした。
内合の時の視直径63″ほどです。水星は7″ほどね。

20220109水星&金星_143557


金星の大きさの変化も追ってみました。外合が2021年3月24日、途中撮り忘れて画像が有りません^^;
向きは東西をほぼ合わせてあります。太陽の東から西へ回り込んで行くので欠け際の向きが変わって行きますね。

2021年金星の変化(外合過ぎ~20220109内合)

その後も時々撮ってますけど画像処理してなくて^^;
22日の分だけ処理してみました。

20220122Ven_113339


20220122Ven_115454


今は明け方に回った金星、まだまだ視直径が大きいので(26日で54″)双眼鏡でも固定すれば細いのが見られますよ^^
暗い内は眩しくて形が分からないかもしれません。かなり空が明るくなってからが見やすいかしら。


ついで、1月9日のお月様(月齢6.6)

20220109MoonAge6_6(TOA150 ASI183MM)_180757



今日もありがとうございました^^





スポンサーサイト



カレイドスコープ昔館さんがTBSで紹介されます 27日朝に変更です

26日朝お知らせしましたけど放送されませんでした。
27日の朝に変更となったそうです。時刻は同じ6:40前後。

 

https://twitter.com/kalosmaster/status/1486176715147980800

 


**********************************

急なお知らせですけど、今日26日の朝カレイドスコープ昔館さんがTBSで紹介されるそうです。

「安住さん司会のTBSテレビ朝の情報番組「THE TIME,」で、万華鏡専門店昔館が取り上げられます。このコロナ禍にめげず店を開いてる昔館を取材して頂きました。あす早朝6:40前後に登場します。」とのこと。

https://twitter.com/kalosmaster/status/1485973176501047298


あたしの以前のブログで昔館さん訪問した時の記事
https://ameblo.jp/kurichan-otukimi/entry-10112291343.html
https://ameblo.jp/kurichan-otukimi/entry-12371771486.html
https://ameblo.jp/kurichan-otukimi/entry-12551813608.html

こちらは2018年に訪れた時の写真
20180318昔館


追記:
なんか放送されなかったようですね。
せっかく見て頂いた皆さん、ごめんなさいm(_ _)m

赤津純子さん万華鏡展、名古屋プリズムさん万華鏡展

お知らせ遅くなりました。
赤津純子さんから万華鏡個展の案内いただきました。ありがとうございます^^
久しぶりの個展です。

202202赤津-2


202202赤津-1

光の贈り物──────万華鏡の世界
赤津純子 作品展

2022年2月2日(水)~2月8日(火) 最終日午後6時閉場

松屋銀座 7階 和の座ステージ

フェイスブック
https://m.facebook.com/sumicoa

以前の個展の様子など
https://kurichan-otukimi.fc2.net/blog-entry-800.html
https://kurichan-otukimi.fc2.net/blog-entry-700.html
https://kurichan-otukimi.fc2.net/blog-entry-629.html





**********************************

名古屋のプリズムさん主宰の万華鏡展
明日23日までです。お知らせ出来なくてごめんなさいm(_ _)m

2022年 プリズム新春の万華鏡展の予定♪
https://prism2345.exblog.jp/29800827/

202201プリズムさん

雪と猫の万華鏡展

◆1/15(土)・16(日)22(土)・23(日)の4日間は、雪と猫の万華鏡展!


雪と猫の万華鏡展の様子
https://prism2345.exblog.jp/29813449/
フェイスブックに様子や万華鏡映像がたくさん出ています。

ゴーさんもプリズムさんのこと書いてますよ^^


宜しかったらお出かけくださいませ^^

画像お借りしました。





20220101(土)太陽 ~ 20220105(水)太陽、月齢2.6

サボっていると記事がどんどん古くなってしまいますね。少し書いておきませう^^;;

20220101(土) 太陽

元旦、良く晴れていて風が出ています。
明け方のお月様撮って画像処理して寝たので目覚めたらもうお昼です!
太陽はもう遅くて電線地帯ですorz
それでも一年の初めだから撮っておきませう。

20220101Sun_130334

Hαの太陽は処理を変えてみました。黒白で^^;
南東部に大きなプロミネンスが出ていますよ♪

20220101Sun(SM3)_125301





20220102(日)太陽、金星

2日、晴れて穏やかでした。
新月前のお月様狙えるかと思いましたけど昼近いのでもう遅いと断念、太陽を撮りませう。

20220102Sun_115731


20220102Sun(SM3)_120403

ついでに金星も。年末から撮りそびれていてすっかり細くなりました。内合は9日です。
気流悪くてグチャグチャな像なので細い部分が綺麗に出てくれません(TT

20220102Ven_124958





20220103(月) 太陽

3日、晴れました。新月です。
お墓参りに行くので、その前にちょっと太陽を撮っておきます。

20220103Sun_105936


20220103Sun(SM3)_110456


夕方金星がゴルフ練習場のネットに掛かって分散してますよ!

20220103-1金星





20220104(火) 太陽、月齢1.6と水星

4日、雲が少し出ましたけどよく晴れました。

20220104-0

無黒点になるかと思ったら南東部から小さいのが出てきました^^

20220104Sun_115636


20220104Sun(SM3)_114720


夕方細いお月様が綺麗でした。右に水星が見えています。
7日が東方最大離角で見やすくなっているのね。

20220104-1月と水星


20220104-2

気流悪くてボケボケなのでいつもより小さめ画像です。明るい内に撮っているので強調するとゴミが、、、^^;

20220104MoonAge1_5(TOA150 ASI183MM)_164629





20220105(水) 太陽、月齢2.6

5日も良く晴れました。

20220105Sun_122311


20220105Sun(SM3)_121428


夕方雲が出てきてしまいました。

20220105-1月・木星・土星

雲が撮れないので諦めてデジカメで撮ってお仕舞いです。

20220105MoonAge2_6


20220105MoonAge2_6-2



今日もありがとうございました^^




昨年末のお月様他少し 続きです 27日の分追記しました

前回の続きです。


20211226(日) 太陽、レナード彗星、月齢22.4

太陽に大きな黒点が出ています(@@

20211226Sun_120751

↓25日の太陽(26日だと思って処理してしまったわ)

20211225Sun_120805


レナード彗星を撮りに近くの田圃まで出かけてみました。
ショッピングモールの灯りが眩しくて、、(><
夏場は手前の遊歩道並木でそれ程でもないんです。次は別の場所にしませう。

20211226レナード彗星-2

デジカメX-M1に1000㎜で撮ってみました。右上は調整無し。

20211226レナード彗星-1 DSCF4012 FC125-1000mm


夜深夜大分過ぎてからお月様です。
気流が良くないと動画を静止画にスタックしたら月の縁外側にいろいろ余計な物が出てしまいます。
今回は時間無いので消さずにおきますねぇ^^;

20211226^27MoonAge22_4(TOA150)_031156





20211227(月) レナード彗星、月齢23.6(28日明け方)

一日良く晴れました。
夕方レナード彗星を撮りに行ってみました。

20211227-1


20211227レナード彗星-2


20211227レナード彗星-3


28日、日の出前のお月様です。モノクロとカラーのL-RGB合成です。

20211227^28MoonAge23_6(TOA150)_064346M-061322C lrgb





20211228(火) 太陽、レナード彗星、月齢24.6(29日明け方)

太陽は冬場にしては気流良い方で、粒状班が見えました。

20211228Sun_120630


20211228Sun_121547


20211228Sun_122057



今日は別の場所にレナード彗星撮りに行ってみました。富士山の上空に見えていますよ♪

20211228レナード彗星-1

飛行機がたくさん通ります!

20211228レナード彗星-2

凄い尾が伸びているらしいんですけど、この辺りであたしの機材では少ししか写ってくれません(TT

20211228レナード彗星-3


29日6時に起きてお月様。
望遠鏡のカバーに少し霜が降りています。昨日よりは少ないです。
屋上でマイナス5℃、昨日はマイナス6℃でした。
雲がいっぱいですけど隙間から見えています。気流はバッチリ♪
急いでセットして撮影しようとしたらもう雲が来てしまいましたorz
何とか少し撮って又雲で中断。使えるのは1ショットの400フレームほどでした。
気流が良かったのでシャープも少し掛けただけです。いつもこれくらいだと好いんだけどなぁ。

20211228^29MoonAge24_6_062346





20211229(水) 月齢25.5(30日明け方)

30日早起き出来なくて6時過ぎにお月様です。
でも日の出時刻の方が気流良くなったのでそれを処理してみました。

20211229^30MoonAge25_6(TOA150)_065245





20211230(木) 月齢26.6(31日朝)

31日明け方、雪雲が北から押し寄せてきていて、南東側低くだけ晴れています。
お月様はちょうど薄く雲がかかっている辺りですよ!

20211231明け方

急いで望遠鏡をセットします。
薄雲かかっていますけど取りあえずデジカメで撮り、PCカメラをセットしてピントを合わせている内に雲が(><
雲が南に移動しているのでお月様微かに見えるだけになってしまいました。

20211231明け方-2

暫く待っていて日の出時刻を過ぎてから又見えてきました\(^o^)/
途中で明るさがコロコロ変わるので、月の縁の外がムラムラになってしまってます^^;

20211230^31MoonAge26_6(TOA150)_070643





20211231(金) 月齢27.6(元旦明け方)

風が冷たくて上空の雲も動きが早かったです。
晴れるタイミングで太陽を撮れませんでした。

20211231-1


20211231-2


20211231-3


元旦の明け方、起きるの遅くなり明るくなってしまいました。
東側は屋根が有ってお月様出てくるの遅いんですけど、まだ出てきません!
屋上の端からは屋根の谷間から見えています。
レナード彗星を撮るので7.5㎝望遠鏡が車に積んだままだったので、三脚など取りに行ってどんどん遅くなります。
すっかり明るくなってしまいましたorz

PCカメラ繋いで三脚固定で撮ってみます。
低いから気流良くありません。日の出ちょと前のを処理してみました。
テレコン1.4倍つけて700㎜。いつもは1080㎜で撮って70%に縮小しているので、大体合わせるのに108%拡大してみました。ノイズが余計目立ってしまいますけどね^^;

20211231^01MoonAge27_6(PENTAX75SD)_064357



せっかく撮ってもアップしてないのがたくさんです。ごめんなさいねぇ。
今日もありがとうございました^^

※ 追記:27日の分を追記しました。01/03 04:48





昨年末のお月様他少し

2021年のお月様など大晦日にアップ間に合いませんでしたので、少しですけどアップしますね^^;


20211130(火) レナード彗星(C/2021 A1)

万華鏡展に出かけたりして夜中起きていられず撮り損ねました^^;
お月様撮るので少し早めに起きて薄明中ですけど撮ってみました。もう明るいしでイマイチです^^;
12月3^4日頃には球状星団に接近していたんですけどそれも撮れず(TT

20211130明け方レナード彗星




20211211(土) 月齢7.0、月面X、金星、木星、土星

夕方に金星を撮ってからついでに同じ倍率で土星と木星も撮ってみました。土星と木星は前はニュートン反射望遠鏡で撮ってましたけど、今回はいつもお月様撮っている屈折望遠鏡です。気流悪し。

20211211Ven_163413

20211211Sat_165428

20211211Jup_164603


その後上弦過ぎのお月様です。

20211211MoonAge7_0_171321

それから数時間後に月面Xが見えましたよ。低くなってきて気流悪くなってきました。

20211211Moon_215405_月面X




20211219(日) 月齢15.3(満月過ぎ)

この満月コールドムーンとも言うらしいです。
いつもより少しコントラスト付けてみました。

20211219MoonAge15_3_234428^234727_235344^235520(TOA150)





今年最大と最小の満月

最大は5月26日の月食の時でしたけど、いつもと違う鏡筒使ったのでほぼ同じ大きさの4月27日の画像です。(月食が終わって家に戻ったら曇ってしまい撮れませんでした)
12月19日の画像は満月の時刻より半日遅いので少し大き目かしら。
でも比べると随分違うものですねぇ(@@

20210427-1219 最大最小満月





金星の大きさ変化を狙ってみました。
外合が3月24日、途中忘れて撮り損ね、その間に急に大きくなってしまったわorz
内合は2022年1月9日となります。もう少し追ってみますね。でも冬場で気流悪くて、、、。

2021年金星の変化(外合過ぎ~内合前)



長くなるので次に回しますね。
ありがとうございました^^




新年

明けましておめでとうございます

新年おめでとう2022


皆さまにとって幸多き年になりますよう祈っております
本年もよろしくお願いいたします







と言うことで、いつの間にか夜になってしまいました。寝正月の始まり!
年賀状書かなくちゃだわ。その前にお掃除、、、^^;;;
今年はもう少しブログ更新したいわね。<いつも言ってる
呆れないでお付き合いお願いいたしますm(_ _)m




プロフィール

kurichanotukimi

Author:kurichanotukimi
クリちゃんと言うのは
朝日新聞に連載されていた
根本進さんの4コマ漫画の男の子。
あたし似ているかも?!

アメブロでも書いています。

https://ameblo.jp/kurichan-otukimi/

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
訪問者数
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

鳥月亭

鳥だより・星だより/信州の里山より

宇宙へ飛び出そう「星空夢工房天文台」

世田谷西部の自然

ミノックス写真帳( My Minox Photo Album )  と お囃子道楽 ,etc.

ようかんのあやしい実験ブログ