20220628(火)の太陽・月・惑星
28日、本日の日~土の一週間分撮れました^^
惑星は同じ望遠鏡で拡大率も同じです。等倍画像、PCの方はクリックして見てくださいね。

28日の明け方は惑星が全部見えていたはずでした。生憎雲が出てしまい、天王星と海王星は見られませんでした。
退くのを待って辛うじて木星・火星・土星を撮りました。
土星を最後に撮っていたら、もう東の空が明るくなってきて今期最後のお月様が見えているはずです。慌てます。
東側は屋根の陰で見えません。急いで屋根に7.5㎝望遠鏡に三脚とカメラ持って上って確認すると、低空にちょい雲が在りますけど極細お月様見えました\(^o^)/

ミラーレス一眼で撮ってからPCも持ってきて撮ります。三脚固定です。
雲台を傾けて月が移動しても大丈夫なようにします。テキトウだから合ってませんけどね^^;
画面を左から右に移動して行きますけど、画像のスタックソフトAS!3(オートスタッカート)が合わせてくれますよ♪
何回か撮り直して撮る内にどんどん明るくなってきます。
物を置く場所が無いのでPCは腕に載せてだから厳しいわ。三脚に微動雲台か経緯台が欲しいところです。時々お月様見失ったりして^^;
一眠りして遅くなったけど金星と水星と太陽を撮りませう。
太陽を基準にして目盛り環で金星を導入します。青空の中ファインダーで見えました。
金星を撮ってから今度は水星ね。こちらはファインダーでは見えないので、金星基準で導入です。
モーターが故障中だとなかなか厳しいですけど何とかモニター上に見えてきました\(^o^)/
次はやっと太陽です。早目な方が気流が良いのでしょうけどいつも遅くなってしまいます^^;
白色光で撮ってから太陽望遠鏡で撮ります。



今日もありがとうございました^^
惑星は同じ望遠鏡で拡大率も同じです。等倍画像、PCの方はクリックして見てくださいね。

28日の明け方は惑星が全部見えていたはずでした。生憎雲が出てしまい、天王星と海王星は見られませんでした。
退くのを待って辛うじて木星・火星・土星を撮りました。
土星を最後に撮っていたら、もう東の空が明るくなってきて今期最後のお月様が見えているはずです。慌てます。
東側は屋根の陰で見えません。急いで屋根に7.5㎝望遠鏡に三脚とカメラ持って上って確認すると、低空にちょい雲が在りますけど極細お月様見えました\(^o^)/

ミラーレス一眼で撮ってからPCも持ってきて撮ります。三脚固定です。
雲台を傾けて月が移動しても大丈夫なようにします。テキトウだから合ってませんけどね^^;
画面を左から右に移動して行きますけど、画像のスタックソフトAS!3(オートスタッカート)が合わせてくれますよ♪
何回か撮り直して撮る内にどんどん明るくなってきます。
物を置く場所が無いのでPCは腕に載せてだから厳しいわ。三脚に微動雲台か経緯台が欲しいところです。時々お月様見失ったりして^^;
しかし明け方なのに暑い! パンツ一丁なのにさ、もう明るいから隣の家の人に見られなくてよかった^^;
今年はもう梅雨が明けてしまったので酷暑になりそうです。
日照りで農作物が心配だわ。水田も水が枯れている所も在るしね。干ばつ!?
一眠りして遅くなったけど金星と水星と太陽を撮りませう。
太陽を基準にして目盛り環で金星を導入します。青空の中ファインダーで見えました。
金星を撮ってから今度は水星ね。こちらはファインダーでは見えないので、金星基準で導入です。
モーターが故障中だとなかなか厳しいですけど何とかモニター上に見えてきました\(^o^)/
次はやっと太陽です。早目な方が気流が良いのでしょうけどいつも遅くなってしまいます^^;
白色光で撮ってから太陽望遠鏡で撮ります。


月はイマイチですけど^^;

今日もありがとうございました^^
スポンサーサイト
20220626^27 月齢27.4(27日朝)
又ブログ書くの空いちゃいました。
27日、寝坊して目覚めたらもう日の出30分後!
明け方のそらに惑星たちが集合しているので見たかったのよね(TT
お月様入れたら明日朝が最後です。果たして見られるか、、、。
と言うことで、朝になってしまいましたけど青空のお月様を撮ってみました。
金星の近くだったので、先ずは金星をファインダーで探します。
簡単に見つかりましたよ^^
そこから目盛り環でお月様導入です。
モノクロPCカメラに赤フィルター使用で空がある程度暗くなります。
初め間違えて逆を探してしまって、おかしいなぁと思って、でも気が付きました^^;
今度はモニターに入ってきましたよ\(^o^)/
淡いですけど2000フレーム撮ってみました。手動追尾は辛い。ちょいミスしちゃったけどね^^;
その後薄雲が来てしまいもう撮れませんでした。
画像処理して空を暗く落としてみました。
小さ目な画像
今日もありがとうございました^^
20220618^19 土星
19日明け方、今期初の土星撮ってみましたよ。30㎝ニュートン反射です。1ショットカラー画像。
その後モノクロで撮ったら気流悪くなってボケボケでしたorz
その後モノクロで撮ったら気流悪くなってボケボケでしたorz
モーター故障で手動追尾は大変ですけど、少しくらいずれてもソフトが上手く合わせてくれます^^
久しぶりお月様撮っていてカラーは2ショット撮っただけでした。
お月様はまだ処理してないので、その内アップするかも?
今日もありがとうございました^^
20220613(月) 太陽黒点フレアー
13日、良く晴れました。夕方には曇ってしまいお月様見られませんでしたけどねぇ。
良く晴れたので太陽を撮影しませう。
白色光を撮った後に太陽望遠鏡で撮影していたら急にフレアーが発生してきましたよ!
少し撮ってお仕舞いにしようと思いましたけど、どんどん拡がってきたので続けて撮ることに。
初めの数カットは間隔が不揃いですけど、2分半置きに連続で2時間近く撮ってみました。
白色光の同じ部分も
雲が出てきたので終了。
動画も作ってみました。1分置きに撮ればもう少し滑らかになったのですけど、モーター故障で手動ガイドなので手抜きです^^;
なお
白色光で撮った太陽も最初に入れておきました。
今日もありがとうございました^^
20220606(月) 梅雨入り、メダカの赤ちゃん
6日、今日は梅雨入りとなってしまいました。
昨年より8日早く、平年より1日早いそうですよ!
当分お月様と太陽は見られそうもありませんわ(TT
我が家のアジサイ咲き始めました。

昨年お客様が会社にメダカをたくさん持ってきてくださいました。
多すぎるのであたしは8匹頂いてきたのね。
冬は寒いから餌は全然食べないでじっとしてましたけど、春になって暖かくなってきたら活発になって餌もたくさん食べてくれています。
しばらくしたら卵をぶら下げています。
よく見たら卵ぶら下げているのが7匹です。ってことは♂は1匹だけ、ハーレム状態です!
なので会社から3匹(たぶん♂)貰ってきましたよ。
水草に産んだ卵を食べられてしまうからバケツに移しておきました。
それが孵って小さなのが泳いでますよ。又ぶら下げているけど^^;
初め数匹だったのがだんだん増えて、昨日は20数匹になりました(@@
孵ってないのがたくさん、まだまだ増えるかも!?
折角ですから写真撮ってみましたよ。
10㎜のスケールを入れてみました。
親は大きい!
毎日見るのが楽しみ♪
無事に育ってくれるといいなぁ。
今日もありがとうございました^^