万華鏡展のお知らせいくつか
万華鏡展のお知らせをいくつかいたしますねぇ。


山見浩司となかまたち展2022
9月29日(木)~10月3日(月) 11:00~18:00
お問い合わせ:03-6451-0071
『2年に一度のスクール展示会🍀
今年のテーマはPEACE🕊平和を願い生徒の皆さんでホイールを制作しています。そのホイールをいくパターンに組み合わせながら見れる万華鏡が置いてあります✨✨ぜひご覧になりにいらして下さい』
山見浩司となかまたち展2022 in仙台
10月8日(土)~12月25日(日)
仙台万華鏡美術館
お問い合わせ:022-304-8080
https://sendaikaleidoscope.com/
山見浩司さんのワークショップもあります。
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=pfbid0boLGckLMfdtxZgBWnHfit6oq2LUCyBTSEUs48epZJexjeGaXtrk93kAZrTgs7Tx7l&id=100063516370184
************************************


清野一郎展 -陶の万華鏡と器-
2022.9.30(金)~10.10(月) ※6(木)休廊
10:30am~6:30pm(最終日のみ5:00pm)
ギャラリー古島
千葉市中央区春日2丁目25-11 古島ビル2F
TEL.043-243-3313
JR総武線・西千葉駅南口より徒歩1分
************************************
名古屋のプリズムさん
Kaleidoscope音楽会
12022.10.2(SUN) 13:00START
https://prism2345.exblog.jp/30087113/
************************************


アート万華鏡展2022
11月3日(木・祝)~11月6日(日)
11:00~18:00(最終日は17時閉館)
代官山スペースR
東京都渋谷区恵比寿西1丁目35-3
入場料:\500(DM持参の方は無料)
************************************


「光で綴る絵本の万華鏡」
小野寺 慶子/良明
2022.11.22(火)~27(日)
11:30~19:00(初日は14:00から、最終日は17:00まで)
Art & Craft Gallery Rukki
東京都目黒区五本木1-27-8
03-6323-3905
東急東横線祐天寺駅 中央改札口から徒歩3分
ご都合宜しかったらお出かけくださいませ^^
文・画像一部お借りしました。他は案内ハガキから。


山見浩司となかまたち展2022
9月29日(木)~10月3日(月) 11:00~18:00
代官山ヒルサイドテラス E東ロビー
東京都渋谷区猿楽町 29-8 ヒルサイドテラス E棟
お問い合わせ:03-6451-0071
今年のテーマはPEACE🕊平和を願い生徒の皆さんでホイールを制作しています。そのホイールをいくパターンに組み合わせながら見れる万華鏡が置いてあります✨✨ぜひご覧になりにいらして下さい』
山見浩司となかまたち展2022 in仙台
10月8日(土)~12月25日(日)
仙台万華鏡美術館
お問い合わせ:022-304-8080
https://sendaikaleidoscope.com/
https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=pfbid0boLGckLMfdtxZgBWnHfit6oq2LUCyBTSEUs48epZJexjeGaXtrk93kAZrTgs7Tx7l&id=100063516370184
************************************


清野一郎展 -陶の万華鏡と器-
2022.9.30(金)~10.10(月) ※6(木)休廊
10:30am~6:30pm(最終日のみ5:00pm)
ギャラリー古島
千葉市中央区春日2丁目25-11 古島ビル2F
TEL.043-243-3313
JR総武線・西千葉駅南口より徒歩1分
************************************
名古屋のプリズムさん
Kaleidoscope音楽会
12022.10.2(SUN) 13:00START
https://prism2345.exblog.jp/30087113/
************************************


アート万華鏡展2022
11月3日(木・祝)~11月6日(日)
11:00~18:00(最終日は17時閉館)
代官山スペースR
東京都渋谷区恵比寿西1丁目35-3
入場料:\500(DM持参の方は無料)
************************************


「光で綴る絵本の万華鏡」
小野寺 慶子/良明
2022.11.22(火)~27(日)
11:30~19:00(初日は14:00から、最終日は17:00まで)
Art & Craft Gallery Rukki
東京都目黒区五本木1-27-8
03-6323-3905
東急東横線祐天寺駅 中央改札口から徒歩3分
ご都合宜しかったらお出かけくださいませ^^
文・画像一部お借りしました。他は案内ハガキから。
スポンサーサイト
20220925 月齢28.8、太陽、0926 太陽
20220925(日) 月齢28.8、太陽
今朝は今期最後のお月様が見えたはずなんですけど寝入ってしまい、目覚めても忘れていて気が付いたら6時でした。日の出は5時31分orz
青空が薄く見えていて、割と雲が有るので明け方はもっと雲があったかもです。<と思って独り慰めたりして^^;;
良く晴れているけど太陽傍は明るいです。昼前になってしまいましたけど一応お月様狙ってみませう。
EM100赤道儀は台風が来るので下ろしちゃったから載せます。極軸合ってないだろうなぁ、、、。
対物レンズに太陽光が当たらないように遮光板を脚立に縛り付けて撮影しませう。
太陽基準、目盛り環でお月様の辺りに向けます。太陽と月の中心で角離角10°、もちろん見えません。
ペンタックス7.5㎝屈折望遠鏡、焦点距離500㎜、モノクロカメラASI183MMにRフィルター使用です。
結局見えないまま500フレーム撮って、2回目は少し南北、東西に動かしてみました。浮いてるゴミ?など真っ白な大小点が通過して行きます。
その時は分かりませんでしたけど、後で動画再生してじっくり見たら写っていました\(^o^)/
何とか処理してみました。ノイズだらけなので25%縮小してあります。2枚目は強調無し。


太陽も撮ったので貼っておきますね。
白色光は太陽望遠鏡のチルトを無しで代用撮影ね^^;


20220926(月) 太陽
26日、今日もカラっと一日良く晴れました。
今日はお月様無理なので太陽だけ撮影しました。


今日もありがとうございました^^
25日、久しぶりの晴天です。『暑さ寒さも彼岸まで』と言いますけど、晴れると太陽直射はまだまだ熱いですねぇ。夜は雲が出ました。
青空が薄く見えていて、割と雲が有るので明け方はもっと雲があったかもです。<と思って独り慰めたりして^^;;
EM100赤道儀は台風が来るので下ろしちゃったから載せます。極軸合ってないだろうなぁ、、、。
対物レンズに太陽光が当たらないように遮光板を脚立に縛り付けて撮影しませう。
太陽基準、目盛り環でお月様の辺りに向けます。太陽と月の中心で角離角10°、もちろん見えません。
ペンタックス7.5㎝屈折望遠鏡、焦点距離500㎜、モノクロカメラASI183MMにRフィルター使用です。
結局見えないまま500フレーム撮って、2回目は少し南北、東西に動かしてみました。浮いてるゴミ?など真っ白な大小点が通過して行きます。
その時は分かりませんでしたけど、後で動画再生してじっくり見たら写っていました\(^o^)/
何とか処理してみました。ノイズだらけなので25%縮小してあります。2枚目は強調無し。


太陽も撮ったので貼っておきますね。
白色光は太陽望遠鏡のチルトを無しで代用撮影ね^^;


20220926(月) 太陽
26日、今日もカラっと一日良く晴れました。
今日はお月様無理なので太陽だけ撮影しました。


今日もありがとうございました^^
20220915(木) 月齢19.5
20220915(木) 曇り、月齢19.5
カサッカサッという音で外を見たら、近所の小母さんが前の道の落ち葉を掃いてくださっていますよ!
数日前から急に柿の葉っぱがたくさん落ちてきて、モミジの葉もたくさん落ちているのね。
あたしが怪我してるからって、ありがたいわ^^
少し掃くの手伝って結局お任せしました^^;;
一日曇りでしたけど夜半大分過ぎてから晴れてきました。
いつものようにお月様700㎜で撮っていたら気流が良くなってきたので、2倍テレコンをプラスして1400㎜でも撮ってみました。
いつものようにお月様700㎜で撮っていたら気流が良くなってきたので、2倍テレコンをプラスして1400㎜でも撮ってみました。
前と同じ大きさになるように35%に縮小してあります。
PENTAX 75SDHF ×1.4×2倍テレコン使用1400㎜ ASI183MM 1000フレームの7%を処理。
先に700㎜で撮っておいたカラー画像とL-RGB合成してみました。
7.5㎝望遠鏡でこんなに写るとはあたしもビックリ(@@
結構細部まで写っているので50%縮小の大きいサイズも是非見てくださいませ^^
https://blog-imgs-151.fc2.com/k/u/r/kurichanotukimi/202209160938052dd.jpg
https://blog-imgs-151.fc2.com/k/u/r/kurichanotukimi/202209160938052dd.jpg
今日もありがとうございました^^
”始まりましたよ!Bunkamura20周年記念大万華鏡展”
渋谷のBunkamuraで 20周年記念大万華鏡展 が17日から始まりましたよ♪
あたしは都合で夕方見に行ったんですけど、作家の皆さんとお話ししたり写真撮ったりであまり見てないから又行きませう^^;
カメラのモニターが明るく見えていたので暗く写ってしまいましたorz
良さそうなのを何枚か貼っておきますね^^;

右は加藤瑞枝さん、その左は大塚新子・友子さん、その左はRiekoさん、その左は吉田勝次さん作品

小野寺慶子/良明さん、左奥は野田麻里さん作品

林和子さん作品

MIKIOさん作品

傍嶋飛龍さん作品


松本よしこ&たけおさん作品

他にも見切れないほどたくさん有りますよ!
ゴーさんがブログで様子を紹介しています。
https://ameblo.jp/ogata50/entry-12764846283.html
お時間ありましたら是非お出かけくださいませ。
今日もありがとうございました^^
あたしは都合で夕方見に行ったんですけど、作家の皆さんとお話ししたり写真撮ったりであまり見てないから又行きませう^^;
カメラのモニターが明るく見えていたので暗く写ってしまいましたorz
良さそうなのを何枚か貼っておきますね^^;
左は若林寛さん、その右は金子宏明さん、その右が松田隆一さん、その右が野田麻里さん作品

右は加藤瑞枝さん、その左は大塚新子・友子さん、その左はRiekoさん、その左は吉田勝次さん作品

小野寺慶子/良明さん、左奥は野田麻里さん作品

林和子さん作品

MIKIOさん作品

傍嶋飛龍さん作品

左は傍嶋飛龍さん、右は佐藤元洋さん、右端は羽石茂&泉さん作品

松本よしこ&たけおさん作品

他にも見切れないほどたくさん有りますよ!
ゴーさんがブログで様子を紹介しています。
https://ameblo.jp/ogata50/entry-12764846283.html
お時間ありましたら是非お出かけくださいませ。
今日もありがとうございました^^
20220912 月齢16.2、0913 月齢17.2、0914 太陽
20220912(月) 月齢16.2
12日、朝早くは曇っていましたけどだんだん晴れてきました。夜は雲多し。
昼間頑張ってEM100赤道儀を屋上にセットしました。
車検出しで下ろして玄関に置いてあったのね。車に積んでいた時は三脚仕様だったからピラー脚用のアダプターを付けます。
屋上には前に使っていたピラー脚が出したままだからすぐ載せられますよ^^
左手で抱えて屋上へ。ウェイトは6.5㎏を1つで2往復。
太陽望遠鏡重いですけど抱えて載せて一か月振りの太陽見ませう。でも西に傾いてきているし不精して撮らずでした^^;
先日大きいダークフィラメントがたくさん出ていたの惜しかったなぁ(TT

夜は曇り予報、19時20分まだ雲が多いですけど、屋上端からお月様が見えるか、、、下の方の雲の上部が少し明るいですよ。お月様かな?
少しして出てきました。デジカメで撮ってから三脚に7.5cm望遠鏡載せて撮ろうとしたらもう雲が掛かってしまいましたorz
鏡筒バンドを自在バンドに交換してEM100に載せられるようにしませう。アリガタが付いてるから太陽望遠鏡と載せ替えができるわ^^
でもカメラ三脚に載せられなくなってしまいました。

暫くしたら薄雲透して見えています。デジカメで撮ります。
下に降りてカボチャを切ったりしてたらもう雲がいっぱい。右手怪我してるから時間掛かってしまったのね。
PCカメラを慌ててセットして撮り始めたら雲がどんどん来てムラムラorz
薄雲あったからガンマ上げたら下げ忘れてコントラスト強めに撮ってしまったしぃ。
1ショット撮ったらもう雲がいっぱいで撮れませんでした。
912フレーム撮って辛うじて使えそうな400フレームで処理します。ムラが出ています^^;

20220913(火)月齢17.2
13日、雲が多くて午前中少し日が射しましたけど又厚くなったり晴れ間が出たりでした。
自転車落ちて怪我して一か月、破傷風トキソイド予防接種の2回目打ちに病院へ行きました。3回目は1年後。
瞼と下の方も腫れてるしぃ。で、ついでに診ていただきました。
縫った所のテープ剥がされて問題無いと、腫れはその内引くでしょうって。一安心^^
雲があるけど結構晴れています。でも太陽は断念。もう低くなってしまったし、面倒^^;
夜雲が有ってお月様の辺りからなかなか退きません。
退くのを待って撮影です。デジカメとPCカメラASI183MMです。
途中薄雲が通過したり、、、。
183MCカラーで撮ろうとしたら雲、暫く待ってやっと撮れました。
PENTAX 75SDHF ×1.4テレコン使用700㎜ ASI183MC 1000フレームの10%を処理 70%縮小

20220914(水) 太陽
14日、朝の内は曇っていましたけど日が射してきました。晴れても一日雲多し、夜は曇り。
昼前整形外科(救急で運ばれた病院で紹介された近所の医院)行きます。ほぼ毎日超音波治療に行ってます。
今日は手をX線撮影しました。
相変わらずです。骨折部分が割れている!
『動かすと着かないよ、痛みが残るから』と脅されました(><
そうは言っても添木に包帯グルグル程度では結構動いちゃいます。仕事も少ししてるしやること多いのよね。やっぱり三角巾で吊っておくようかしら、、、。
PC作業は左手でキーボード打ってるわ、ブログも。画像処理は微妙な所がやりにくいのよね。仕方なく右手、、、(><
午後遅くなりましたけど重い腰上げてやっぱり太陽撮りませう。
雲がいっぱい、退いたら電線地帯、又雲でやっと少し撮れました。気流ボロボロ。その後も雲に邪魔されながら。
太陽望遠鏡SM3のチルトをゼロにして白色光代わりも撮ってみます。最後にチルト戻して撮ります。雲の傍だから気流ボロボロです(><
仕事行かなくちゃなので終了。
仕事帰り、雲が多いです。夜はすっかり曇ってお月様撮れませんでした。
今日もありがとうございました^^
12日、朝早くは曇っていましたけどだんだん晴れてきました。夜は雲多し。
昼間頑張ってEM100赤道儀を屋上にセットしました。
車検出しで下ろして玄関に置いてあったのね。車に積んでいた時は三脚仕様だったからピラー脚用のアダプターを付けます。
屋上には前に使っていたピラー脚が出したままだからすぐ載せられますよ^^
左手で抱えて屋上へ。ウェイトは6.5㎏を1つで2往復。
太陽望遠鏡重いですけど抱えて載せて一か月振りの太陽見ませう。でも西に傾いてきているし不精して撮らずでした^^;
先日大きいダークフィラメントがたくさん出ていたの惜しかったなぁ(TT

夜は曇り予報、19時20分まだ雲が多いですけど、屋上端からお月様が見えるか、、、下の方の雲の上部が少し明るいですよ。お月様かな?
少しして出てきました。デジカメで撮ってから三脚に7.5cm望遠鏡載せて撮ろうとしたらもう雲が掛かってしまいましたorz
鏡筒バンドを自在バンドに交換してEM100に載せられるようにしませう。アリガタが付いてるから太陽望遠鏡と載せ替えができるわ^^
でもカメラ三脚に載せられなくなってしまいました。

暫くしたら薄雲透して見えています。デジカメで撮ります。
下に降りてカボチャを切ったりしてたらもう雲がいっぱい。右手怪我してるから時間掛かってしまったのね。
PCカメラを慌ててセットして撮り始めたら雲がどんどん来てムラムラorz
薄雲あったからガンマ上げたら下げ忘れてコントラスト強めに撮ってしまったしぃ。
1ショット撮ったらもう雲がいっぱいで撮れませんでした。
912フレーム撮って辛うじて使えそうな400フレームで処理します。ムラが出ています^^;

20220913(火)月齢17.2
13日、雲が多くて午前中少し日が射しましたけど又厚くなったり晴れ間が出たりでした。
自転車落ちて怪我して一か月、破傷風トキソイド予防接種の2回目打ちに病院へ行きました。3回目は1年後。
瞼と下の方も腫れてるしぃ。で、ついでに診ていただきました。
縫った所のテープ剥がされて問題無いと、腫れはその内引くでしょうって。一安心^^
雲があるけど結構晴れています。でも太陽は断念。もう低くなってしまったし、面倒^^;
夜雲が有ってお月様の辺りからなかなか退きません。
退くのを待って撮影です。デジカメとPCカメラASI183MMです。
途中薄雲が通過したり、、、。
183MCカラーで撮ろうとしたら雲、暫く待ってやっと撮れました。
PENTAX 75SDHF ×1.4テレコン使用700㎜ ASI183MC 1000フレームの10%を処理 70%縮小

20220914(水) 太陽
14日、朝の内は曇っていましたけど日が射してきました。晴れても一日雲多し、夜は曇り。
昼前整形外科(救急で運ばれた病院で紹介された近所の医院)行きます。ほぼ毎日超音波治療に行ってます。
今日は手をX線撮影しました。
相変わらずです。骨折部分が割れている!
『動かすと着かないよ、痛みが残るから』と脅されました(><
そうは言っても添木に包帯グルグル程度では結構動いちゃいます。仕事も少ししてるしやること多いのよね。やっぱり三角巾で吊っておくようかしら、、、。
PC作業は左手でキーボード打ってるわ、ブログも。画像処理は微妙な所がやりにくいのよね。仕方なく右手、、、(><
雲がいっぱい、退いたら電線地帯、又雲でやっと少し撮れました。気流ボロボロ。その後も雲に邪魔されながら。
太陽望遠鏡SM3のチルトをゼロにして白色光代わりも撮ってみます。最後にチルト戻して撮ります。雲の傍だから気流ボロボロです(><
仕事行かなくちゃなので終了。
夜処理したら白色光画像の上方黒点の傍に筋が!
最後の画像にもジェットでしょうか、飛び出ています!!
こりゃリアルタイムで見たかったなぁ<気つかずでしたorz
右下の方がピンボケでした。
※ 撮影時のガンマが違うので上と下で調子が違ってます^^;
今日もありがとうございました^^
20220911(日) 月齢15.2
9月11日のお月様 雲が切れた時に撮れました^^
夜少し薄雲が在ってお月様ダメかな?一応デジカメで撮っておきます。
木星が近くに見えていますよ^^
暫くしたらお月様の辺りは晴れています。東に低くと西空は雲が出ていますけどね。
PC持ってきて撮影しませう。
途中薄雲通過、モノクロカメラASI183MMの4ショット目が気流も良く、次にカラーのASI183MCでも撮ります。
途中薄雲通過、モノクロカメラASI183MMの4ショット目が気流も良く、次にカラーのASI183MCでも撮ります。
カラーは1ショット撮ったら東から雲の壁が上がってきてもう撮れません。
ペンタックスの口径7.5㎝望遠鏡使用、1.4倍テレコン使用で700㎜、三脚固定撮影。
PCカメラで1000フレーム動画撮影から処理しています。
モノクロカメラの方が解像度良いかな。
カラーカメラ
今日もありがとうございました^^
PCのカードリーダー壊れてるから早く買ってこないと、デジカメのデータ取り込めません(TT
20220910(土) 中秋の名月(月齢14.2)
9月10日は中秋の名月で満月でした。
一緒になることは珍しく大概少しずれるそうなのね。
月が出た頃は雲が多くてすぐ隠れてしまいましたけど、遅くなってすっかり晴れてお月様見られました\(^o^)/
デジカメでも撮りましたけどPCのカードリーダーが故障で画像が取り込めませんorz
手の怪我で大きい望遠鏡は出せないのでペンタックスの7.5㎝望遠鏡をカメラ三脚に載せて撮ってみましたよ。1.4倍テレコン使用で焦点距離700㎜です。
カメラはASI183MCでPC使って動画撮影ね。モノクロカメラASI183MMでも撮りましたけどMCのカラーをアップしておきませう。
追尾していないのでお月様が画面上を動いて行ってしまいます。
動く方向と画面の長辺をおおよそ合わせて撮るのね。左から右まで1000フレームくらい撮れます。
静止画にするのにAutoStakkert!3.0使うとズレた画像をしっかり合わせてくれますよ♪
厳密には画像が左右で僅か回転していますけど、まぁ問題無いかしらね^^;
スタックして静止画になった画像をRegistax6でウェーブレット(シャープ)処理します
その後フォトショップCS2で回転してトリミング、70%に縮小して角の欠けてる空の部分を塗り足し、階調補正などして終了ね。
今期もお天気悪くて見られたの4回目です。
同様に撮っているので後でアップしますね。処理してないのが有るから^^;
今日もありがとうございました^^
第3回万華鏡全国公募展 二次審査展示会、源頼朝&比企一族と演劇など
4日、鎌倉VIVANTさんで第3回万華鏡全国公募展 二次審査展示会を8日まで開いているというので行ってきました。
様子をアップしますね。








ついでVIVANTさんの様子



折角鎌倉まできたのでついでに寄り道。
鶴岡八幡宮の境内を通って源頼朝のお墓を見てきましたよ。島津忠久のお墓もね。



上2枚は頼朝のお墓です
随分前ですけど地元のアマチュア劇団が頼朝の出てくるお芝居「滅びざるもの」を上演しました。あたしは写真記録係していたのね。
何回か上演されて、「日本歩け歩け協会発足30周年記念公演」で日比谷公会堂まで行ったこともよい思い出だわ^^

画質良くありませんけどYouTubeに動画がアップされています。宜しかったらお暇な時にでもご覧くださいませ^^
https://youtu.be/C5jqyfa_fVs
今日もありがとうございました^^
様子をアップしますね。








ついでVIVANTさんの様子



折角鎌倉まできたのでついでに寄り道。
鶴岡八幡宮の境内を通って源頼朝のお墓を見てきましたよ。島津忠久のお墓もね。



上2枚は頼朝のお墓です
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で出てくる比企氏、あたしの地方はその出た所なのね。
鎌倉にはこちらにちなんだ名前が幾つか在るようです。
それで比企総合研究センターなんてのもありますよ。https://www.hikisouken.jp/高島さんの「比企学事始 第四号」の記事も面白いです。
随分前ですけど地元のアマチュア劇団が頼朝の出てくるお芝居「滅びざるもの」を上演しました。あたしは写真記録係していたのね。
何回か上演されて、「日本歩け歩け協会発足30周年記念公演」で日比谷公会堂まで行ったこともよい思い出だわ^^

画質良くありませんけどYouTubeに動画がアップされています。宜しかったらお暇な時にでもご覧くださいませ^^
https://youtu.be/C5jqyfa_fVs
今日もありがとうございました^^