20210216(火) 月齢4.6 ~ 20210221(日) ISS通過、月齢9.6 追記あり
又すっかり開いてしまいました。処理してあったのにアップ出来なくて、周回遅れになりそうです^^;;
20210216(火) 月齢4.6
16日、晴れました。風が出ました。

夕方のお月様、風もあるしで期待出来ません。
やはり気流悪いです。時々いくらか良くなるかなぁ。
暫く経っても気流ボロボロで全然良くなりません(TT
それでも待っていくらか良いところで何とか撮ってみました。
強めに処理しても良くはなりませんね。

20210217(水) 月齢5.6
17日、晴れて風が出ました。夜遅くは静かになりましたけどね。
日本海側は爆弾低気圧の影響で大雪が降っているようです(><

仕事帰り、お月様が良く見えています。
少しネット見ていて忘れてました、お月様撮らなくちゃです。もう18時になるわ。
急いで望遠鏡をセットします。電線地帯に入ってしまっていますorz
気流ボロボロ、昨日ほどではないかしら。
PCカメラで2ショット撮ります。ボロボロだと処理する元気出てこないなぁ^^;

20210218(木) 月齢6.6
18日、晴れましたけど冷たい風が吹いていました。
上空には雪雲かな、靄ッとしたのがたくさん見られました。


仕事から帰って、お月様高く青空に綺麗です♪
望遠鏡出して撮影しませう。
時々小さい雲が来ますけど気流は思ったよりいいですよ^^

7日に落下させてEVFが映らなくなったフジのX-T1、仕方ないので最近出たX-S10を頼んじゃいました。昨日受け取りましたよ^^

人形は「ラクッコピコりん」さんのです^^
X-T1とX-S10を並べてみました。

説明書を読みながら設定してみます。
やはり使いにくい面は有りますねぇ。
時刻設定が秒で出来ないとか、拡大率がT-1と同じようで6倍くらいです。これでは星でピントが合わせられません。ルーペ必須、それでも、、、。
それから画像を消去したい時、拡大したままでピントを確認して次々消せません。これもT1(2014年発売かな)と同じ。
T1を買った時は捨てたいと思ったくらい不満だらけ、今は大分改善されてきましたけどね。
最新機種はX-T4なのに、何でこんな所が改善されないのか不思議。フジさん、ファームウェアで改善してくださいよぉ(TT
20210219(金) 月面X、月齢7.6
19日、良く晴れました。
午前中少し風が出ましたけど午後は穏やかでした。

仕事帰り、夕焼けとお月様が良く見えています。
望遠鏡セットして見ます。気流バッチリですよ♪
欠け際に月面Xが良く見えているわ(@@
X-T1で撮ってからPCカメラで撮ります。


月面Xの動画をYouTubeにアップしてみました。
明日と明後日の明け方にISSが好条件です。撮れるかなぁ、、、。
20210220(土) ISS、月齢8.6(上弦)
20日、良く晴れて穏やか、暖かかったです。
明け方5時45分頃国際宇宙ステーションISSが南西から北西上空60°くらいを通過して北東に消えて行きました。

5時20分?に起きて慌てて望遠鏡をセットします。時間無いわ(><
玄関に置いてあった望遠鏡と三脚一式を屋上へ。全部で85㎏ほど、分割しても(><
もう大分明るくなってきています。X-S10初使用ね。昨晩セットしておきました。
星アークトゥルスでピント合わせ、気流悪いのかイマイチ分かりません。
撮影予定は f3300㎜F22、iso2000で1/800か1/1000くらいの予定でした。
ピントが分からない内にもう南西に明るい輝点が!ISSです。
仕方ないからそのまま向けて撮ります。
初めてのX-S10は分からなくて、触れたら設定が変わって電子シャッターから機械シャッターになってしまったけど戻せなくてそのまま撮ります。
そのまま上空最接近。バッファーがいっぱいになって中断、休み休み続けて撮ります。高級機ならもっと連写大丈夫なんでしょうねぇ(TT
なんかグラグラしていますよ。回転してしまいます。ネジを絞めても同じです!?
回転装置の付け根が緩んでいました。絞めて撮り続けます。
後でPCで見たら408枚撮った内、途中で回転装置を絞めたので後は全部ピンボケで形も分かりませんorz
露出もピント合わせで1/2000のままだったから露出不足(><
結局100枚くらいしか写ってませんでした(TT
明朝も5時に良い条件で通過するみたいだから頑張りませう。^^;
隣町の友人に届け物、自転車で向かいます。

16時半過ぎてしまいました。
少し話してすぐ帰る予定が遅くなってしまいました。
もう17時20分です。上弦のお月様帰って撮らないと。

家に着いたらもう18時15分。暗くなってしまいました。
気流の傾向はまだ明るい内が良いので早く撮りたかったのよね。やはりそれほど良くありません。

20210221(日) ISS通過、月齢9.6
21日、暖かかったです。すっかり春霞ね。
今朝は05:00にISSが好条件で通過しました。南西から出て南東70°通過して北東へ抜けました。
今日もいろいろ失敗、何故だかピンボケ(^^;

夕方少し自転車乗りに出かけます。
森林公園南口から西側を少し走ります。
お月様が見えてますよ^^

何とか間に合いました。日暮れから遅くなると気流悪くなるしね。
気流割と良かったです^^

今日もありがとうございました^^
20210216(火) 月齢4.6
16日、晴れました。風が出ました。

夕方のお月様、風もあるしで期待出来ません。
やはり気流悪いです。時々いくらか良くなるかなぁ。
暫く経っても気流ボロボロで全然良くなりません(TT
それでも待っていくらか良いところで何とか撮ってみました。
強めに処理しても良くはなりませんね。

20210217(水) 月齢5.6
17日、晴れて風が出ました。夜遅くは静かになりましたけどね。
日本海側は爆弾低気圧の影響で大雪が降っているようです(><

仕事帰り、お月様が良く見えています。
少しネット見ていて忘れてました、お月様撮らなくちゃです。もう18時になるわ。
急いで望遠鏡をセットします。電線地帯に入ってしまっていますorz
気流ボロボロ、昨日ほどではないかしら。
PCカメラで2ショット撮ります。ボロボロだと処理する元気出てこないなぁ^^;

20210218(木) 月齢6.6
18日、晴れましたけど冷たい風が吹いていました。
上空には雪雲かな、靄ッとしたのがたくさん見られました。


仕事から帰って、お月様高く青空に綺麗です♪
望遠鏡出して撮影しませう。
時々小さい雲が来ますけど気流は思ったよりいいですよ^^

7日に落下させてEVFが映らなくなったフジのX-T1、仕方ないので最近出たX-S10を頼んじゃいました。昨日受け取りましたよ^^

人形は「ラクッコピコりん」さんのです^^
X-T1とX-S10を並べてみました。

説明書を読みながら設定してみます。
やはり使いにくい面は有りますねぇ。
時刻設定が秒で出来ないとか、拡大率がT-1と同じようで6倍くらいです。これでは星でピントが合わせられません。ルーペ必須、それでも、、、。
それから画像を消去したい時、拡大したままでピントを確認して次々消せません。これもT1(2014年発売かな)と同じ。
T1を買った時は捨てたいと思ったくらい不満だらけ、今は大分改善されてきましたけどね。
最新機種はX-T4なのに、何でこんな所が改善されないのか不思議。フジさん、ファームウェアで改善してくださいよぉ(TT
20210219(金) 月面X、月齢7.6
19日、良く晴れました。
午前中少し風が出ましたけど午後は穏やかでした。

仕事帰り、夕焼けとお月様が良く見えています。
望遠鏡セットして見ます。気流バッチリですよ♪
欠け際に月面Xが良く見えているわ(@@
X-T1で撮ってからPCカメラで撮ります。


月面Xの動画をYouTubeにアップしてみました。
RAWで撮っているのでモノクロ画像ですけどねぇ。
明日と明後日の明け方にISSが好条件です。撮れるかなぁ、、、。
20210220(土) ISS、月齢8.6(上弦)
20日、良く晴れて穏やか、暖かかったです。
明け方5時45分頃国際宇宙ステーションISSが南西から北西上空60°くらいを通過して北東に消えて行きました。

5時20分?に起きて慌てて望遠鏡をセットします。時間無いわ(><
玄関に置いてあった望遠鏡と三脚一式を屋上へ。全部で85㎏ほど、分割しても(><
もう大分明るくなってきています。X-S10初使用ね。昨晩セットしておきました。
星アークトゥルスでピント合わせ、気流悪いのかイマイチ分かりません。
撮影予定は f3300㎜F22、iso2000で1/800か1/1000くらいの予定でした。
ピントが分からない内にもう南西に明るい輝点が!ISSです。
仕方ないからそのまま向けて撮ります。
初めてのX-S10は分からなくて、触れたら設定が変わって電子シャッターから機械シャッターになってしまったけど戻せなくてそのまま撮ります。
そのまま上空最接近。バッファーがいっぱいになって中断、休み休み続けて撮ります。高級機ならもっと連写大丈夫なんでしょうねぇ(TT
なんかグラグラしていますよ。回転してしまいます。ネジを絞めても同じです!?
回転装置の付け根が緩んでいました。絞めて撮り続けます。
後でPCで見たら408枚撮った内、途中で回転装置を絞めたので後は全部ピンボケで形も分かりませんorz
露出もピント合わせで1/2000のままだったから露出不足(><
結局100枚くらいしか写ってませんでした(TT
明朝も5時に良い条件で通過するみたいだから頑張りませう。^^;
追記:良さそうなのをピクセル等倍で

16時半過ぎてしまいました。
少し話してすぐ帰る予定が遅くなってしまいました。
もう17時20分です。上弦のお月様帰って撮らないと。

家に着いたらもう18時15分。暗くなってしまいました。
気流の傾向はまだ明るい内が良いので早く撮りたかったのよね。やはりそれほど良くありません。

20210221(日) ISS通過、月齢9.6
21日、暖かかったです。すっかり春霞ね。
今朝は05:00にISSが好条件で通過しました。南西から出て南東70°通過して北東へ抜けました。
今日もいろいろ失敗、何故だかピンボケ(^^;

夕方少し自転車乗りに出かけます。
森林公園南口から西側を少し走ります。
お月様が見えてますよ^^

そうだ、文殊様へ行ってみよう。https://www.monjuji.com/
行きかけて、あ、お月様撮らなくちゃです。引き返します^^;何とか間に合いました。日暮れから遅くなると気流悪くなるしね。
気流割と良かったです^^

今日もありがとうございました^^
スポンサーサイト