20221108(火) 皆既月食、天王星食

8日、皆既月食が見られましたけど皆さんは見られましたでしょうか?
赤銅色が綺麗でしたねぇ。10×70双眼鏡で見る皆既月食は見惚れてしまうようでした\(^o^)/
それから皆既中に天王星が隠される現象もありましたね。

あたしの方は近くの見晴らしの良い田圃の縁でバッチリ見られましたよ。
でも準備不足や忘れ物して、赤道儀2台持って行ったのに1台しか使えずでした(><
予定が狂ってしまったので前半はダメダメ、7.5㎝望遠鏡に三脚固定で撮ったからブレボケでしたorz
皆既が始まってからはもう少し大きい望遠鏡と赤道儀に換えて撮りました。

取りあえず大きさと角度を大体合わせて調整してみました。

181915 DSCF8617asm


184604 DSCF8649asm


190833 DSCF8703asm

ほぼ食の最大

195848 DSCF8793asm

天王星が隠される直前、接触している!?

204001 DSCF8883天王星潜入第一接触 asm


204905 DSCF8915asm


210322 DSCF8956asm

天王星の出現、気が付いたら出ていました!

212509 DSCF9034天王星出現asm


213137 DSCF9056.

家に帰ってから屋上へ機材を運んで撮りました。
画面左の縁、既に少し欠けてきてクレーターに影が見えていますよ!

234940 Moon_234940_ asm



上の画像の大きいのです。

ファイル名/タイトル 全てアルバムに追加 20221108MoonAge14_2(TSA120 183MC)_234940_2000-6% 7070%am


時計を忘れてしまったし、鏡筒バンドが合わなくて赤道儀に載せられなかったとか、通りがかった女の子が見たいと言うので暫く見せてあげたりしていたから上手く撮れなかった、と言うのはいい訳です^^;;
何と言っても車検が延び延びになって、当日の夕方に受け取りに行ってきたのよね。慌てて支度したから忘れ物多し(TT


Twitterには結構お月様アップしているんですけどね、ブログまでなかなか手が回りません。ごめんなさい🙇
その内、、、
https://twitter.com/k_otukimi


今日もありがとうございました^^



スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

さすがクリアな画像ですね!
透明感があります。
色彩はイメージセンサーの種類とか露出の加減でずいぶん違いますね。

機材の準備、本当に大変です! ご苦労さまでした。
私は今回は撮影はしない予定でしたが、ブログに出す程度の写真を一応撮っておこうかと撮影しました。
しかし! 普段使っていないので機材が揃いません。
自作10cmF5ニュートンにはピントノブにカメラが干渉して取り付け不可。
BORGにしようと思ったらカメラアダプターのリングが見つからず、あきらめてファミスコにしましたが、一番内側に繰り入れた所でやっとピントが合いました。
普段は野鳥しか撮らないので無限遠で撮ったことがなかったのでした。

自動追尾が必要なのでポタ赤を出して来ましたが、充電した電池が力不足で急遽コンセントから延長コードで電源を・・・しかし木が邪魔で見えないので移動したらコードが届かず、家中のコードをつないで長くしてやっと届きました。
極軸セッティングを間違えていて北極星を逆側にしてしまって、大きく狂っていて途中で修正、とにかく疲れた・・・
手抜きで北極星中心に合わせれば良かった。

写真撮影に気を取られていて、天王星が隠れる瞬間は見逃してしまいました。
でもその寸前の様子は見ることができました。
気流も悪くて、この日のために何年ぶりかで出して来た20cmF8ニュートンも力を発揮できず。
しかし美しい月の色と青白い天王星の円盤像は綺麗に見えて楽しめました。
月食はもう何十回も見て飽きてしまっていますが、天王星食は面白かったです。

天文に興味のない一般の方々のブログにはコンデジ手持ちで撮った写真がありますが、かなり綺麗に撮れていて驚きます。
専門的な機材で撮るのは疲れるので、年のせいもありもう嫌になってきました。
私の場合は目で見るだけでいいかな、と思います。

Facebookの他にTwitterもやってるんですか!
SNSには流行りがあって、最近はTwitterが充実していますね。
派閥ができてしまって横のつながりがなくて面白くないです。
ブログなら誰でも見れるけど、いちいちパスワード入れてログインするのは面倒で・・・

ロッドさんへ

ありがとうございます^^
デジカメで見た感じにはなかなか写せませんね。
肉眼は優秀なので大きな明暗差もしっかり見えますけど写真では難しいわ。
月食は撮影時の露出とコントラスト調整でかなり変わりますね。

不精者だから無計画だったし、折角用意した物もいろいろ持ち忘れてしまって、少し前に考えていた予定もすっかり狂ってしまいました。
家だったらすぐ対応出来ますけど出先では諦めるしかありませんね(TT

ロッドさんもいろいろトラブルありましたか!
まぁ慣れないことはシミュレーションしておかないとミスしちゃいますね。
撮影するのもよいですけど、しっかり肉眼で見て楽しめて良かったわ^^

TwitterもInstagramもフェイスブックも一長一短ですねぇ。
どちらかと言えばツイッターが一番使いやすいかな。文字数制限がありますけどね。
まぁメインは昔からアメブロで、FC2ブログに同じ記事書いてます。

No title

大きなイベントでは準備万端のつもりでもトラブル多発しますね。
それでもしっかり見事な画像をゲットするのはさすがにクリちゃんさんです。
月食直後のクレータのショットは目からウロコですよ、目の付け所が違いますね。

フィガロさんへ

何とか見られる形になったでしょうか、ありがとうございます^^

きちんと撮影計画立てて機材も準備している方がほとんどなんでしょうけど、あたしはしなかったからなぁ^^;
反省ばっかりです。恥を晒しちゃいますね。
FireCaptureでは皆既中の暗い月面が写らないのでSharpCapを練習しておこうと思いつつ、天気が悪い日が続いて出来ませんでした。その後はいろいろ忙しくてね。

皆既まではペンタックスの7.5㎝に2倍テレコン三脚固定撮影、でもカメラのピントが分かりにくくてボケてたり途中でずれたり(><
皆既に近くなって露出を増やしたらブレるしね。それで大きい方(赤道儀の12㎝)で撮ることにしました。初めからそうすれば良かったです。
そこで天王星食があるのにカメラを縦にしてしまったので天王星がなかなか画面に入って来ないし。
フジのX-S10あたしの設定が悪いのか画面で良い露出だと思うとかなりアンダーになってしまいます。今回も(><
段階露出で何とか使えるかな^^;

場所が広い遊歩道を挟んで大きな通り、車が通ると揺れて皆既ころはブレるし。外灯が明るくて見にくいし(ちょいズレれば樹木の陰)。
目覚まし時計を忘れてしまうし、PCの電源アダプターは忘れるし、湯たんぽもお湯入れておいて忘れるし、、、。
とにかく赤道儀が1台しか使えなかったのが痛かったです(TT
夜露が酷い日が続いたのでその対策もして行ったら杞憂に終わりました。それは良かったかな^^

最後の画像は家に帰ってからPCカメラで撮っています。現地で撮ろうとしたらPCの電源が入らなかったのよね!
帰ってから撮ろうとしたら電源が入りますよ。何でだったのかしらね??
プロフィール

kurichanotukimi

Author:kurichanotukimi
クリちゃんと言うのは
朝日新聞に連載されていた
根本進さんの4コマ漫画の男の子。
あたし似ているかも?!

アメブロでも書いています。

https://ameblo.jp/kurichan-otukimi/

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
訪問者数
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

鳥月亭

鳥だより・星だより/信州の里山より

宇宙へ飛び出そう「星空夢工房天文台」

世田谷西部の自然

ミノックス写真帳( My Minox Photo Album )  と お囃子道楽 ,etc.

ようかんのあやしい実験ブログ