20230730と0803明け方の土星・木星

梅雨明けして猛暑が続きますねぇ。
でも気流が安定して惑星の拡大撮影には条件バッチリ\(^o^)/
特に明け方になると気流良くて、でも乱視が増えてボケボケで良く見えないのが残念なのよ(TT


20230730未明の土星と明け方の木星
梅雨明けしてここ数日は気流良い日が続きます。あたしもPCもトロイから画像処理が追い付かない^^;;

カラーカメラ動画1ショットの画像

20230729^30Sat_013658_am


その後木星撮ってみました。
デローテーションしてL-RGB合成、最後が上手く行かなかったんですけど何とか画像は生成されました😅

2023-07-29-1856_3-LRGB_2atm.jpg


2023-07-29-1917_5-LRGB_2atm.jpg

木星の4大衛星(ガリレオ衛星)

20230729^30Jup_043157_1000-30% atm



20230803明け方の木星
ずっと雲があったので撮るの遅くなりました。
デローテーションしてる時間無かったので、レジスタックスで処理しただけの1ショット画像アップしておきませう。(フォトショで回転やトーンカーブ調整したの2点あり)
カラー画像の方が少し小さいです。
右下に写っているのはガリレオ衛星のガニメデです。模様が少し見えてますね!

20230803^04Jup_042030


20230803^04Jup_042911


20230803^04Jup_044030


20230803^04Jup_051208



太陽やお月様も撮っているんですけどなかなかアップ出来なくて^^;
アップ出来るまで処理してあるのも10日分有るんですけどぉ、、、
Twitterには時々投稿しているので宜しかったら見てくださいませ。
https://twitter.com/k_otukimi

今日もありがとうございました。

そうそう、万華鏡展の記事もアップしたいんですけどなかなか出来なくて、、トロイあたし^^;





スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

No title

この土星の解像度は圧巻ですね。
体調も機材も完璧に戻ったということでしょうか?
木星の衛星のうちで一番難しいガニメデの模様をとらえられたのはビックリです。

フィガロさんへ

やっぱり気流の影響は大きいですねぇ。
梅雨明けで安定していたからこんなに写ったのでしょう^^
木星は今までのベストかなぁ、ガニメデの模様も写ったしね\(^o^)/

手の方はまだ完全には治らないんですけど、鏡筒を載せることは何とかできています。
25㎏も有るから顔の高さまで持ち上げるにはそのまま抱えては無理で、胸に載せて左の肩で押し上げる感じかなぁ^^;
下ろす時は鏡筒バンドの開いた所を支点に鏡筒を回転させて胸に載せて下ろします。<初めはそのまま持ち上げようとして持ち上がらず、下ろせないで焦りました^^;
プロフィール

kurichanotukimi

Author:kurichanotukimi
クリちゃんと言うのは
朝日新聞に連載されていた
根本進さんの4コマ漫画の男の子。
あたし似ているかも?!

アメブロでも書いています。

https://ameblo.jp/kurichan-otukimi/

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
訪問者数
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブロとも一覧

鳥月亭

鳥だより・星だより/信州の里山より

宇宙へ飛び出そう「星空夢工房天文台」

世田谷西部の自然

ミノックス写真帳( My Minox Photo Album )  と お囃子道楽 ,etc.

ようかんのあやしい実験ブログ