20120606(水) 金星の太陽面通過 その②
続きです
コンデジでも写真を撮ろうと思ったら「メモリーがいっぱいです」って出るわ!!
CFを出してみると、4GBでした。2GBを入れてきたつもりが、、、orz
フォーマットしてもダメですよ!?
今度はPCで普通にフォーマットしてみました。
ん~~、やっぱりダメね(><
今回はコンデジ諦めですぅ(TT
古いから4GBに対応してなかったのかしらね。
その内雲が退いてきて、これならバッチリかしら♪
金星の第一接触は7:10頃です。
望遠鏡2台体制で臨みます。観望用の望遠鏡57倍で太陽をじ~っと見ていましたが、気が付いたら少し凹んでいる部分が有るわ!
あ~、これが金星ですよ(@@

これは少し後です。
ついに見ることができました\(^o^)/ 思えば3日前の夕方に金星を見たのが最後でしたからねぇ。
ゆっくり、それはゆっくりと太陽に食い込んできます。
そこで雲が出てきてしまいましたぁorz
折角好い所なのにぃ、さっきの感じだと大丈夫そうだったのになぁ(TT
暫くして少し見えてきました。
アストロソーラーのフィルターだと濃過ぎて撮れません。ND400とND8のフィルターに交換したり、ノーフィルターで撮ったりですわ。
露出がコロコロ変わります。その度にシャッターダイヤルを忙しく動かします^^;
第2接触も見えました。

これは少し後です。

8:02を最後にすっかり曇ってしまいましたぁ(TT
ダメそうなのでその辺を散策でもしてみませう^^;
ここが「日本スキー発祥の地」と言うことで、伝来した軍人さんの像が建っていましたよ。

一度戻って、今度は逆側に行ってみませう。自転車だす。
山道を上って行くと、、、。
有りましたぁ。先の尖った塔ですよ。

その後ぐる~っと回って戻ってきました。途中の道がツルツルで怖かったです。一部は降りたわ^^;;
戻って暫くしたら雲が薄くなってきましたよ!
用意して待っていると見えましたぁ♪

9:33です。何と一時間半も見えませんでした(TT
雲がどんどん来ます露出がコロコロ変わるので忙しいったらありゃしません。
写真を撮っているとやっぱりいろんな人が声をかけてきます。
その度に見せてあげます。
今回もお茶を頂きましたよ^^
一人には黒いフィルムを差し上げました。
まぁ日食の時のように話していて失敗しないよう気を付けたわ。
タイマーで撮っていたから、シャッターが切れるのを待って覗いてもらいました。
幼稚園の遠足?も来ました。日時計の前で集合写真を撮り始めちゃいましたよ!
どうしようかと思ったけど、結局まとめ役?の男の先生に声をかけて黒いフィルムを差し上げたわ。
まだ数時間有るから肉眼で時間有る時に見てくださいってね。
他の先生方には太陽用サングラスを貸してお見せしました。
望遠鏡を覗いたのは数人だけで、後は白い紙に投影してお見せしましたよ。
園児達には見せていません。ごめんなさいね。まぁ相手しきれませんからねぇ^^;;


薄雲はず~っと有りましたが、後半暫くして又曇られちゃいました(><
最後の太陽から出る所は見せてよねぇ、お願いよ、、、。
雲が薄くなってきました。
いよいよ第3接触ですぅ♪
金星が太陽の縁に迫っていきます。その内縁に接触しました!
そしてだんだん出て行くのが見えるわ^^

これは反転後
と思いきや、あれれ、、、望遠鏡が止まってますよ!?
良く見たら赤経のクランプがぶつかってるのね。こうなる前に鏡筒を反転させなくちゃでしたわorz
望遠鏡を反転させますが、雲が来てしまい向けられません。おまけにカメラのバッテリーも消耗で交換だす。
ちょうど好い所で時間を食ってしまいましたわ(TT

でもまぁ金星が抜けて行く所も見られたし、酷いカットを使わなければ結構見られるわ♪
いろいろ有りましたが概ね良かったわね^^;
ただ、ピントが悪いのがたくさん出ちゃいました。温度が上がってピントがずれたのかそれとも、、、。確認もしやすい新しいデジカメ欲しいところですぅ。
これからは明けの明星になる金星、次はいつ見られるかしらねぇ。
又良く晴れたら昼間の金星も狙ってみるわ^^
続く(おまけ)
コンデジでも写真を撮ろうと思ったら「メモリーがいっぱいです」って出るわ!!
CFを出してみると、4GBでした。2GBを入れてきたつもりが、、、orz
フォーマットしてもダメですよ!?
今度はPCで普通にフォーマットしてみました。
ん~~、やっぱりダメね(><
今回はコンデジ諦めですぅ(TT
古いから4GBに対応してなかったのかしらね。
その内雲が退いてきて、これならバッチリかしら♪
金星の第一接触は7:10頃です。
望遠鏡2台体制で臨みます。観望用の望遠鏡57倍で太陽をじ~っと見ていましたが、気が付いたら少し凹んでいる部分が有るわ!
あ~、これが金星ですよ(@@

これは少し後です。
ついに見ることができました\(^o^)/ 思えば3日前の夕方に金星を見たのが最後でしたからねぇ。
ゆっくり、それはゆっくりと太陽に食い込んできます。
そこで雲が出てきてしまいましたぁorz
折角好い所なのにぃ、さっきの感じだと大丈夫そうだったのになぁ(TT
暫くして少し見えてきました。
アストロソーラーのフィルターだと濃過ぎて撮れません。ND400とND8のフィルターに交換したり、ノーフィルターで撮ったりですわ。
露出がコロコロ変わります。その度にシャッターダイヤルを忙しく動かします^^;
第2接触も見えました。

これは少し後です。

8:02を最後にすっかり曇ってしまいましたぁ(TT
ダメそうなのでその辺を散策でもしてみませう^^;
ここが「日本スキー発祥の地」と言うことで、伝来した軍人さんの像が建っていましたよ。

一度戻って、今度は逆側に行ってみませう。自転車だす。
山道を上って行くと、、、。
有りましたぁ。先の尖った塔ですよ。

その後ぐる~っと回って戻ってきました。途中の道がツルツルで怖かったです。一部は降りたわ^^;;
戻って暫くしたら雲が薄くなってきましたよ!
用意して待っていると見えましたぁ♪

9:33です。何と一時間半も見えませんでした(TT
雲がどんどん来ます露出がコロコロ変わるので忙しいったらありゃしません。
写真を撮っているとやっぱりいろんな人が声をかけてきます。
その度に見せてあげます。
今回もお茶を頂きましたよ^^
一人には黒いフィルムを差し上げました。
まぁ日食の時のように話していて失敗しないよう気を付けたわ。
タイマーで撮っていたから、シャッターが切れるのを待って覗いてもらいました。
幼稚園の遠足?も来ました。日時計の前で集合写真を撮り始めちゃいましたよ!
どうしようかと思ったけど、結局まとめ役?の男の先生に声をかけて黒いフィルムを差し上げたわ。
まだ数時間有るから肉眼で時間有る時に見てくださいってね。
他の先生方には太陽用サングラスを貸してお見せしました。
望遠鏡を覗いたのは数人だけで、後は白い紙に投影してお見せしましたよ。
園児達には見せていません。ごめんなさいね。まぁ相手しきれませんからねぇ^^;;


薄雲はず~っと有りましたが、後半暫くして又曇られちゃいました(><
最後の太陽から出る所は見せてよねぇ、お願いよ、、、。
雲が薄くなってきました。
いよいよ第3接触ですぅ♪
金星が太陽の縁に迫っていきます。その内縁に接触しました!
そしてだんだん出て行くのが見えるわ^^

これは反転後
と思いきや、あれれ、、、望遠鏡が止まってますよ!?
良く見たら赤経のクランプがぶつかってるのね。こうなる前に鏡筒を反転させなくちゃでしたわorz
望遠鏡を反転させますが、雲が来てしまい向けられません。おまけにカメラのバッテリーも消耗で交換だす。
ちょうど好い所で時間を食ってしまいましたわ(TT

でもまぁ金星が抜けて行く所も見られたし、酷いカットを使わなければ結構見られるわ♪
いろいろ有りましたが概ね良かったわね^^;
ただ、ピントが悪いのがたくさん出ちゃいました。温度が上がってピントがずれたのかそれとも、、、。確認もしやすい新しいデジカメ欲しいところですぅ。
これからは明けの明星になる金星、次はいつ見られるかしらねぇ。
又良く晴れたら昼間の金星も狙ってみるわ^^
続く(おまけ)
スポンサーサイト